あまり気負わず、1度に大きく進めようとせずにとりあえず触る頻度を上げて、眺める時間を多く取るようにしてみる。
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整前回から2ヶ月近く空いてしまったな。前回首のラインをいじったものの、やはりまだ違和感があるので、ムック本に掲載されている横向きの写真をトレースした線画と比較。首のラインも違うけど、そもそも全体のバランスが結構違う。ムックに載っている写真はア...
なので目立った進捗は無く、ただひたすら微調整している途中です。
腕のDynaMeshの解像度を上げ、首のSubToolと同じぐらいのレベルでシワのディティールを入れて、シルエットの流れがつながっているか様子を見る。
アヴァン・ガメラの腕と脚は、トゲトゲが多くてシルエットを掴みにくいけど、いっそのことシワとトゲトゲを入れながら徐々に似た概形へ収束させて行こうかと。
基本はトトガメラと同じパーツにパーツを追加したものだとはいえ、トトガメラの手足はやたら細くて似てるのかどうかがよくわからんのだ。
腹甲の模様もちゃんと入れ始めよう。
スポンサーリンク
甲羅も色んな写真を見ながらMoveブラシでちょいちょい移動させて概形を近づけていく。


脚は写真によってポーズが全然違うので、脚の長さのバランスをまだ掴み切れていない。


尻尾のSubToolだけ解像度が粗いのが目立つな。他の箇所と進み具合が全然違う。ちゃんと形状を確認して作り込まないと。ほぼトトガメラと同じで良いんだろうか。
スポンサーリンク
作業の振り返り
前回同様、各SubToolの調整作業を1つの動画につないだ↓
とにかく続けて完成まで持っていくためにまとめページを作った↓
アヴァン・ガメラまだ作り途中…模刻の練習として、映画「小さき勇者たち ~ガメラ~」の冒頭に登場する通称アヴァンガメラをモデリング。「特撮のDNA」で撮影したレプリカヘッドの写真を参考に。ZBrushでフォームの作成、ディティールの追加までを一通りやってみる...
スポンサーリンク
関連記事
Unityの薄い本
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする
MFnDataとMFnAttribute
アニゴジ関連情報
マイケル・ベイの動画の感覚
『ゴジラと特撮美術の世界展』の公式図録
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
映画『GODZILLA VS. KONG』の予告編が公開された!
S.H.MonsterArts ゴジラ(2001)はプレミアムバンダイで発売
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン
OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
PS4用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-VS』をプレイした
『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ
参考書
変形ロボットのデザイン
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
CEDEC 3日目
六本木ヒルズの『空想脅威展』を見てきた
布地のシワの法則性
ラクガキの立体化 胴体の追加
3DCGのモデルを立体化するサービス
AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)
ワンダーフェスティバル2016[夏]に行ってきた
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
ZBrushの練習 手のモデリング
Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007
CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!
イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
『劇場版ウルトラマンR/B セレクト!絆のクリスタル』を観てきた
映画『モスラ』 4Kデジタルリマスター
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る
SIGGRAPH ASIAのマスコット
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る
テスト
映画『Godzilla: King of the Monsters』の予告編が公開された!
Ambient Occlusionを解析的に求める
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...
Blender 2.8がついに正式リリース!
コメント