生物の骨格

世の中には、骨の写真集というものが存在する。
オイラはその手のものが結構好き。生き物の骨格に、独特の機能美みたいなものを見出してしまう。筋肉や色味が無くなることで、硬質でやや機械的な冷たさと静けさを感じる。

ニューヨークに1ヶ月ほど滞在した時、美術館で、花や風景と牛や鹿などの骸骨を一緒に描くジョージア・オキーフという画家の存在を知った。その時に見た絵がやたらと記憶に残っている。
それ以来、動物の骨格の資料が欲しくなり、写真集を買うようになった。

この「骨から見る生物の進化」は洋書の翻訳本。
骨から見る生物の進化

この写真集は後にサイズを縮小した普及版が発売された。


スポンサーリンク


この写真集に「キョン」という鹿の仲間の頭蓋骨が載っているのだが、これがドラゴンのようでカッコイイのだ。キョンは草食動物だが、大きな牙があり、頭蓋骨だけ見ると、とても獰猛な印象を受ける。

これをモチーフに、恐竜の要素も加味したらカッコイイんじゃないかと思ってZBrushで作ろうとしたことがある。ちょうど辰年の年賀状にしようかと思っていたが、上手くまとまらずに挫折。


スポンサーリンク

ドラゴンの骸骨を目指そうとして挫折。

ドラゴンの骸骨を目指そうとして挫折。



この写真集には色々な生き物の骨格が載っている。オラウータンの骸骨は獣風なのに、チンパンジーの骨格は人間に似過ぎて少し不気味に見えたのが印象に残っている。

そういえば、前田幸太郎さんの「骨蜘蛛」という、本来外骨格生物である蜘蛛の骨を想像して作った作品もカッコよくて好き。

こういう、生物の骨格に美を見出すのは、透明標本も割と近いジャンルだと勝手に思っている。

[新世界]透明標本~New World Transparent Specimen~

薬品で筋肉を透明にし、骨に色をつけるには何年もかかるそうだが、CGでそれを再現できないだろうかと妄想する。透明標本の質感を再現するShaderとか作れないだろうか。


スポンサーリンク

関連記事

統計学に入門したい
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ
WordPressの表示を高速化する
書籍『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』読了
カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル・ドローン)
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧
ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植
ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORMERS コンボイペン』
iPhoneをエレキギターのアンプにする
構造色研究会 -Society of Structural Colors-
WebGL開発に関する情報が充実してきている
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』
Yahoo!で「トランスフォーマー!」を検索すると
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正
ドラマ『ファーストクラス』が始まった
『PIXARのひみつ展』に行ってきた
サンライズの勇者シリーズ30周年
CEDEC 3日目
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー
SIGGRAPH ASIAのマスコット
『社会人』を諦めました
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う
映画『GODZILLA 星を喰う者』を観た (ややネタバレ)
タマムシ
調べものは得意なのかもしれない
マジョーラ
デザインのリファイン再び
白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!
THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!
S.H.MonsterArts GMKゴジラ(2001)届きました
ラクガキの立体化
Raytracing Wiki
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し
『シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション』を観た
映画『ブレードランナー 2049』を観た (ネタバレ無し)
アニゴジ関連情報
Adobe Photoshop CS5の新機能
Zbrushでメカ物を作るチュートリアル動画

コメント