ブログのデザイン変えました

まあ、見ての通りなんですが、2日前ぐらいにこのブログのテーマをraindropsからSimplicityに変えました。
前回のエントリでブログのデザインを変えたいと言っていたわけだけど、さっさとリニューアルしちゃった。


それに伴っていくつかのページを整理(削除)しました。Worpdressというものがまだ良くわかっていなかった頃に作った意味不明な固定ページは削除して、ウィジェットの数も減らしました。(主にSNSのブログパーツ)


スポンサーリンク


ブログカード表示ができるようになったので一覧や内部リンクの表示がとても見やすくなった。サムネイル付きで一覧になるので、画像の無いエントリが随分と味気無く見えるようになっちゃったけど。
これからしばらくはこのテーマで運用しようと思います。ちょっとした修正は随時入れていくつもり。

ブログ立ち上げ当初は、自分でテーマをデザインするんだと意気込んでいたけど、あり物の優秀さに勝てない…



スポンサーリンク

関連記事

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

Konashiを買った

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Webページ制作のためのメモ

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

adskShaderSDK

SVM (Support Vector Machine)

線画を遠近法で描く

Unityで学ぶC#

ROMOハッカソンに行ってきた

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

Raspberry Pi

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

『Geocities-izer』 どんなWebページも一昔前のダサいデザインに変えてくれるサービス

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

Unityからkonashiをコントロールする

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

Mayaのプラグイン開発

マルコフ連鎖モンテカルロ法

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

コメント