MPL 2.0(Mozilla Public License Version 2.0)下で、BSD licenseとGPL(GNU General Public License)とのハイブリッドライセンスで商用利用可能ということだろうか。
OpenVDB
OpenVDBは、3Dグリッドに離散化されたSparse Volumeデータを効率的に保存・操作するための新しい階層的データ構造と豊富なツール群からなるオープンソースのC++ライブラリです。
OpenVDBは、 長編映画の制作で一般的に必要となるボリュームアプリケーションに使用するためにDreamWorks Animationが開発しました。現在はAcademy Software Foundation(ASWF)によってメンテナンスされています。
スポンサーリンク
こちらによると、VDBという名前の由来はVolumetric, Dynamic grid that shares several characteristics with B+treesだそうです。
ソースコードはGitHubにある↓
https://github.com/dreamworksanimation/openvdb
スポンサーリンク
ライブラリ・ツールというより、現在はHoudini等のツール間でやりとりできる共通のデータフォーマットとしての側面が強そう。
Unity用にプラグイン化した方もいる↓
https://github.com/karasusan/OpenVDBForUnity

こちらはこういう経緯だったんですね↓
https://qiita.com/karasusan/items/ce8891f5c4b63d7d06ba
2020年6月 追記:Blender 2.83からOpenVDB形式に対応したようですね。
スポンサーリンク
関連記事
映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング
Mayaのレンダリング アトリビュート
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る
SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)
ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ『Pylearn2』
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
機械学習で流体シミュレーションを近似する『Physics Forests』
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
クラスの基本
オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』
ラクガキの立体化 目標設定
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ
ZBrushの作業環境を見直す
ポリ男からMetaHumanを作る
Adobe Photoshop CS5の新機能
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
タマムシっぽい質感
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
pythonもかじってみようかと
Verilog HDL
HerokuでMEAN stack
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ
Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ
ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...
ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る
スクレイピング
コメント