Mayaのポリゴン分割ツールの進化

ちょっとしたジェネレーションギャップ(?)の話。CG制作ツールが日々進化してて、使う側の知識にもアップデートが必要だと痛感した出来事。

最近のMaya(バージョン2015)で、久しぶりにポリゴンモデリングしようと思ってメニューから”Split Polygon Tool”を探したら、見当たらなかったのだ。
オイラがMayaのポリゴンモデリングの操作で最初に覚えたのが、Split Polygon Toolだった。そしてExtrude Face, Marge Vertexと覚えていった。モデリング操作はほとんどこの3つのツールだけでゴリゴリ作っていた。頂点の位置を一つ一つ微調整したりと、今思えばかなり低次元な作業をしていたな。

さて、Split Polygon Toolが無いのは一体どういうことかと調べてみたら、こういうことだった。↓

【Mayaあるある】ポリゴンの分割ツールがない

Mayaのバージョンが新しくなるにつれ、「ポリゴンのスプリットツール」は「ポリゴンの分割ツール」に名前を変え、「インタラクティブ分割ツール」が登場して共存してたかと思えば、Maya2015ではモデリングツールキットの「マルチカットツール」だけ(?)に。
改良されて便利になっているとは思うので、素直にそちらを使うのがベストだとは思うのですが、やっぱり忙しいときなど使い慣れたものを使いたいということもあるあるだと思います。


スポンサーリンク

Mayaのバージョンが上がるにつれて、機能の追加・統合が行われていて、古いツールは新しいツールに吸収されているようだ。古いツールは今でもコマンドで起動することはできるみたい。

ツールの名前の変化を古い順に並べると、

Split Polygon Tool(ポリゴンの分割ツール) → Interactive Split Tool(インタラクティブ分割ツール) → Multi-Cut Tool(マルチカットツール)

ということで、現在はMulti-Cut Tool(マルチカットツール)という名前だそうです。

今のWindows OSはバージョン8.1(しかももう10が予告されている)で、Mayaのバージョンももう2015だ。オイラがMayaに触り始めたのは2005年だったから、もう10年ぐらい経つ。当時のMayaのバージョンはまだ西暦表記じゃなくて数字表記で、バージョン7だった。WindowsもまだXPの時代。MayaのUI表示もまだ日本語版が無かった。
ソフトウェアという変化の激しいジャンルで、10年経ってもまだ生き残っているツールを学生時代に習得できたのは何気にラッキーだったなぁと思う。


スポンサーリンク


学生の頃はMayaのチュートリアル本をせっせと読んでいたけど、Maya LT版が登場しているから、より一層書籍の需要は広がってるのかな。
最近はこの本がちょっと気になる。↓

Maya実践ハードサーフェスモデリング:プロップと背景から学ぶワークフロー (CG Pro Insights)

MayaもOcullusプラグインが出てたり、また別次元の3DCG制作方法が生まれていきそう。

mOculus for Autodesk Maya



モデリング操作ならZBrushのOcullusプラグインが出てくれた方がうれしいけど。

ちなみに、オイラが初めて触れた3DCGツールは、実はMayaじゃなくてdiscreet社のplasmaというソフトウェアだった。3ds Maxの廉価版のような位置づけのツールで、3ds Maxの指南書が割と参考になったのだ。今で言うとMayaに対してMaya LTみたいな感じか。


スポンサーリンク

関連記事

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
ゴジラムービースタジオツアー
Web配信時代のコンテンツ構成
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・メッシュを扱うライブラリ
単純に遊びに行くのはだめなのか?
Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める
ZBrushで基本となるブラシ
Ambient Occlusionを解析的に求める
映画『ジュラシック・ワールド』を観た
GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク
ZBrushのUV MasterでUV展開
映画『モスラ』 4Kデジタルリマスター版
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る
無料の英文チェックWebサービス『PaperRater』
Unityの薄い本
ReadCube:文献管理ツール
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール
映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』を観た
SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)
なりたい自分?
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』
Unite 2014の動画
バージョン管理の履歴を可視化するツール『Gource』
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み
この連休でZBrushの スキルアップを…
平成モスラ3部作がBlu-rayボックス化!
PolyPaint
Maya LTのQuick Rigを試す
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
この本読むよ
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
映画『THE FIRST SLAM DUNK』を観た

コメント