VCGlibは、割と古くからあるC++のポリゴン操作ライブラリ。GPL-3.0ライセンス。
VCG Library
Visualization and Computer Graphics Library (略称 VCGlib)は、C++で書かれたポータブルで外部依存関係の無いオープンソースのライブラリです。テンプレート化されており、三角形メッシュの操作、処理、クリーニング、簡略化を行うことができます。
このライブラリは10万行以上のコードで構成されており、GPLライセンスでリリースされています。このライブラリはMeshLabやMetroなど、その他多くのVisual Computing Labのソフトウェアツールのベースとなっています。
VCG Libraryは、主に三角形メッシュを管理するように調整されています。このライブラリはとても大規模で、以下のような最先端のメッシュ処理機能を多数提供します。
スポンサーリンク
- 二次誤差エッジ消去をベースとした高品質な簡略化手法
- 効率的な空間クエリ構造(均一グリッド、ハッシュグリッド、kdtreeなど)
- 高度なスムージングとフェアリングアルゴリズム
- 曲率の計算
- テクスチャ座標の最適化
- ハウスドルフ距離の計算
- 測地線経路
- メッシュ修復機能
- 等値面抽出とアドバンシング・フロント法
- メッシュ上の点分布をサンプリングするPoisson Disk sampling他ツール
- 細分割曲面
スポンサーリンク
注目のアプリケーション
多くのアプリケーションがVCGlibを使用して開発されています。
- MeshLab:言わずと知れたオープンソースのメッシュ処理ソフトウェア
- Metro:メッシュ同士の差異を測定するツール
- スタンフォードのDigital Michelangelo projectで巨大な3Dスキャンモデルの処理に使用された最初の高品質なout-of-core mesh simplifier
VCG Libraryのドキュメントはこちら。
MeshLabはオイラも学生の頃から使っていたけど、最初からVCGlibが使われていたのだろうか。
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェアMeshLabMeshLabisanopensource,portable,andextensiblesystemfortheprocessingandeditingofunstructured3Dtriangularmeshes.Thes...
スポンサーリンク
関連記事
Google App EngineでWordPress
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
Iterator
ZBrushトレーニング
タマムシっぽい質感
SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法
Blender 2.8がついに正式リリース!
Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル
オープンソースの取引プラットフォーム
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ
ポリ男からMetaHumanを作る
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する
今年もSSII
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ
ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ『Pylearn2』
アニゴジ関連情報
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む
バージョン管理の履歴を可視化するツール『Gource』
Maya 2015から標準搭載されたMILA
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス
html5のcanvasの可能性
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する
オーバーロードとオーバーライド
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
ブログのデザイン変えました
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』
コメント