あまり気負わず、1度に大きく進めようとせずにとりあえず触る頻度を上げて、眺める時間を多く取るようにしてみる。
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整前回から2ヶ月近く空いてしまったな。前回首のラインをいじったものの、やはりまだ違和感があるので、ムック本に掲載されている横向きの写真をトレースした線画と比較。首のラインも違うけど、そもそも全体のバランスが結構違う。ムックに載...
なので目立った進捗は無く、ただひたすら微調整している途中です。
腕のDynaMeshの解像度を上げ、首のSubToolと同じぐらいのレベルでシワのディティールを入れて、シルエットの流れがつながっているか様子を見る。
アヴァン・ガメラの腕と脚は、トゲトゲが多くてシルエットを掴みにくいけど、いっそのことシワとトゲトゲを入れながら徐々に似た概形へ収束させて行こうかと。
基本はトトガメラと同じパーツにパーツを追加したものだとはいえ、トトガメラの手足はやたら細くて似てるのかどうかがよくわからんのだ。
腹甲の模様もちゃんと入れ始めよう。
スポンサーリンク
甲羅も色んな写真を見ながらMoveブラシでちょいちょい移動させて概形を近づけていく。

脚は写真によってポーズが全然違うので、脚の長さのバランスをまだ掴み切れていない。

尻尾のSubToolだけ解像度が粗いのが目立つな。他の箇所と進み具合が全然違う。ちゃんと形状を確認して作り込まないと。ほぼトトガメラと同じで良いんだろうか。
スポンサーリンク
作業の振り返り
前回同様、各SubToolの調整作業を1つの動画につないだ↓
とにかく続けて完成まで持っていくためにまとめページを作った↓
アヴァン・ガメラまだ作り途中…模刻の練習として、映画「小さき勇者たち ~ガメラ~」の冒頭に登場する通称アヴァンガメラをモデリング。「特撮のDNA」で撮影したレプリカヘッドの写真を参考に。ZBrushでフォームの作成、ディティールの追加まで...
スポンサーリンク
関連記事
ZBrushの作業環境を見直す
ワンダーフェスティバル2017[冬]に行ってきた
S.H.MonsterArts ゴジラ(2014)
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D
ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植
ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す
CEDEC 3日目
Raytracing Wiki
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
3D復元技術の情報リンク集
ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整
Blenderでよく使うaddon
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン
顔のモデリング
ワンダーフェスティバル2020[冬]に行ってきた
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し
テスト
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 腹甲・甲羅の塗装
Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
この本読むよ
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 甲羅・皮膚の仕上げ塗装
映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 パーツの継ぎ目・気泡のパテ埋め
参考書
ラクガキの立体化 進捗
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
3Dグラフィックスの入門書
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
映画『GODZILLA VS. KONG』の予告編が公開された!
ぼくたちのトクサツ!
天体写真の3D動画
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
Unityで360度ステレオVR動画を作る
コメント