ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

平日の趣味と化したZBrushいじりの続きです。金曜の夜中にちょっと作業しました。

前回記事↓



前回使ってみたDynaMeshって、有効にするとSubdivideの階層が破棄されてしまうのね。あんまり度々使う機能というわけでもなさそう。全体のシルエットを大きくいじる時に使うと良さげ。

前回はMeshの解像度が粗すぎてパキッとしたラインを彫り込むことができなかったので、Meshの分割数を増やしてClayブラシでもう少しディティールを入れ始めた。↓

Meshの分割を増やして彫り込む

Meshの分割を増やして彫り込む



もしかして、ZBrushでハードサーフェイスなモデリングをする時って、一度分割を増やしてパキッとしたラインを見出してからリトポロジーでMeshを少なく再構成する流れなのかな?


スポンサーリンク


横顔は単なるドクロのシルエット状態。筋彫りモールドを入れるにはまだMeshの解像度が足りないかな。

側面

さて、今回はZRemesherという機能を試してみる。DynaMeshとはまた別のリトポロジー機能だ。まだZBrush系の情報のググりスキルが足りないのでオイラでも分かる情報になかなかたどり着けない。かろうじて分かりそうだったのがこちらの記事。↓

http://thfreestyle.blog.fc2.com/blog-entry-432.html


スポンサーリンク

ZRemesher

ZRemesherは自動でリトポロジーできるけど、Topologyブラシというもので明示的にガイドを引けば、より意図に近いリトポロジーができるらしい。

Topologyブラシ

どういうことかまだピンと来ないけど、とりあえずやってみる。なんとなくパーツの分割ラインになりそうな線を引いてみた。↓

Topologyブラシでガイドを描き込む

まだZRemsherの各種パラメータの意味がよくわからないけど、ポチってみた。

ZRemesherのパラメータ

分割が減った。彫ったディティールも減ったけど。。。↓

リメッシュ後

ハードサーフェイスのモデリングは、もっとうんと分割を増やしておいて良いんじゃないだろうか。と思ってDivideを連打した。もっと細いブラシで筋彫りを入れていこう。

またちょっとヌルくなった

またちょっとヌルくなった

そこそこ形を保ったまま分割を減らす方法があることは分かったので、次はめちゃくちゃ高解像度のMeshで気にせず彫って磨いてみようと思う。

ある程度操作の全体像がわかり始めたから、そろそろ個別機能についてはZBrushの公式リファレンスを読みながら覚えていくフェーズかもしれん。


スポンサーリンク

関連記事

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア
顔モデリングのチュートリアル
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
2020年 観に行った映画振り返り
2016年 観に行った映画振り返り
東京おもちゃショー2017
Mayaのプラグイン開発
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み
Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細
ワンダーフェスティバル2017[冬]に行ってきた
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ
SIGGRAPH Asia
仮面ライダーBLACK SUNの配信が始まった!
白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!
Stanford Bunny
『S.H.Figuarts 仮面ライダー3号』が発売された
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ
Raytracing Wiki
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
シン・ゴジラのファンアート
SIGGRAPH ASIAのマスコット
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
ラクガキの立体化 モールドの追加
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
CEDEC 3日目
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』
ドリフトパッケージナノとシフトカー
書籍『映画監督 坂本浩一 全仕事』読了
3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
映画『仮面ライダー1号』に登場するスーツの展示
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

コメント