疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できるように

この前書いたばかりの『Seene』ですが、次のアップデートで完全な3Dテクスチャモデルを作成できるようになるらしい。これまで疑似3Dだったものが、ついに本当の3Dに。



他に外部センサーやハードウェアの類は必要なく、すべてiPhoneだけで完結する。
技術のジャンルとしては多視点画像からの3次元復元で、動画を見る限り、画像間の対応にはオプティカルフローを使ってるっぽい。
iPhoneで写真を複数枚撮ってクラウド上で演算するタイプの3D化はAutodeskからAutodesk 123D Catch が出てるけど、SeeneはiPhoneだけで演算を完了するんだろうか。

「Seene」の神アップデートで、iPhoneだけでフル3Dモデルが撮影できるように(ギズモード・ジャパン)


スポンサーリンク

関連記事

FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
統計的な顔モデル
顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト
機械学習手法『Random Forest』
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか
OpenCVで動画の手ぶれ補正
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
SSII2014 チュートリアル講演会の資料
OpenGVのライブラリ構成
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
Adobe MAX 2015
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク
GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
顔画像処理技術の過去の研究
U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ
R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...
iPhoneをSSHクライアントとして使う
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェスト動画
UnityでOpenCVを使うには?
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる
Facebookの顔認証技術『DeepFace』
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン
複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ『Multi-View Environment』
iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』
人間の顔をそっくりそのままCGで復元する『Digital Emily Project』
海外ドラマのChromaKey

コメント