ソフトウェア開発のTipsなど

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・メッシュを扱うライブラリ
3Dコンピュータービジョンのブーム(?)のおかげか、Pythonで点群やメッシュデータを扱えるオープンソースライブラリが充実してきた。
こちらのPoint Cloud UtilsはGPLv2ライセンス。
Point Cloud Util...

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
10月に衝動的にUnityでVR(Meta Quest 2)アプリを作り始めた↓
作り始めた理由は、ZBrushで作った3Dオブジェクトを立体視で確認する目的に丁度良いレンダリング品質の既存アプリが存在しなかったからだけど、その後Ado...

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る
先日、Oculus改めMeta Quest Proが発表された。
今回はさすがに価格が高過ぎて手が出せない。Oculus Meta Quest 2を購入してからもう2年経つ。
併せて購入したEliteストラップは早々に割れてしまっ...

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
ポリゴンMeshや点群などの3Dデータを扱うビューア、インターフェイスを提供するライブラリ。VTKなんかよりもずっと手軽に導入できそう。MITライセンス。
Polyscope
Polyscopeは、Meshや点群などの3Dデータ...

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
オープンソースの人体モデリングツールMakeHumanのBlenderアドオンMPFB(MakeHuman Plugin For Blender)のバージョン2が公開されていた。(まだα版だけど)
MPFB2
MPFB2は無料で...

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
オープンソースの研究用レンダラMitsubaのバージョン2が発表されたのが3年ほど前。
次のバージョンのMistuba 3が発表されました↓
Mitsuba 3: A Retargetable Forward and Inverse...

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー
プログラムでポリゴンジオメトリを何かしら操作するなら、C++で利用できる計算幾何学ライブラリCGALが有名ですね。色々なアルゴリズムが実装されていて便利。
Unity C#環境で使える似たようなライブラリが無いかと探してみたら、そのものズ...

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム
PyTorch専用IDE(統合開発環境)のTorchStudioがオープンベータで公開されている↓
TorchStudio
数クリックでAIモデルのブラウジング、学習、比較ができ、必要であればコーディングも可能です。
Conn...

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン
久しぶりにコンピュータビジョン系の話題。
Google Researchから機械学習用のアノテーション付き動画を生成するためのツールがオープンソースで公開された↓
Kubric
Kubricは、Instance Segmenta...