Google製のオープンソース機械学習ライブラリTensorFlowのWindows版が公開された。
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1032486.html
https://developers.googleblog.com/2016/11/tensorflow-0-12-adds-support-for-windows.html
Windows版TensorFlowはPythonのパッケージ管理システムPyPIのパッケージとして配布されているらしい。GPUアクセラレーションとしてCUDA 8.0とcuDNN 5.1サポートとのこと。
これまで、TensorFlowはUbuntuとMacにしか対応してなかったから、Windows上で動かすにはあの手この手が必要だったんですよね。オイラはDocker使って試してたりしてた。
スポンサーリンク
以前購入した書籍「イラストで学ぶ ディープラーニング」にTensorFlowのチュートリアルが載っていたけど、気づけばTensorFlowの日本語解説書籍って今は結構出てるのな。

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』
Pylearn2, Caffeと来て、Chainer, TensorFlowと、ディープラーニング系のライブラリが乱立し過ぎて、ある時点から追いかけるのをやめておりました。そもそももう少し仕組みというか、特性を理解しないと活用もできないんだ...






スポンサーリンク
関連記事
海外ドラマのChromaKey
Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できるプラグイン
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...
MeshroomでPhotogrammetry
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』
Iterator
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール
ブログが1日ダウンしてました
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)
機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』
複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ『Multi-View Environment』
WordPressプラグインの作り方
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む
Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密
Blender 2.8がついに正式リリース!
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
ディープラーニング
FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化
Houdiniのライセンスの種類
Model View Controller
Paul Debevec
ベイズ推定とグラフィカルモデル
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』
Pix2Pix:CGANによる画像変換
コメント