Paul Debevec

先週の金曜日にデジタルコンテンツエキスポ2015に行ってきた。



シンポジウム・ステージイノベイティブ・テクノロジーが未来を変える」にImage Based ModelingImage Based Rendering, Image Based Lighting, 近年では高精細なスキャンベースの写実的な人間のCGで有名な南カリフォルニア大学のPaul Debevec教授が登壇するというので、予約して講演を聴きに行った。

イノベイティブ・テクノロジーが未来を変える

映画『スパイダーマン』や『アバタ―』のCG技術の開発等で世界的に著名なCG研究者であるPaul Debevec氏を米国から招聘し、新しい技術の発想やCGのトレンド等について語っていただきます。また、自身がUSCで開発した「An Auto-Multiscopic Projector Array for Interactive Digital Humans」がDCEXPO2015 Special Prizeを受賞したことを受け、本技術の面白さや今後の応用についてもお話いただきます。

まだオイラが学生だった5,6年前にDebevec氏が来日した時も講演を聴きに行った記憶がある。



Debevec氏がImage Based Modelingを始めたきっかけは、映画「Back to the Future」の空飛ぶデロリアンを自分の車で再現したいからだったと、とてもタイムリー(?)な導入から、映画「マトリックス」の有名なBullet-timeシーンのフルCGの背景制作から始まった映画産業との連携、ライトステージの開発から人間をCGで再現する取り組みが始まり、ついにリアルタイムで高精細なフルCGの人間の顔を描画できるまでになった進歩の歴史がざっと語られた。



Digital Emily ProjectもDebevec氏によるもの。
https://blog.negativemind.com/2014/09/27/%e4%ba%ba%e9%96%93%e3%81%ae%e9%a1%94%e3%82%92%e3%81%9d%e3%81%a3%e3%81%8f%e3%82%8a%e3%81%9d%e3%81%ae%e3%81%be%e3%81%becg%e3%81%a7%e5%be%a9%e5%85%83%e3%81%99%e3%82%8b%e3%80%8edigital-emily-project/

最近は、映画ではなく、オバマ大統領の高精細3Dスキャンや、歴史資料となるインタビューのバーチャルリアリティアーカイブに注力しているらしい。





以前も思ったけど、昔SubSurface scatteringで人の肌を描画するデモが登場したころも、現在のリアルタイムCG技術の最先端も「スキンヘッドのおっさんの顔を描画する」というのはちょっと気になります(笑)



どうでもいいけど、年月と共にDebevecさんのひげの範囲が広がってるな。

関連記事

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

アニゴジ関連情報

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

2012のメイキングまとめ(途中)

MFnDataとMFnAttribute

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

無料で使える人体3DCG作成ツール

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

PolyPaint

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

ZBrush 2018へのアップグレード

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

サンプルコードにも間違いはある?

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

Oculus Goを購入!

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

ゴジラの造形

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

Mayaのプラグイン開発

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

ベイズ推定とグラフィカルモデル

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

コメント