Unreal Engineのソースコードについて解説した同人誌を買ってみた。
Dive to Unreal Engine 4
本書は「Unreal Engine 4のソースコードにどっぷり浸かって、知られていないUE4の深層を覗いてみよう」という趣旨で書かれてます。開発版のソースコードの取得・ビルドから、ソースコードから分かったUndocumentedな話まで取り上げています。
スポンサーリンク
今まであんまり同人誌というジャンルに縁が無かったんだけど、最近は通販で購入できたりするのでニッチな情報へのアクセスが格段に楽になった印象。
スポンサーリンク
こういう本を買いつつ、まだこっちの書籍を読みながらコーディング以外のUnreal Engineの基本操作を勉強している段階なんだけどね。↓

こっちの書籍のすごいところは、Unreal Engineに解説以前に、プロのゲーム制作のワークフローをベースとして順に操作方法を解説しているところ。非常に丁寧で、その分ボリュームもすごいです。本書の解説に使われているデータは購入者特典ダウンロードデータとして配布されているので、同じように真似しながら読み進めていける。
Unreal Engineは、プログラマによるコーディング作業をしなくてもかなりのレベルに作り込んでいけるブループリントという機能が大きな目玉となっているけど、オイラの用途としてはプラグインとか外部のライブラリとの連携を考えているので、内部の仕組みをそこそこ知っていないとチューニングできないだろうなぁ、と。Uneal Engineのスクリプト言語はC++と聞いているけど、普通にC++のライブラリが使えたりするんだろうか。
外部連携以外の部分はなるべくコーディング無しで仕上げたいのでGUIのマテリアルエディタも充実しているUnreal Engineに色々と期待してしまう。
スポンサーリンク
関連記事
Vancouver Film Schoolのデモリール
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
この本読むよ
UnityでOpenCVを使うには?
ブログが1日ダウンしてました
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し
クラスの基本
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
Unityで360度ステレオVR動画を作る
BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ
Konashiを買った
マイケル・ベイの動画の感覚
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
Oculus Goを購入!
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー
C++の抽象クラス
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する
Unityで学ぶC#
生物の骨格
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧
SIGGRAPH Asia
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
ZBrush 2018での作業環境を整える
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる
PS4用ソフト『Marvel's Spider-Man』
ファンの力
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク
コメント