まあ、見ての通りなんですが、2日前ぐらいにこのブログのテーマをraindropsからSimplicityに変えました。
前回のエントリでブログのデザインを変えたいと言っていたわけだけど、さっさとリニューアルしちゃった。
このブログのデザインに飽きてきたWordpressでブログを始めて1年と3ヶ月。ようやくこのブログデザインのダサさに気づき始めた(笑)
両サイドにバーがある「3カラム」のレイアウトって、ちょっと時代遅れっぽいんだよね。他のブログサイトを色々と見ていくと、2カラムデザイン...
それに伴っていくつかのページを整理(削除)しました。Worpdressというものがまだ良くわかっていなかった頃に作った意味不明な固定ページは削除して、ウィジェットの数も減らしました。(主にSNSのブログパーツ)
スポンサーリンク
ブログカード表示ができるようになったので一覧や内部リンクの表示がとても見やすくなった。サムネイル付きで一覧になるので、画像の無いエントリが随分と味気無く見えるようになっちゃったけど。
これからしばらくはこのテーマで運用しようと思います。ちょっとした修正は随時入れていくつもり。
ブログ立ち上げ当初は、自分でテーマをデザインするんだと意気込んでいたけど、あり物の優秀さに勝てない…


スポンサーリンク
関連記事
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する
WordPressで数式を扱う
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
デザインのリファイン再び
OANDAのfxTrade API
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する
大河原邦男オリジナルデザイン『iXine(イグザイン)』
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』
FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...
ROSの薄い本
Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』
フルCGのウルトラマン!?
プログラミングスキルとは何か?
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装
プログラムによる景観の自動生成
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール
UnityのAR FoundationでARKit 3
Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』
R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...
OpenGVのライブラリ構成
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
Profilograph
ドットインストールのWordPress入門レッスン
AMIMOTO HHVMのパッケージを3.9へ更新
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset
Unityで学ぶC#
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク
マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』
UnityでPoint Cloudを表示する方法
アクセス元IPアドレスから企業名が分かるアクセス解析『User Local スマートフォン解析』
コメント