ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

以前から気になっていたトポロジー転送ツールWrapから



ZBrushプラグインが登場しました。

ZWrap Plugin for ZBrush

ZWrapは、既存のトポロジーをモデルに自動でフィットさせることができるZBrush用プラグインです。インターフェイスも使いやすく、これを使えば、キャラクターや3Dスキャンデータをプロダクト品質のトポロジーへ変換する作業を大幅に短縮できます。

対応するZBrushのバージョン:4R8, 2018, 2018.1
プラットフォームWin64
グラフィックカード:OpenGL 2.1以上

30日間は無料で試用できる。価格は通常1年間99ドルするところ、今ならブラックフライデーセール中で半額の49ドル。



3Dスキャンした別々の表情の形状データを同一のトポロジーへマップしてブレンドシェイプを作成したり、すでにスキニング・リギング済みのMeshに新たな形状を与えることができる。



https://modelinghappy.com/archives/14716

MakeHumanの顔のボーンリグシステムへ自作の顔モデルを転送して表情作成を簡易化できたりしないだろうか。

そういえば、以前趣味でCEDECへ行った時にも3Dスキャンした顔の形状を同一トポロジーに吸着させる話を聞いたな。
http://cedec.cesa.or.jp/2015/session/VA/5847.html
http://cedil.cesa.or.jp/cedil_sessions/view/1321

ところで、「トポロジー」という言葉、3DCGではMeshの接続構造を指す意味で使われるけど、本来の数学の言葉だと位相幾何学なわけで、Meshよりももっと抽象度の高いものを指すんだよな。割と位相幾何学好きなの。

復刊 位相幾何学―ホモロジー論

関連記事

ラクガキの立体化 進捗

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

ZBrushで人型クリーチャー

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

素敵なパーティクル

adskShaderSDK

OpenMayaのPhongShaderクラス

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

Subsurface scatteringの動画

Unreal Engineの薄い本

ラクガキの立体化 胴体の追加

Paul Debevec

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

タダでRenderManを体験する方法

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し

テスト

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

ZBrush 2018へのアップグレード

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

3D復元技術の情報リンク集

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

ZBrush 4R7

海外ドラマのChromaKey

Maya API Reference

アニゴジ関連情報

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ

3Dグラフィックスの入門書

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

Photogrammetry (写真測量法)

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

ワンダーフェスティバル2019[冬]に行ってきた

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

コメント