ぼちぼちと進めているラクガキの立体化ですが、これを初の3Dプリント作品の習作としたいのです。
ラクガキの立体化 進捗今までウジウジと何年もいじり続けていた頭部からいったん離れて、胴体を作り始めた。
超行き当たりばったりで帰納的に進めてます。こういう作り方ができるのはDynaMeshのおかげ。
こういう怪人っぽいのに身体を付けようとすると、無意...
目標設定
昨年末に抱いた「スクラッチで模型を作りたい」という願望のハードルを自分なりに下げた結果、
3Dモデリング → 3Dプリント → 手作業による修正
というプランに行き着いたのです。大部分がデジタル工程とは言え、スクラッチに変わりはないのです。
2016年の振り返りもう年末なので、毎年恒例(?)の1年の振り返り。今年は、仕事面がグダグダ過ぎた。中身がグダグダであっても、仕事なので1日8時間ぐらいは使ってしまう。得るものが無い割に随分と無駄に時間を浪費してしまった気がする。大したことしてなくても、...
で、3Dプリント後の手作業はゴールデンウィーク中にやりたいところ。なのでそこからスケジュールを逆算すると、4月半ばには3Dプリント発注しちゃわないといけない。DMMの3Dプリントサービスが手軽そう。
http://make.dmm.com/print/
スポンサーリンク
モデリングの進捗
身体が一体パーツだとだんだん作業がやりづらくなってきたので、大まかなパーツごとにSubToolを分割。
この時点でターンテーブル動画をレンダリングしてYouTubeにアップしてみた。
いったん作業から離れて現状を冷静に見るという点ではこういう方法も悪くない気がします。
スポンサーリンク
なんとなく目つきが可愛く見えてきたので、眼を少し小型化して球面っぽさを強調し、もっと凶悪な感じの目つきへ修正した。

最初は筋肉を意識し過ぎてたから身体のディティールに鎧っぽさが薄かったので、少し骨っぽく方向転換中。胴体は悩んだ末に肋骨っぽいディティールを入れ始めた。
鎧というか、外骨格っぽくした方が機能的な分割ができて後々の物理的に組み立てが楽だしね。
手首とか脚が上手く作れない。既存のベースメッシュからの移植を検討した方が良いかもしれない。(それじゃスクラッチじゃない?)
3Dプリントのスケジュールを考えると、やっぱり胸像まででいったん終えるのが無難だろうか。

目標設定すると俄然クオリティマネジメント的な段取り思考が働くのは仕事の影響か?
スポンサーリンク
関連記事
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する
参考になりそうなサイト
就活の風景
Blenderの人体モデリングアドオン『MB-Lab』
ラクガキの立体化 胴体の追加
Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール
分類
2021年4月 振り返り
この本読むよ
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか
ワンダーフェスティバル2019[冬]に行ってきた
MRenderUtil::raytrace
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
Stanford Bunny
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
テスト
Blender 2.8がついに正式リリース!
ジュラシック・パークのメイキング
ZBrush 4R7
黒歴史
サンプルコードにも間違いはある?
ZBrush 4R8 リリース!
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
自前Shaderの件 解決しました
Mayaのレンダリング アトリビュート
書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入
プログラムによる景観の自動生成
頭脳派
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
コメント