Unreal Engineの薄い本

Unreal Engineのソースコードについて解説した同人誌を買ってみた。

Dive to Unreal Engine 4

Dive to Unreal Engine 4

本書は「Unreal Engine 4のソースコードにどっぷり浸かって、知られていないUE4の深層を覗いてみよう」という趣旨で書かれてます。開発版のソースコードの取得・ビルドから、ソースコードから分かったUndocumentedな話まで取り上げています。

今まであんまり同人誌というジャンルに縁が無かったんだけど、最近は通販で購入できたりするのでニッチな情報へのアクセスが格段に楽になった印象。



こういう本を買いつつ、まだこっちの書籍を読みながらコーディング以外のUnreal Engineの基本操作を勉強している段階なんだけどね。↓

Unreal Engine 4で極めるゲーム開発:サンプルデータと動画で学ぶUE4ゲーム制作プロジェクト

こっちの書籍のすごいところは、Unreal Engineに解説以前に、プロのゲーム制作のワークフローをベースとして順に操作方法を解説しているところ。非常に丁寧で、その分ボリュームもすごいです。本書の解説に使われているデータは購入者特典ダウンロードデータとして配布されているので、同じように真似しながら読み進めていける。

Unreal Engineは、プログラマによるコーディング作業をしなくてもかなりのレベルに作り込んでいけるブループリントという機能が大きな目玉となっているけど、オイラの用途としてはプラグインとか外部のライブラリとの連携を考えているので、内部の仕組みをそこそこ知っていないとチューニングできないだろうなぁ、と。Uneal Engineのスクリプト言語はC++と聞いているけど、普通にC++のライブラリが使えたりするんだろうか。
外部連携以外の部分はなるべくコーディング無しで仕上げたいのでGUIのマテリアルエディタも充実しているUnreal Engineに色々と期待してしまう。

関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

UnityのGlobal Illumination

OpenMayaRender

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

WordPressの表示を高速化する

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

動的なメモリの扱い

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

MRenderUtil::raytrace

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

PythonでBlenderのAdd-on開発

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

Quartus II

機械学習手法『Random Forest』

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

3DCGのモデルを立体化するサービス

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

Physically Based Rendering

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

HD画質の無駄遣い その2

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

無料で使える人体3DCG作成ツール

コメント