最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。
例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。
スポンサーリンク
モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。
ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)
モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)
ということを、これを見て何となく思った↓
STAR WARS DAY
スポンサーリンク
関連記事
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh
Unityで360度ステレオVR動画を作る
サンプルコードにも間違いはある?
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る
ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
2023年6月 振り返り
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン コックピットの塗装
2019年10月 行動振り返り
スター・ウォーズのスピンオフ『マンダロリアン』の舞台裏
Maya LTのQuick Rigを試す
SIGGRAPH Asia
2018年の振り返り
学習の到達目標は「点と点が線で繋がるまで」
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
『スターウォーズ/フォースの覚醒』のメイキング映像
Photogrammetry (写真測量法)
タマムシっぽい質感
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ
感じたことを言語化する
顔のモデリング
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
BlenderのRigifyでリギング
PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った
2016年の振り返り
2021年10月 振り返り
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
スター・ウォーズ ビークルモデル『レイザー・クレスト』 キャノピー部のレタッチ
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン ウェザリング
2022年5月 振り返り
ZBrushの練習 手のモデリング
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコンの制作再開
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ
バンダイ 1/12 グリーヴァス将軍 サフレス塗装
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
映画『モスラ』 4Kデジタルリマスター版
『円谷英二展』で展示された初代ゴジラがソフビ化!
映像ビジネスの未来
イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング
コメント