ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

ここまで11時間半費やした。



まだDynaMeshの解像度144のままで続けている。
目元や頬の突起はそろそろ解像度を上げないと作り込めないけど、これ以上作り込もうとすると左右非対称な範囲に踏み込んでしまうな。

その前に左右対象で行ける範囲をさっさと整えてしまおう。
まずはおでこから後頭部にかけての鱗(?)のラインのバランスを調整。



頭頂部は資料が少ないので、トトガメラの写真や想像で補完するしかない。



まだのっぺりしていた首周りも何となくしわっぽいディティールをDam Standardブラシでさっさと入れて、ClayBuildUpブラシでちょっと均す。表面を荒らすとそれっぽい雰囲気に見えるだけかもしれないな。



口の中は別のSubToolに分けないと作り込みにくい気もするけど、とりあえずこのままで、歯のSubToolを追加して進めて行こうかな。



結局またちょっと眼球の位置を調節して、目の周りの彫りを込んだ。DynaMeshの解像度足りないのに。



特撮のDNAで展示されていたレプリカのアヴァンガメラは、右目の下瞼がやや閉じ気味だったからそれを真似しているんだけど、劇中のアヴァンガメラは結構目を見開いていた気もするな。この辺りはどの瞬間を切り取るか自分で決めないといけない。

作業の振り返り

前回からの作業時間は2時間半ってところかな。計測ツールを使って機械的に作業時間を測ったわけじゃないから、だいぶアバウトだけど。何か良いツール無いかな?
テレワークと出社がごちゃ混ぜだったり、オンライン英会話を始めたりして、結局あんまり計画的に時間を確保できていない。

2時間半の作業履歴を1分半の動画にまとめた↓



だいぶ集中力が切れてきている。もうDynaMeshの解像度を一気に上げてしまおうか。
ここまでで14時間費やしてみたけど、あと残り6時間使うとすると、まあ頭部は仕上がりそうかな。

身体も作っちゃった方が充実感はありそうだけど、今回は何もいじっていない。



頭を引きで見るとかなり仕上がっているように見えるな。次は下アゴと口内をもうちょっと作り込んでいくか。

とにかく続けて完成まで持っていくためにまとめページを作った↓
アヴァン・ガメラ
まだ作り途中…模刻の練習として、映画「小さき勇者たち ~ガメラ~」の冒頭に登場する通称アヴァンガメラをモデリング。「特撮のDNA」で撮影したレプリカヘッドの写真を参考に。ZBrushでフォームの作成、ディティールの追加までを一通りやってみる...

関連記事

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

ワンダーフェスティバル2017[冬]に行ってきた

ZBrush 4R7

TOHO MONSTERS KIT メカゴジラ (1993) 仮組み

ゴジラ2000 ミレニアム ひな形のレプリカが発売されるぞ!

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

三丁目ゴジラ

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

シン・ゴジラのファンアート

顔モデリングのチュートリアル

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

書籍『ゴジラの工房 若狭新一造形写真集』

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

PS4用ソフト『Marvel's Spider-Man』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

Unreal Engine 5の情報が公開された!

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

自前Shaderの件 解決しました

ZBrushの練習 手のモデリング

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

Houdiniのライセンスの種類

ガレージキットのフィニッシャー

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

黒歴史

ジュラシック・パークのメイキング

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

ワンダーフェスティバル2024[冬]に行ってきた

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

コメント