オブジェクトの向きを、あるルールに従って制御したいような場合に使える方法。
基本的にGameObjectのTransformを使う。Transformの持つforward, right, upがそれぞれX(赤), Y(緑), Z(青)の各軸みたいに対応している。
Transform
forward: ワールド座標系でのtransformの青軸。
right: ワールド座標系でのtransformの赤軸。
up: ワールド座標系でのtransformの緑軸。
スポンサーリンク
これらは読み取り用として以下のように、使うこともできるけど、
スポンサーリンク
using UnityEngine; using System.Collections; public class ExampleClass : MonoBehaviour { void Example() { rigidbody.velocity = transform.forward * 10; } }
例えば、以下のような感じで、transform.upの値を毎フレーム更新することで、常に一定の方向を向き続けさせることができる。
この例では、GameObjectがどんなに動いても、絶対に上下がひっくり返ったりしないようになる。
using UnityEngine; using System.Collections; public class ExampleClass : MonoBehaviour { void Update() { this.GameObject.transform.up = new Vector3(0, 1, 0); } }
その他、transform.LookAtを使うと、特定の位置座標を注視するように向きを制御することができる。
using UnityEngine; using System.Collections; public class ExampleClass : MonoBehaviour { public Transform target; void Update() { transform.LookAt(target); } }
これでカメラが常に1つのオブジェクトをフレームに捉えるような実装ができる。
この方法は、向きを数値入力でなく、他のオブジェクトとの位置関係で制御できるので操作がGUI上で直観的に行えるのでお勧め。
スポンサーリンク
関連記事
MeshroomでPhotogrammetry
Vancouver Film Schoolのデモリール
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト
天体写真の3D動画
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
UnityでLight Shaftを表現する
参考書
書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン
ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す
NICOGRAPHって有名?
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』
html5のcanvasの可能性
UnityでOpenCVを使うには?
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』
Managing Software Requirements: A Unified Approach
Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整
MRenderUtil::raytrace
東京オリンピックと案内表示
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
Maya LTのQuick Rigを試す
Unityで360度ステレオVR動画を作る
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ
Arduinoで人感センサーを使う
映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された
CLO:服飾デザインツール
UnityでPoint Cloudを表示する方法
Open Shading Language (OSL)
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
コメント