疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できるように

この前書いたばかりの『Seene』ですが、次のアップデートで完全な3Dテクスチャモデルを作成できるようになるらしい。これまで疑似3Dだったものが、ついに本当の3Dに。



他に外部センサーやハードウェアの類は必要なく、すべてiPhoneだけで完結する。
技術のジャンルとしては多視点画像からの3次元復元で、動画を見る限り、画像間の対応にはオプティカルフローを使ってるっぽい。
iPhoneで写真を複数枚撮ってクラウド上で演算するタイプの3D化はAutodeskからAutodesk 123D Catch が出てるけど、SeeneはiPhoneだけで演算を完了するんだろうか。

「Seene」の神アップデートで、iPhoneだけでフル3Dモデルが撮影できるように(ギズモード・ジャパン)

関連記事

Kinect for Windows v2の日本価格決定

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できるプラグイン

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

MeshroomでPhotogrammetry

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

2018年に購入したiPad Proのその後

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

機械学習手法『Random Forest』

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

UnityのAR FoundationでARKit 3

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

口笛から作曲できるスマホアプリ『Chordana Composer』

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

海外ドラマのChromaKey

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

iPhone5S → iPhone6S

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

OpenCV バージョン4がリリースされた!

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

SSD (Single Shot Multibox Detector):ディープラーニングによる一般...

仮面ライダーあつめ

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

コメント