ファンの力

最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。

例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。



モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。

ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

Sci-Fi 3Dのデータで作成

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)

モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)

ということを、これを見て何となく思った↓

STAR WARS DAY


関連記事

ZBrushで基本となるブラシ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

2020年7月 振り返り

アニゴジ関連情報

スター・ウォーズのスピンオフ『マンダロリアン』の舞台裏

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

CLO:服飾デザインツール

CreativeCOW.net

Unreal Engineの薄い本

Mayaのプラグイン開発

映像ビジネスの未来

映画『ドラえもん のび太と雲の王国』を観た

ウルトラセブン 55周年

2023年3月 振り返り

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

手軽な娯楽

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

感じたことを言語化する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

映画『モスラ』 4Kデジタルリマスター版

『劇場版シティーハンター 〈新宿プライベート・アイズ〉』を観た

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

2023年9月 振り返り

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

サンダーバード ARE GO

バンダイ 1/12 グリーヴァス将軍 サフレス塗装

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

2020年10月 振り返り

この本読むよ

ゴジラの造形

Mayaのシェーディングノードの区分

『スターウォーズ/フォースの覚醒』のメイキング映像

東日本大震災の記憶

2018年 観に行った映画振り返り

コメント