またゴジラネタですが。YouTubeにメイキングが公開されている。
メイキング動画は他にもたくさん公開されているけど、まだゴジラの姿が出てくるものがほとんど無い。コンポジットのブレイクダウン的なのがあるのはこれぐらいだった。
キャラクターの姿がコンピュータ上で作られてるから仕方ないね。完成形を知らずにCG制作の途中経過見せられても動画として映えないし。
スポンサーリンク
パシフィックリムでもそうだったけど、怪獣の表現手段が着ぐるみじゃなくてCGになると世間的には味気なく見えるのかな。特撮のメインがCGに移ってから、ミニチュア並べてそうな手作り感というか、箱庭感が失われて見えてしまうのは理解できるんだよね。頑張れば真似できそうな、少年の工作の延長ような感覚。
映像の専門家でもない限り、どうやって作っているのか想像できなくなってきた。本来それで良いと思うんだが、「温もりが無い」とか「伝統が失われた」とか言わる一因にもなってそう。
![パシフィック・リム 3D & 2D ブルーレイセット (3枚組)(初回数量限定生産) [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61uFJasmjgL.jpg)
スポンサーリンク
関連記事
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
シン・ゴジラの全身ビジュアルがついに公開!
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正
MRenderUtil::raytrace
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
ラクガキの立体化 進捗
映画『シン・ゴジラ』のワールドプレミア イベント
素敵なパーティクル
テスト
MFnMeshクラスのsplit関数
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート
Unityの薄い本
iPhone欲しいなぁ
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
ゴジラ2000 ミレニアム ひな形のレプリカが発売されるぞ!
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
布のモデリング
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい
酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』 歯茎の境界に影を入れる
PureRef:リファレンス画像専用ビューア
ディズニー映画『ズートピア』を観た
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 全身のグラデーション塗装
Mayaのプラグイン開発
ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた
マイケル・ベイの動画の感覚
PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った
3D復元技術の情報リンク集
ラクガキの立体化 モールドの追加
映画『シン・仮面ライダー』公開日は3月18日 (最速は3月17日)
トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ
ゴジラムービースタジオツアー
SIGGRAPH Asia
Photogrammetry (写真測量法)
立体視を試してみた
映画『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』を観た (ネタバレ無し)
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
怪獣ガレージキット
映画『ブレードランナー 2049』を観た (ネタバレ無し)
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その2
バンダイ『Human size ゴジラ (1991北海道ver.)』の詳細が発表された
コメント