Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

これはもう2009年の話だけど、たまたまTEDのプレゼンを見つけたのでメモ代わりに。

このThe Digital Emily Projectは、アメリカの南カリフォルニア大学 ICT Graphics LabとイギリスのImage Metrics社の共同プロジェクトで、実在の人間をそっくりそのままCGで復元してデジタルダブル(CGの俳優)の可能性を示したもの。
女優のEmily O’BrienさんをLight Stageでスキャンして本人そっくりのCGアニメーションを作成した。

ポール・デベヴェック 「メイキング・オブ・デジタルエミリー」

TEDxUSCでコンピュータグラフィックスの第一人者であるポール・デベヴェックが、デジタルエミリーの背後にある観客の目を奪うような技術について解説します。何度の撮り直しにも応えられるコンピュータで作り出されたリアルな人の顔をご覧ください。



こちらがこの研究のデモ映像↓



当時は不気味の谷を越えたと言われたりしてたけど、今見るとどうでしょう。

南カリフォルニア大学のポール・デベヴェックと言えば、イメージベースドレンダリングで超有名だよね。マトリックスのあの360度回転する映像の背景のCGは彼の技術によるもの。



スパイダーマン2, 3(サムライミ監督のシリーズ)での人の肌の表現も彼のLight Stageによるもの。



イメージベースドレンダリングは、学生の頃に初めて学校のお金で買ったこの本でもかなりフィーチャーされてた気がする。



ちなみにこの本は、2000年までのレンダリングの研究の歴史が日本語で読めるのでお勧めです。

そしてImage Metrics社は、マーカーレスの顔のパフォーマンスキャプチャをしている会社らしい。





この頃から5年経ったけど、今はリアルタイムでこんなの描画できちゃう時代になったんだよね。



2023年 追記:今はもっとすごい↓
ポリ男からMetaHumanを作る
ポリ男をリファインしたのでポリ男のMeshからこのチュートリアル動画に従ってMetaHumanを作成してみよう↓作業に入る前に、作業の全体像と各工程で使うツールの関係を整理して把握しておこう。チュートリアル動画によると、 自作の顔Meshを...

関連記事

そのアプローチは帰納的か演繹的か

映画『ジュラシック・ワールド』を観た

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

『社会人』を諦めました

ラクガキの立体化 胴体の追加

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

Physically Based Rendering

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

映画『ゴジラ-1.0』を観た (ネタバレ無し)

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

RefineNet (Multi-Path Refinement Network):ディープラーニン...

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

UnityのAR FoundationでARKit 3

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

世界ふしぎ発見!「特撮の神様 円谷英二の世界」

AfterEffectsプラグイン開発

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

サンプルコードにも間違いはある?

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

SSD (Single Shot Multibox Detector):ディープラーニングによる一般...

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

Maya LTのQuick Rigを試す

書籍『具体と抽象』読了

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

コメント