Unreal Engineのソースコードについて解説した同人誌を買ってみた。
Dive to Unreal Engine 4
本書は「Unreal Engine 4のソースコードにどっぷり浸かって、知られていないUE4の深層を覗いてみよう」という趣旨で書かれてます。開発版のソースコードの取得・ビルドから、ソースコードから分かったUndocumentedな話まで取り上げています。
スポンサーリンク
今まであんまり同人誌というジャンルに縁が無かったんだけど、最近は通販で購入できたりするのでニッチな情報へのアクセスが格段に楽になった印象。
スポンサーリンク
こういう本を買いつつ、まだこっちの書籍を読みながらコーディング以外のUnreal Engineの基本操作を勉強している段階なんだけどね。↓

こっちの書籍のすごいところは、Unreal Engineに解説以前に、プロのゲーム制作のワークフローをベースとして順に操作方法を解説しているところ。非常に丁寧で、その分ボリュームもすごいです。本書の解説に使われているデータは購入者特典ダウンロードデータとして配布されているので、同じように真似しながら読み進めていける。
Unreal Engineは、プログラマによるコーディング作業をしなくてもかなりのレベルに作り込んでいけるブループリントという機能が大きな目玉となっているけど、オイラの用途としてはプラグインとか外部のライブラリとの連携を考えているので、内部の仕組みをそこそこ知っていないとチューニングできないだろうなぁ、と。Uneal Engineのスクリプト言語はC++と聞いているけど、普通にC++のライブラリが使えたりするんだろうか。
外部連携以外の部分はなるべくコーディング無しで仕上げたいのでGUIのマテリアルエディタも充実しているUnreal Engineに色々と期待してしまう。
スポンサーリンク
関連記事
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ
マイケル・ベイの動画の感覚
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた
pythonもかじってみようかと
注文してた本が届いた
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す
openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする
OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
ゴジラ(2014)のメイキング
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番
素敵なパーティクル
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる
Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007
3DCG Meetup #4に行ってきた
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ
オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
UnityでARKit2.0
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
Verilog HDL
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい
Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ
映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
CEDEC 3日目
コメント