ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

あまり気負わず、1度に大きく進めようとせずにとりあえず触る頻度を上げて、眺める時間を多く取るようにしてみる。



なので目立った進捗は無く、ただひたすら微調整している途中です。

腕のDynaMeshの解像度を上げ、首のSubToolと同じぐらいのレベルでシワのディティールを入れて、シルエットの流れがつながっているか様子を見る。



アヴァン・ガメラの腕と脚は、トゲトゲが多くてシルエットを掴みにくいけど、いっそのことシワとトゲトゲを入れながら徐々に似た概形へ収束させて行こうかと。



基本はトトガメラと同じパーツにパーツを追加したものだとはいえ、トトガメラの手足はやたら細くて似てるのかどうかがよくわからんのだ。
腹甲の模様もちゃんと入れ始めよう。



甲羅も色んな写真を見ながらMoveブラシでちょいちょい移動させて概形を近づけていく。



脚は写真によってポーズが全然違うので、脚の長さのバランスをまだ掴み切れていない。



尻尾のSubToolだけ解像度が粗いのが目立つな。他の箇所と進み具合が全然違う。ちゃんと形状を確認して作り込まないと。ほぼトトガメラと同じで良いんだろうか。

作業の振り返り

前回同様、各SubToolの調整作業を1つの動画につないだ↓



とにかく続けて完成まで持っていくためにまとめページを作った↓
アヴァン・ガメラ
まだ作り途中…模刻の練習として、映画「小さき勇者たち ~ガメラ~」の冒頭に登場する通称アヴァンガメラをモデリング。「特撮のDNA」で撮影したレプリカヘッドの写真を参考に。ZBrushでフォームの作成、ディティールの追加までを一通りやってみる...

関連記事

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

ラクガキの立体化 進捗

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

CEDEC 3日目

変形ロボットのデザイン

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

ハリウッド版ゴジラ 最新クリップ

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』全身のベース塗装

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

Ambient Occlusionを解析的に求める

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Photogrammetry (写真測量法)

ZBrushのUV MasterでUV展開

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

ジュラシック・パークのメイキング

ワンダーフェスティバル2016[冬]に行ってきた

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

平成ガメラ

3Dグラフィックスの入門書

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

ゴジラ・フェス オンライン 2020

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

4K HDR『ガメラ 大怪獣空中決戦』

ウルトラヒーローズEXPO 2024 サマーフェスティバル IN 池袋・サンシャインシティに行ってき...

Adobe Photoshop CS5の新機能

ガワコス

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』

黒歴史

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

CGのためのディープラーニング

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

コメント