グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

と、最近思い始めている。もちろん、GI使った方がリアルなのは間違いないんだけど。
ローカルイルミネーションを極めない限り、究極のリアルには到達できないと思うんだよ。(やや意味不明)
必要とされるリアリティを得るための手段はGIだけじゃないと思うんだ。
その辺を何も考えずにGI使うのは時間を浪費するだけな気がするよ。(そして時間かけた割にショボかったり)

ところで、初めて動画うpしてみた。



もちろんローカルイルミネーションだよ。(なぜウサギの背後から回転が始まっているのかと…)
しかもyoutubeが1080pに対応したというのに640×480で上げるっていう…

さて、色々言ったけどGIが大好きです。

関連記事

ラクガキの立体化 胴体の追加

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

ZBrushトレーニング

タダでRenderManを体験する方法

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

ZBrushでカスタムUIを設定する

ZBrush 2018での作業環境を整える

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

顔モデリングのチュートリアル

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Unite 2014の動画

HD画質の無駄遣い

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

色んな三面図があるサイト

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

なんかすごいサイト

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

単純に遊びに行くのはだめなのか?

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

Photogrammetry (写真測量法)

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

Paul Debevec

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できるプラグイン

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

コメント