OpenCVで顔のモーフィングを実装する

映画の視覚効果で初めてモーフィング技術が使われたのは映画「ウィロー」だとILMのドキュメンタリーで見た記憶がある。



ウィロー [Blu-ray]

まだ3DCGはもちろん、デジタルな視覚効果そのものが珍しかった1988年の映画だ。画像を変形させてシームレスに別の画像へ変化させて見せる「モーフィング」という表現は、旧来のオプティカル合成では到底考えられないビジュアルだった。



邦画でも90年代中頃から結構使われていた気がする。「モスラ2 海底の大決戦」でモスラが水中モードへ変身するビジュアルもモーフィングだ。

https://www.youtube.com/watch?v=JxXZjuw-VPI

当時小学生だったオイラでも「あ、モーフィングだ」と思った記憶があるので、当時でももうそれほど目新しい表現ではなかったかもな。
今見ると、いかにも2次元な処理でのっぺりして見える。

モスラ3部作 Blu-ray(3枚組)

時は流れ、2Dの画像加工はそれほど珍しいものではなくなり、モーフィング処理の演算コストも今時のパソコンなら気にならないレベルだ。最近は、モーフィング表現単体で驚くようなことも無い。AfterEffectsなど、この手のアプリケーションでは当たり前のように搭載されている。
http://tv.adobe.com/jp/watch/335/4863/

単純なモーフィング Creative COWのリーダーであるエラン・スターンがタイムリマップとピクセルモーションを使用して単純なモーフィングを作成する方法をご紹介します。

前置きが長くなったけど、OpenCVとDlibを使って顔画像のモーフィングを実装するチュートリアルを見つけた。ソースコードも配布されています。↓
https://www.learnopencv.com/face-morph-using-opencv-cpp-python/



現在は顔の器官を自動で検出することができるから、顔画像同士のモーフィングを自動で処理できるわけですね。

関連記事

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

SVM (Support Vector Machine)

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

海外ドラマのChromaKey

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

このブログのデザインに飽きてきた

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

UnityのAR FoundationでARKit 3

Open Shading Language (OSL)

HerokuでMEAN stack

Unityの薄い本

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

Google Chromecast

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

WinSCP

WordPressの表示を高速化する

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

ポイントクラウドコンソーシアム

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

AfterEffectsプラグイン開発

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

Photogrammetry (写真測量法)

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

コメント