ZScript

MayaやAfterEffectsはプラグインの開発SDKの情報が結構出回ってるのに、ZBrushに関してはあんまり無いなと思ってたんだけど、ZBrushのプラグインはそもそもSDKという形ではないらしい。
ZBrushの拡張機能開発はZScriptで行う。ZScripting公式ドキュメントにドキュメントとサンプルがある。
http://docs.pixologic.com/user-guide/customizing-zbrush/zscripting/

外部との連携するGoZのような機能はPixologic社に問い合わせてSDKをもらう必要があるみたい。

追記:ZScriptを使ってみた↓


関連記事

CreativeCOW.net

ポリ男をリファイン

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

Physically Based Rendering

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

動的なメモリの扱い

Houdiniのライセンスの種類

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

SIGGRAPH Asia

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ

Mean Stack開発の最初の一歩

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

立体視を試してみた

布地のシワの法則性

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

CGのためのディープラーニング

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

pythonもかじってみようかと

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

Unreal Engineの薄い本

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

ZBrushで基本となるブラシ

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

3DCGのモデルを立体化するサービス

参考書

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

コメント