ソフトウェア開発のTipsなど

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
VCGlibは、割と古くからあるC++のポリゴン操作ライブラリ。GPL-3.0ライセンス。VCGLibraryVisualizationandComputerGraphicsLibrary(略称VCGlib)は、C++で書かれたポータブルで...

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー
コンピュータービジョンで扱う対象が2Dの画像だけでなく3Dデータに広がってきて、コンピューターグラフィックスとの垣根がどんどん無くなってきているように感じる。Blendifyは、Blenderの機能をPythonのモジュールとして呼び出せる...

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ
Unityはポリゴンのオブジェクトを扱う割に、意外とポリゴンジオメトリを操作するAPIが貧弱。でも、ポリゴンジオメトリ操作の有名なライブラリはC++かPythonに偏っており、直接C#で利用できるライブラリは少ない。そんな中で有力な選択肢に...

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
Geogramは、3Dジオメトリ(主にポリゴン)を操作するアルゴリズムを多数揃えたC++のライブラリ。3条項BSDライセンス。GeogramGeogramは、幾何学的アルゴリズムを備えたプログラミングライブラリです。以下のようなジオメトリ処...

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ
数学の概念をアニメーションで視覚的に説明するためのManim,ManimCommunityLibrary↓に加えて、機械学習の概念をアニメーションで説明するためのプロジェクト↓ManimMLManimMLは、ManimCommunityLi...

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・メッシュを扱うライブラリ
3Dコンピュータービジョンのブーム(?)のおかげか、Pythonで点群やメッシュデータを扱えるオープンソースライブラリが充実してきた。こちらのPointCloudUtilsはGPLv2ライセンス。PointCloudUtilsPointCl...

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
10月に衝動的にUnityでVR(MetaQuest2)アプリを作り始めた↓作り始めた理由は、ZBrushで作った3Dオブジェクトを立体視で確認する目的に丁度良いレンダリング品質の既存アプリが存在しなかったからだけど、その後AdobeMAX...

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る
先日、Oculus改めMetaQuestProが発表された。今回はさすがに価格が高過ぎて手が出せない。OculusMetaQuest2を購入してからもう2年経つ。併せて購入したEliteストラップは早々に割れてしまった。今はZBrushで作...

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
ポリゴンMeshや点群などの3Dデータを扱うビューア、インターフェイスを提供するライブラリ。VTKなんかよりもずっと手軽に導入できそう。MITライセンス。PolyscopePolyscopeは、Meshや点群などの3Dデータ用のC++/Py...