疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できるように

この前書いたばかりの『Seene』ですが、次のアップデートで完全な3Dテクスチャモデルを作成できるようになるらしい。これまで疑似3Dだったものが、ついに本当の3Dに。



他に外部センサーやハードウェアの類は必要なく、すべてiPhoneだけで完結する。
技術のジャンルとしては多視点画像からの3次元復元で、動画を見る限り、画像間の対応にはオプティカルフローを使ってるっぽい。
iPhoneで写真を複数枚撮ってクラウド上で演算するタイプの3D化はAutodeskからAutodesk 123D Catch が出てるけど、SeeneはiPhoneだけで演算を完了するんだろうか。

「Seene」の神アップデートで、iPhoneだけでフル3Dモデルが撮影できるように(ギズモード・ジャパン)

関連記事

OpenCV バージョン4がリリースされた!

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケージ

Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zone』

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

海外ドラマのChromaKey

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

SSD (Single Shot Multibox Detector):ディープラーニングによる一般...

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト

3D復元技術の情報リンク集

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラジオ番組のように音声で聞けるスマホアプリ

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できるプラグイン

ディープラーニング

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼る(初日の感想)

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

iPhone 13 Pro→ iPhone 15 Pro

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的生成ネットワーク

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

口笛から作曲できるスマホアプリ『Chordana Composer』

OpenCVで動画の手ぶれ補正

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

AfterEffectsプラグイン開発

コンピュータビジョンの技術マップ

CGのためのディープラーニング

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

コメント