この前書いたばかりの『Seene』ですが、次のアップデートで完全な3Dテクスチャモデルを作成できるようになるらしい。これまで疑似3Dだったものが、ついに本当の3Dに。
他に外部センサーやハードウェアの類は必要なく、すべてiPhoneだけで完結する。
技術のジャンルとしては多視点画像からの3次元復元で、動画を見る限り、画像間の対応にはオプティカルフローを使ってるっぽい。
iPhoneで写真を複数枚撮ってクラウド上で演算するタイプの3D化はAutodeskからAutodesk 123D Catch が出てるけど、SeeneはiPhoneだけで演算を完了するんだろうか。
「Seene」の神アップデートで、iPhoneだけでフル3Dモデルが撮影できるように(ギズモード・ジャパン)
スポンサーリンク
関連記事
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする
ROMOハッカソンに行ってきた
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー
GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク
ベイズ推定とグラフィカルモデル
SegNet:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法
MeshroomでPhotogrammetry
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
新年の衝動買い
Konashiを買った
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト
続・ディープラーニングの資料
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール
GoogleのDeep Learning論文
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された
Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』
SSII2014 チュートリアル講演会の資料
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
Paul Debevec
Programing Guide for iPhone SDK 日本語のドキュメント
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』
犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼る(初日の感想)
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』
コメント