と、最近思い始めている。もちろん、GI使った方がリアルなのは間違いないんだけど。
ローカルイルミネーションを極めない限り、究極のリアルには到達できないと思うんだよ。(やや意味不明)
必要とされるリアリティを得るための手段はGIだけじゃないと思うんだ。
その辺を何も考えずにGI使うのは時間を浪費するだけな気がするよ。(そして時間かけた割にショボかったり)
ところで、初めて動画うpしてみた。
もちろんローカルイルミネーションだよ。(なぜウサギの背後から回転が始まっているのかと…)
しかもyoutubeが1080pに対応したというのに640×480で上げるっていう…
さて、色々言ったけどGIが大好きです。
スポンサーリンク
関連記事
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー
OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』
After Effects全エフェクトの解説(6.5)
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・メッシュを扱うライブラリ
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
生物の骨格
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』
人間の顔をそっくりそのままCGで復元する『Digital Emily Project』
タマムシっぽい質感
顔モデリングのチュートリアル
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ
『PIXARのひみつ展』に行ってきた
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
天体写真の3D動画
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
ゴジラ三昧
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
ラクガキの立体化 モールドの追加
マイケル・ベイの動画の感覚
Open Shading Language (OSL)
Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007
ZBrushのUV MasterでUV展開
MFnMeshクラスのsplit関数
布地のシワの法則性
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
Unreal Engineの薄い本
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
CEDEC 3日目
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む
UnityのGlobal Illumination
PureRef:リファレンス画像専用ビューア
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア
単純に遊びに行くのはだめなのか?
PolyPaint
コメント