OpenCVで顔のモーフィングを実装する

映画の視覚効果で初めてモーフィング技術が使われたのは映画「ウィロー」だとILMのドキュメンタリーで見た記憶がある。



ウィロー [Blu-ray]

まだ3DCGはもちろん、デジタルな視覚効果そのものが珍しかった1988年の映画だ。画像を変形させてシームレスに別の画像へ変化させて見せる「モーフィング」という表現は、旧来のオプティカル合成では到底考えられないビジュアルだった。



邦画でも90年代中頃から結構使われていた気がする。「モスラ2 海底の大決戦」でモスラが水中モードへ変身するビジュアルもモーフィングだ。

https://www.youtube.com/watch?v=JxXZjuw-VPI

当時小学生だったオイラでも「あ、モーフィングだ」と思った記憶があるので、当時でももうそれほど目新しい表現ではなかったかもな。
今見ると、いかにも2次元な処理でのっぺりして見える。

モスラ3部作 Blu-ray(3枚組)

時は流れ、2Dの画像加工はそれほど珍しいものではなくなり、モーフィング処理の演算コストも今時のパソコンなら気にならないレベルだ。最近は、モーフィング表現単体で驚くようなことも無い。AfterEffectsなど、この手のアプリケーションでは当たり前のように搭載されている。
http://tv.adobe.com/jp/watch/335/4863/

単純なモーフィング Creative COWのリーダーであるエラン・スターンがタイムリマップとピクセルモーションを使用して単純なモーフィングを作成する方法をご紹介します。

前置きが長くなったけど、OpenCVとDlibを使って顔画像のモーフィングを実装するチュートリアルを見つけた。ソースコードも配布されています。↓
https://www.learnopencv.com/face-morph-using-opencv-cpp-python/



現在は顔の器官を自動で検出することができるから、顔画像同士のモーフィングを自動で処理できるわけですね。

関連記事

WordPressの表示を高速化する

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

海外ドラマのChromaKey

Mayaのプラグイン開発

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

ゴジラ(2014)のメイキング

Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール

プログラミングスキルとは何か?

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

映画『BRAVE STORM』をMX4Dで観てきた (ネタバレ無し)

WordPressのテーマを自作する

WordPressプラグインの作り方

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

OpenGVのライブラリ構成

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

統計的な顔モデル

MRenderUtil::raytrace

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

まだ続くブログの不調

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

UnityでARKit2.0

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

動的なメモリの扱い

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Iterator

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

コメント