Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

Google製のオープンソース機械学習ライブラリTensorFlowのWindows版が公開された。
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1032486.html
https://developers.googleblog.com/2016/11/tensorflow-0-12-adds-support-for-windows.html

Windows版TensorFlowはPythonのパッケージ管理システムPyPIのパッケージとして配布されているらしい。GPUアクセラレーションとしてCUDA 8.0cuDNN 5.1サポートとのこと。

これまで、TensorFlowはUbuntuとMacにしか対応してなかったから、Windows上で動かすにはあの手この手が必要だったんですよね。オイラはDocker使って試してたりしてた。



以前購入した書籍「イラストで学ぶ ディープラーニング」にTensorFlowのチュートリアルが載っていたけど、気づけばTensorFlowの日本語解説書籍って今は結構出てるのな。



TensorFlowで学ぶディープラーニング入門 ~畳み込みニューラルネットワーク徹底解説~

TensorFlowはじめました 実践!最新Googleマシンラーニング (NextPublishing)

Pythonによるスクレイピング&機械学習 開発テクニック BeautifulSoup,scikit-learn,TensorFlowを使ってみよう

関連記事

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

HD画質の無駄遣い

CGのためのディープラーニング

RefineNet (Multi-Path Refinement Network):ディープラーニン...

OpenCVで動画の手ぶれ補正

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Raspberry Pi 2を買いました

ベイズ推定とグラフィカルモデル

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

ドットインストールのWordPress入門レッスン

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

PythonでBlenderのAdd-on開発

MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

全脳アーキテクチャ勉強会

Unityからkonashiをコントロールする

仮想関数

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

html5のcanvasの可能性

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Python2とPython3

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

サンプルコードにも間違いはある?

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

Konashiを買った

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

コンピュータビジョンの技術マップ

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

UnityでARKit2.0

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

Quartus II

コメント