ZScript

MayaやAfterEffectsはプラグインの開発SDKの情報が結構出回ってるのに、ZBrushに関してはあんまり無いなと思ってたんだけど、ZBrushのプラグインはそもそもSDKという形ではないらしい。
ZBrushの拡張機能開発はZScriptで行う。ZScripting公式ドキュメントにドキュメントとサンプルがある。
http://docs.pixologic.com/user-guide/customizing-zbrush/zscripting/

外部との連携するGoZのような機能はPixologic社に問い合わせてSDKをもらう必要があるみたい。


スポンサーリンク

関連記事

ラクガキの立体化 目標設定
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ
Managing Software Requirements: A Unified Approach
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』
複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ『Multi-View Environment』
この本読むよ
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
Unityをレンダラとして活用する
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
顔モデリングのチュートリアル
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
WordPressの表示を高速化する
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画
ZBrush 2018へのアップグレード
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』
ラクガキの立体化 進捗
ZBrush キャラクター&クリーチャー
3D復元技術の情報リンク集
マルコフ連鎖モンテカルロ法
ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた
映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた
Unreal Engine 5の情報が公開された!
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』
GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク
OpenMayaのPhongShaderクラス
映画『パワーレンジャー』スーツのメイキング
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
定数
Zbrushでメカ物を作るチュートリアル動画
仮想関数
クラスの基本
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
Google Colaboratoryで遊ぶ準備

コメント