最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。
例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。
スポンサーリンク
モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。
ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)
モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)
ということを、これを見て何となく思った↓
STAR WARS DAY
スポンサーリンク
関連記事
PolyPaint
なりきり玩具と未来のガジェット
ラクガキの立体化 反省
2022年2月 振り返り
書籍『具体と抽象』読了
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
『円谷英二展』で展示された初代ゴジラがソフビ化!
clearcoat Shader
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・メッシュを扱うライブラリ
2015年10月21日
ガレージキットの「やり過ぎ」の精神
ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ
AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)
フルCGのウルトラマン!?
この本読むよ
MFnMeshクラスのsplit関数
2021年9月 振り返り
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整
Mayaのプラグイン開発
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
ZBrush キャラクター&クリーチャー
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)
GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
『風の谷のナウシカ』を映画館で観た
機械から情報の時代へ
3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された
UnityのAR FoundationでARKit 3
「考える」と「調べる」は違う(と思う)
あの頃で止まった時間
映画『THE FIRST SLAM DUNK』を観た
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)
Web配信時代のコンテンツ構成
インターフェイスは世界を規定する
分業とコミュニケーション 情報伝達網の設計
ムービー・マジック:SFX技術のドキュメンタリー番組
2016年 観に行った映画振り返り
CreativeCOW.net
コメント