VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

VCGlibは、割と古くからあるC++のポリゴン操作ライブラリ。GPL-3.0ライセンス。

VCG Library

Visualization and Computer Graphics Library (略称 VCGlib)は、C++で書かれたポータブルで外部依存関係の無いオープンソースのライブラリです。テンプレート化されており、三角形メッシュの操作、処理、クリーニング、簡略化を行うことができます。

このライブラリは10万行以上のコードで構成されており、GPLライセンスでリリースされています。このライブラリはMeshLabMetroなど、その他多くのVisual Computing Labのソフトウェアツールのベースとなっています。

VCG Libraryは、主に三角形メッシュを管理するように調整されています。このライブラリはとても大規模で、以下のような最先端のメッシュ処理機能を多数提供します。


スポンサーリンク
  • 二次誤差エッジ消去をベースとした高品質な簡略化手法
  • 効率的な空間クエリ構造(均一グリッド、ハッシュグリッド、kdtreeなど)
  • 高度なスムージングとフェアリングアルゴリズム
  • 曲率の計算
  • テクスチャ座標の最適化
  • ハウスドルフ距離の計算
  • 測地線経路
  • メッシュ修復機能
  • 等値面抽出とアドバンシング・フロント法
  • メッシュ上の点分布をサンプリングするPoisson Disk sampling他ツール
  • 細分割曲面


スポンサーリンク

注目のアプリケーション

多くのアプリケーションがVCGlibを使用して開発されています。

  • MeshLab:言わずと知れたオープンソースのメッシュ処理ソフトウェア
  • Metro:メッシュ同士の差異を測定するツール
  • スタンフォードのDigital Michelangelo projectで巨大な3Dスキャンモデルの処理に使用された最初の高品質なout-of-core mesh simplifier

VCG Libraryのドキュメントはこちら

MeshLabはオイラも学生の頃から使っていたけど、最初からVCGlibが使われていたのだろうか。



スポンサーリンク

関連記事

アニゴジ関連情報

Mayaのレンダリング アトリビュート

映画『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』を観た

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

プログラムによる景観の自動生成

ラクガキの立体化 進捗

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

Ambient Occlusionを解析的に求める

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

ZBrushの作業環境を見直す

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Google App Engineのデプロイ失敗

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

フルCGのウルトラマン!?

3D復元技術の情報リンク集

Oculus Goを購入!

SIGGRAPH Asia

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

顔モデリングのチュートリアル

定数

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

参考書

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

pythonもかじってみようかと

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

OpenGVの用語

自前のShaderがおかしい件

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

コメント