グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

と、最近思い始めている。もちろん、GI使った方がリアルなのは間違いないんだけど。
ローカルイルミネーションを極めない限り、究極のリアルには到達できないと思うんだよ。(やや意味不明)
必要とされるリアリティを得るための手段はGIだけじゃないと思うんだ。
その辺を何も考えずにGI使うのは時間を浪費するだけな気がするよ。(そして時間かけた割にショボかったり)

ところで、初めて動画うpしてみた。



もちろんローカルイルミネーションだよ。(なぜウサギの背後から回転が始まっているのかと…)
しかもyoutubeが1080pに対応したというのに640×480で上げるっていう…

さて、色々言ったけどGIが大好きです。

関連記事

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

ZBrush 2018へのアップグレード

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

AfterEffectsプラグイン開発

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

ラクガキの立体化 目標設定

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

ラクガキの立体化 胴体の追加

HD画質の無駄遣い その2

Adobe Photoshop CS5の新機能

Houdiniのライセンスの種類

UnityでPoint Cloudを表示する方法

MFnMeshクラスのsplit関数

ゴジラ(2014)のメイキング

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

マジョーラ

adskShaderSDK

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

プログラムによる景観の自動生成

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

MRenderUtil::raytrace

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

サンプルコードにも間違いはある?

天体写真の3D動画

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

Unityで360度ステレオVR動画を作る

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

布地のシワの法則性

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

コメント