WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

たったの1週間ではあるけど、WordPressをGoogle App Engineで動かしてみた感想。

Google App Engine上でわざわざWordPress動かすってのがややズレた使い方っぽいことが分かってきた。(笑)
WordPressを使う場合、Google App Engineの「アプリによるシステムディレクトリへの書き込みが許可されていない」って制約が地味に不便。
デプロイするのはGUIのランチャーを使えて楽なんだが、WordPressは既存のテーマやプラグインが豊富なんで、そもそもコードを書く必要がほぼ無いし、システムディレクトリに書き込みが許可されていれば管理画面から簡単にインストールできるはず。
SEO的な各種プラグインはシステムディレクトリにファイルを置いたりする仕様だったりして、Google App Engine上では使えなかった。SEO対策しないと全く検索結果に出てこないみたい。その点、はてなはすごかったんだなぁ。

課金の問題。アプリが動作するインスタンスは無料プラン枠で動かしているけど、データベースとして使っているCloud SQLは有料。今は一番容量の少ないやつでデータベースへのアクセス数に応じた従量課金にしてる。ほぼ自分しかアクセスしていないのに5ドルほど取られたね。
そして、Google App Engineだと独自ドメインでのSSLは結構な料金が取られるみたい。


スポンサーリンク

応答速度の問題。アプリとデータベース、どちらの問題かわからないけど、このままのプランだと、サイトの応答がメチャクチャ遅くて使い物にならない。この辺はデベロッパーコンソールで解析すればどこがボトルネックかわかるのかも。
実用面を考えると、Google App EngineでwordPress製のサイトの応答速度を上げるにはそれなりに課金しないとダメみたい。こいつは遊ぶにはちょっと高くつきそうなのである。

ということで、他のクラウドサービスと比べてみようと思い始めた。クラウドサービスで他に知っているのはAmazon Web Servicesぐらいなので次はそっちを触ってみようと思う。また同じようにWordPressを入れて…
Amazon EC2 に WordPress をインストール
Amazon Web Services にWordpressを入れてみる

このブログはしばらく続けるけど、もしかしたらそっくり別のクラウドサービスへ移行するかも。その時はまだ同じドメインhttps://blog.negativemind.com/で設定し直すかな。ナンバーポータビリティならぬ、ドメインポータビリティか。


スポンサーリンク

関連記事

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)
Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
ネームサーバとDNSレコードの話
html5のcanvasの可能性
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
WebGL開発に関する情報が充実してきている
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』
ROSでガンダムを動かす
手を動かしながら学ぶデータマイニング
タマムシっぽい質感
Raspberry PiでIoTごっこ
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる
adskShaderSDK
Model View Controller
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト
OANDAのfxTrade API
OpenGVのライブラリ構成
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン
UnityでPoint Cloudを表示する方法
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
Python2とPython3

コメント