ZScript

MayaやAfterEffectsはプラグインの開発SDKの情報が結構出回ってるのに、ZBrushに関してはあんまり無いなと思ってたんだけど、ZBrushのプラグインはそもそもSDKという形ではないらしい。
ZBrushの拡張機能開発はZScriptで行う。ZScripting公式ドキュメントにドキュメントとサンプルがある。
http://docs.pixologic.com/user-guide/customizing-zbrush/zscripting/

外部との連携するGoZのような機能はPixologic社に問い合わせてSDKをもらう必要があるみたい。


スポンサーリンク

関連記事

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』
adskShaderSDK
布のモデリング
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ
ファンの力
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
UnityのTransformクラスについて調べてみた
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ
ニンテンドー3DSのGPU PICA200
フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』
WordPressの表示を高速化する
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
『ピクサー展』へ行ってきた
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ『Pylearn2』
ZBrushで基本となるブラシ
MeshroomでPhotogrammetry
ラクガキの立体化
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい
物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
ジュラシック・パークのメイキング
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み
OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

コメント