最近、ARToolKit以外にもっとコンパクトなARライブラリがないか調べてる。
ARアプリを作りたいわけじゃなくて、アプリケーション開発の部品として、単眼カメラによるマーカー認識で3次元座標を取得する機能が欲しいだけなので、あんまりゴテゴテとデカくても困る。カメラの3次元位置を手軽に計測する手段として考えているのです。
そこで見つけたのがOpenCVベースのArUco。(なんて読むんだ?)
BSDライセンスだそうです。
ArUco
スポンサーリンク
ArUcoの主な特徴:
ソースコードをダウンロードしてビルドしてみた感じだと、OpenCV バージョン3でもちゃんと動きそうな感じ。
スポンサーリンク
以前、凹みTipsで詳しく解説されていたので今さらではあるんですけどね。
http://tips.hecomi.com/entry/2015/06/17/234142
http://tips.hecomi.com/entry/2015/09/16/014119
つい最近OpenCVのバージョン3.1がリリースされたけど、リポジトリのopencv_contribに含まれているarucoってこれと同じものなのかな?
https://github.com/Itseez/opencv_contrib/tree/master/modules/aruco
追記:OpenCVのcontribモジュールに含まれているArUcoの使い方についてはdandelionさんがまとめている↓
https://github.com/atinfinity/lab/wiki/ArUco
https://github.com/atinfinity/lab/wiki/aruco%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E7%94%9F%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B
https://github.com/atinfinity/lab/wiki/aruco%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E6%A4%9C%E5%87%BA%E3%81%99%E3%82%8B
Arucoマーカーだけじゃなくて、チェスボードや、両者を組み合わせたChArUcoマーカーも検出できる。
http://qiita.com/nonbiri15/items/b893cb614d7dd6c8c86a
OpenCV3.2のcontribに含まれているArUcoのチュートリアル↓
http://docs.opencv.org/3.2.0/d9/d6d/tutorial_table_of_content_aruco.html
スポンサーリンク
関連記事
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』
SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェスト動画
ROSの薄い本
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』
ZScript
TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール
MRenderUtil::raytrace
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
Open Shading Language (OSL)
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された
GoogleのDeep Learning論文
Konashiを買った
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』
WebGL開発に関する情報が充実してきている
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』
HD画質の無駄遣い
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
ポイントクラウドコンソーシアム
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
WordPressのテーマを自作する
adskShaderSDK
機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...
機械学習について最近知った情報
Meta Quest 3を購入!
Quartus II
.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
自前のShaderがおかしい件
動的なメモリの扱い
Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる
オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』
UnityのAR FoundationでARKit 3
SSD (Single Shot Multibox Detector):ディープラーニングによる一般...
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset
コメント