ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

最近、ARToolKit以外にもっとコンパクトなARライブラリがないか調べてる。
ARアプリを作りたいわけじゃなくて、アプリケーション開発の部品として、単眼カメラによるマーカー認識で3次元座標を取得する機能が欲しいだけなので、あんまりゴテゴテとデカくても困る。カメラの3次元位置を手軽に計測する手段として考えているのです。

そこで見つけたのがOpenCVベースのArUco。(なんて読むんだ?)
BSDライセンスだそうです。

ArUco

ArUcoの主な特徴:

  • たった1行のC++コードでマーカー検出が可能。
  • ArUcoボード(複数のマーカーで構成されたマーカー)の検出。
  • 依存ライブラリはOpenCVのみ。(バージョン2.4.9以上)
  • 1024個以上の異なる標準のマーカー辞書に加え、さらに多くのHRMマーカーに対応。
  • 手軽にOpenGLとOGREを統合可能。
  • OpenCVによる高速処理と信頼性、クロスプラットフォーム対応。
  • 5分足らずでARアプリを実装できるほど充実したサンプル。
  • BSDライセンス。
  • Python版Javaベータ版が利用可能。

ソースコードをダウンロードしてビルドしてみた感じだと、OpenCV バージョン3でもちゃんと動きそうな感じ。



以前、凹みTipsで詳しく解説されていたので今さらではあるんですけどね。
http://tips.hecomi.com/entry/2015/06/17/234142
http://tips.hecomi.com/entry/2015/09/16/014119

つい最近OpenCVのバージョン3.1がリリースされたけど、リポジトリのopencv_contribに含まれているarucoってこれと同じものなのかな?
https://github.com/Itseez/opencv_contrib/tree/master/modules/aruco

追記:OpenCVのcontribモジュールに含まれているArUcoの使い方についてはdandelionさんがまとめている↓
https://github.com/atinfinity/lab/wiki/ArUco
https://github.com/atinfinity/lab/wiki/aruco%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E7%94%9F%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B
https://github.com/atinfinity/lab/wiki/aruco%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E6%A4%9C%E5%87%BA%E3%81%99%E3%82%8B

Arucoマーカーだけじゃなくて、チェスボードや、両者を組み合わせたChArUcoマーカーも検出できる。
http://qiita.com/nonbiri15/items/b893cb614d7dd6c8c86a

OpenCV3.2のcontribに含まれているArUcoのチュートリアル↓
http://docs.opencv.org/3.2.0/d9/d6d/tutorial_table_of_content_aruco.html

関連記事

Meta Quest 3を購入!

MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケージ

Google App Engineのデプロイ失敗

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

ポイントクラウドコンソーシアム

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できる...

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

Quartus II

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

SVM (Support Vector Machine)

定数

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

Active Appearance Models(AAM)

Mayaのプラグイン開発

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

Unityからkonashiをコントロールする

Google App EngineでWordPress

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Pix2Pix:CGANによる画像変換

UnityのTransformクラスについて調べてみた

ブログが1日ダウンしてました

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

Kinect for Windows v2の日本価格決定

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

ROSの薄い本

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

コメント