ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

最近、ARToolKit以外にもっとコンパクトなARライブラリがないか調べてる。
ARアプリを作りたいわけじゃなくて、アプリケーション開発の部品として、単眼カメラによるマーカー認識で3次元座標を取得する機能が欲しいだけなので、あんまりゴテゴテとデカくても困る。カメラの3次元位置を手軽に計測する手段として考えているのです。

そこで見つけたのがOpenCVベースのArUco。(なんて読むんだ?)
BSDライセンスだそうです。

ArUco

ArUcoの主な特徴:

  • たった1行のC++コードでマーカー検出が可能。
  • ArUcoボード(複数のマーカーで構成されたマーカー)の検出。
  • 依存ライブラリはOpenCVのみ。(バージョン2.4.9以上)
  • 1024個以上の異なる標準のマーカー辞書に加え、さらに多くのHRMマーカーに対応。
  • 手軽にOpenGLとOGREを統合可能。
  • OpenCVによる高速処理と信頼性、クロスプラットフォーム対応。
  • 5分足らずでARアプリを実装できるほど充実したサンプル。
  • BSDライセンス。
  • Python版Javaベータ版が利用可能。

ソースコードをダウンロードしてビルドしてみた感じだと、OpenCV バージョン3でもちゃんと動きそうな感じ。



以前、凹みTipsで詳しく解説されていたので今さらではあるんですけどね。
http://tips.hecomi.com/entry/2015/06/17/234142
http://tips.hecomi.com/entry/2015/09/16/014119

つい最近OpenCVのバージョン3.1がリリースされたけど、リポジトリのopencv_contribに含まれているarucoってこれと同じものなのかな?
https://github.com/Itseez/opencv_contrib/tree/master/modules/aruco

追記:OpenCVのcontribモジュールに含まれているArUcoの使い方についてはdandelionさんがまとめている↓
https://github.com/atinfinity/lab/wiki/ArUco
https://github.com/atinfinity/lab/wiki/aruco%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E7%94%9F%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B
https://github.com/atinfinity/lab/wiki/aruco%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E6%A4%9C%E5%87%BA%E3%81%99%E3%82%8B

Arucoマーカーだけじゃなくて、チェスボードや、両者を組み合わせたChArUcoマーカーも検出できる。
http://qiita.com/nonbiri15/items/b893cb614d7dd6c8c86a

OpenCV3.2のcontribに含まれているArUcoのチュートリアル↓
http://docs.opencv.org/3.2.0/d9/d6d/tutorial_table_of_content_aruco.html

関連記事

ZBrushのZScript入門

Paul Debevec

今年もSSII

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

コンピュータビジョンの技術マップ

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

マルコフ連鎖モンテカルロ法

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

HD画質の無駄遣い

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

Model View Controller

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

WordPressプラグインの作り方

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

UnityからROSを利用できる『ROS#』

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

WinSCP

仮想関数

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト

ブログが1日ダウンしてました

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...

まだ続くブログの不調

UnityのAR FoundationでARKit 3

オーバーロードとオーバーライド

MRenderUtil::raytrace

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

WordPress on Windows Azure

コメント