ブログのデザイン変えました

まあ、見ての通りなんですが、2日前ぐらいにこのブログのテーマをraindropsからSimplicityに変えました。
前回のエントリでブログのデザインを変えたいと言っていたわけだけど、さっさとリニューアルしちゃった。


それに伴っていくつかのページを整理(削除)しました。Worpdressというものがまだ良くわかっていなかった頃に作った意味不明な固定ページは削除して、ウィジェットの数も減らしました。(主にSNSのブログパーツ)



ブログカード表示ができるようになったので一覧や内部リンクの表示がとても見やすくなった。サムネイル付きで一覧になるので、画像の無いエントリが随分と味気無く見えるようになっちゃったけど。
これからしばらくはこのテーマで運用しようと思います。ちょっとした修正は随時入れていくつもり。

ブログ立ち上げ当初は、自分でテーマをデザインするんだと意気込んでいたけど、あり物の優秀さに勝てない…


関連記事

WordPressプラグインの作り方

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

Google App EngineでWordPress

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

ドットインストールのWordPress入門レッスン

C++始めようと思うんだ

『メカニックデザイナー 大河原邦男展』に行ってきた

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

Unityの薄い本

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

ブログの復旧が難航してた話

OpenGVのライブラリ構成

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

AfterEffectsプラグイン開発

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

ディープラーニング

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

OANDAのfxTrade API

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

ニューラルネットワークで画像分類

UnityでARKit2.0

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

UnityでPoint Cloudを表示する方法

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

UnityでOpenCVを使うには?

サンプルコードにも間違いはある?

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

コメント