疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できるように

この前書いたばかりの『Seene』ですが、次のアップデートで完全な3Dテクスチャモデルを作成できるようになるらしい。これまで疑似3Dだったものが、ついに本当の3Dに。



他に外部センサーやハードウェアの類は必要なく、すべてiPhoneだけで完結する。
技術のジャンルとしては多視点画像からの3次元復元で、動画を見る限り、画像間の対応にはオプティカルフローを使ってるっぽい。
iPhoneで写真を複数枚撮ってクラウド上で演算するタイプの3D化はAutodeskからAutodesk 123D Catch が出てるけど、SeeneはiPhoneだけで演算を完了するんだろうか。

「Seene」の神アップデートで、iPhoneだけでフル3Dモデルが撮影できるように(ギズモード・ジャパン)

関連記事

PCA (主成分分析)

Active Appearance Models(AAM)

新年の衝動買い

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

CGのためのディープラーニング

コンピュータビジョンの技術マップ

プラカラーストック:模型塗料を管理できるスマホアプリ

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

顔画像処理技術の過去の研究

ニューラルネットワークと深層学習

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

今年もSSII

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

2018年に購入したiPad Proのその後

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的生成ネットワーク

『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラジオ番組のように音声で聞けるスマホアプリ

Unityからkonashiをコントロールする

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

コメント