ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

以前から気になっていたトポロジー転送ツールWrapから



ZBrushプラグインが登場しました。

ZWrap Plugin for ZBrush

ZWrapは、既存のトポロジーをモデルに自動でフィットさせることができるZBrush用プラグインです。インターフェイスも使いやすく、これを使えば、キャラクターや3Dスキャンデータをプロダクト品質のトポロジーへ変換する作業を大幅に短縮できます。

対応するZBrushのバージョン:4R8, 2018, 2018.1
プラットフォームWin64
グラフィックカード:OpenGL 2.1以上

30日間は無料で試用できる。価格は通常1年間99ドルするところ、今ならブラックフライデーセール中で半額の49ドル。


スポンサーリンク


3Dスキャンした別々の表情の形状データを同一のトポロジーへマップしてブレンドシェイプを作成したり、すでにスキニング・リギング済みのMeshに新たな形状を与えることができる。


スポンサーリンク

https://modelinghappy.com/archives/14716

MakeHumanの顔のボーンリグシステムへ自作の顔モデルを転送して表情作成を簡易化できたりしないだろうか。

そういえば、以前趣味でCEDECへ行った時にも3Dスキャンした顔の形状を同一トポロジーに吸着させる話を聞いたな。
http://cedec.cesa.or.jp/2015/session/VA/5847.html
http://cedil.cesa.or.jp/cedil_sessions/view/1321

ところで、「トポロジー」という言葉、3DCGではMeshの接続構造を指す意味で使われるけど、本来の数学の言葉だと位相幾何学なわけで、Meshよりももっと抽象度の高いものを指すんだよな。割と位相幾何学好きなの。

復刊 位相幾何学―ホモロジー論


スポンサーリンク

関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む
ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D
OpenMayaのPhongShaderクラス
Unreal Engineの薄い本
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整
Unityをレンダラとして活用する
ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
ニンテンドー3DSのGPU PICA200
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh
Maya LTでFBIK(Full Body IK)
ZBrushCore
CLO:服飾デザインツール
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2
ZBrushのUV MasterでUV展開
Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ
3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し
映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ
単純に遊びに行くのはだめなのか?
CGのためのディープラーニング
昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか
ZBrushの練習 手のモデリング
ラクガキの立体化 モールドの追加
サンプルコードにも間違いはある?
Mayaのシェーディングノードの区分
プログラムによる景観の自動生成
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』
色んな三面図があるサイト
Stanford Bunny
イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む
Zbrushでメカ物を作るチュートリアル動画
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
CEDEC 3日目
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

コメント