ファンの力

最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。

例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。



モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。

ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

Sci-Fi 3Dのデータで作成

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)

モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)

ということを、これを見て何となく思った↓

STAR WARS DAY


関連記事

HerokuでMEAN stack

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

『劇場版シティーハンター 〈新宿プライベート・アイズ〉』を観た

ZBrushでアマビエを作る その2

2018年4月〜5月 振り返り

ZBrush 2018での作業環境を整える

映画『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネタバレ無し)

SIGGRAPH ASIAのマスコット

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

2021年10月 振り返り

2019年の振り返り

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

2016年 観に行った映画振り返り

UnityのTransformクラスについて調べてみた

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

東日本大震災の記憶

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

Googleが求める『スマート・クリエイティブ』と言われる人材

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

2024年8月 振り返り

サンプルコードにも間違いはある?

2021年5月 振り返り

キャリアの振り返り

2019年10月 行動振り返り

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

PowerPointによるプレゼン

ZBrushCore

UnityでLight Shaftを表現する

Mayaのプラグイン開発

Web配信時代のコンテンツ構成

2017年3月 振り返り

世界ふしぎ発見!「特撮の神様 円谷英二の世界」

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

CLO:服飾デザインツール

コメント