まあ、見ての通りなんですが、2日前ぐらいにこのブログのテーマをraindropsからSimplicityに変えました。
前回のエントリでブログのデザインを変えたいと言っていたわけだけど、さっさとリニューアルしちゃった。
このブログのデザインに飽きてきたWordpressでブログを始めて1年と3ヶ月。ようやくこのブログデザインのダサさに気づき始めた(笑)
両サイドにバーがある「3カラム」のレイアウトって、ちょっと時代遅れっぽいんだよね。他のブログサイトを色々と見ていくと、2カラムデザ...
それに伴っていくつかのページを整理(削除)しました。Worpdressというものがまだ良くわかっていなかった頃に作った意味不明な固定ページは削除して、ウィジェットの数も減らしました。(主にSNSのブログパーツ)
スポンサーリンク
ブログカード表示ができるようになったので一覧や内部リンクの表示がとても見やすくなった。サムネイル付きで一覧になるので、画像の無いエントリが随分と味気無く見えるようになっちゃったけど。
これからしばらくはこのテーマで運用しようと思います。ちょっとした修正は随時入れていくつもり。
ブログ立ち上げ当初は、自分でテーマをデザインするんだと意気込んでいたけど、あり物の優秀さに勝てない…


スポンサーリンク
関連記事
OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する
Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』
マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
Konashiを買った
Iterator
OANDAのfxTrade API
プログラムによる景観の自動生成
『Geocities-izer』 どんなWebページも一昔前のダサいデザインに変えてくれるサービス
Mayaのプラグイン開発
OpenCV バージョン4がリリースされた!
UnityのTransformクラスについて調べてみた
定数
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
Boost オープンソースライブラリ
実は頻発しているブログの不具合
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた
Amazon Web ServicesでWordPress
UnityでLight Shaftを表現する
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
手を動かしながら学ぶデータマイニング
機械学習で遊ぶ
ブログが3日間ほどダウンしてました
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する
ブログの復旧が難航してた話
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク
コメント