ZBrushからBlenderへモデルをインポート

この記事の続きです↓



ZBrushで作ったモデルをただBlender上に表示するだけならGoBでも良いんですが、今回の目的はリギング、アニメーションです。
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
Blenderがバージョン2.8から格段に使いやすくなった。と言いつつ、操作をMaya風に変えてくれるアドオン MayaConfigに頼り切っていて、今はBlender 2.81とMayaConfig V3.4を使っている。Blenderの...

ZBrush上でモデルの準備

前提として、モデルはすでにZBrush上でリメッシュ、サブディビジョンレベルを保持したメッシュにディティールを投影し、UVも展開済み。



ここでは、最大サブディビジョンレベル5まで持ったモデルを作成した。



ここから最低レベルのSubDiv1のローメッシュモデルをエクスポートすることになる。


スポンサーリンク

ZBrushでMapを作成

ZBrushからモデルをエクスポートする前にDisplacement Map, Normal Mapを作成しておく。今回Albedo Map(いわゆる普通のカラーテクスチャ)は面倒なので作らなかった。

全てのSubToolを最低レベルのSubDiv1表示にして、各SubToolごとにMapを作っていく。



Displacement Mapの作成。



Normal Mapの作成。tangent spaceにすることを忘れずに。


ZBrushからエクスポート

そもそも、ZBrushにはファイルをエクスポートするためのプラグインが複数あって混乱する。
FBXファイルと各種マップ画像ファイルのエクスポート・インポートを行うFBX ExportImportと、OBJファイルと各種マップ画像ファイルをエクスポートするMulti Map Exporterというプラグインが存在する。
どちらを使ってもモデルとマップをエクスポートできるけど、今回はFBX ExportImportを使ってFBXファイルとマップをエクスポートする。



これでモデルのFBXファイルとマップのTIFFファイルがエクスポートされる。


スポンサーリンク

Blenderへインポート

FBXファイルをBlenderにインポートし、マテリアルにNormal Mapを設定。
無駄にCyclesでレンダリング↓


ZBrushからDisplacement Mapのエクスポート、Blenderへのインポート

ちなみに、ZbrushからMulti Map Exporterを使ってDisplacement Mapをエクスポートし、Displacement MapをBlenderへインポートする方法はこちらのチュートリアルが分かりやすい↓
https://3dtotal.jp/tutorials/20164/



頭のモデルだけでやってみた。
ZBrushからDisplacement Mapを3チャンネル 32bit OpenEXR形式でエクスポートして、



Blender側ではSubdivision Surface, Displacement Mappingをモディファイアで設定するのね。
Blenderのビューポート上でサブディビジョンをかけた状態↓



Displacement Mapを適用した状態↓



マテリアルを設定してNormal Mapも適用し、Cyclesでレンダリング↓



サブディビジョンが最低レベルでもそれなりに形を保っているメッシュだから、Normal Mapを使った場合との違いが分かりにくいな。

こんなことしてると全然リギングへ進まないな(笑)

ZBrushで手首のモデリングをリファイン
Blenderでリギングしたくてポーズ変更だけするつもりだったのだけど眺めているとやっぱりモデリングそのものが気にくわなくなってくるんですよ。動かすことを考えると、特に手のモデリングはやり直さないといけない気がしてくる。こういうのがちっとも...

BlenderのRigifyでリギング
さて、やっとBlenderでリギングする段階まで来た。(はず)リギングについて、Blender公式の動画チュートリアルを見てみよう↓って、リギングとは何か、リギングでやることは何か、っていう概要だけか。


スポンサーリンク

関連記事

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割
ラクガキの立体化 塗装と破損個所の修復 そして完成
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル
3DCGのモデルを立体化するサービス
mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...
Vancouver Film Schoolのデモリール
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る
Zbrushでメカ物を作るチュートリアル動画
ZBrushの作業環境を見直す
ガメラ生誕50周年
立体視を試してみた
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
SIGGRAPH ASIAのマスコット
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み
日本でMakersは普及するだろうか?
タマムシっぽい質感
After Effects全エフェクトの解説(6.5)
AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
AfterEffectsプラグイン開発
単純に遊びに行くのはだめなのか?
Adobe Photoshop CS5の新機能
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...
社会人になったら…
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
マジョーラ
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...
この本読むよ
ワンダーフェスティバル2020[冬]に行ってきた
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?
注文してた本が届いた
ZBrushのお勉強
白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

コメント