UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

オブジェクトの向きを、あるルールに従って制御したいような場合に使える方法。

基本的にGameObjectTransformを使う。Transformの持つforward, right, upがそれぞれX(), Y(), Z()の各軸みたいに対応している。
Transform

forward: ワールド座標系でのtransformの青軸。
right: ワールド座標系でのtransformの赤軸。
up: ワールド座標系でのtransformの緑軸。

これらは読み取り用として以下のように、使うこともできるけど、

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Example() {
        rigidbody.velocity = transform.forward * 10;
    }
}

例えば、以下のような感じで、transform.upの値を毎フレーム更新することで、常に一定の方向を向き続けさせることができる。
この例では、GameObjectがどんなに動いても、絶対に上下がひっくり返ったりしないようになる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Update() {
        this.GameObject.transform.up = new Vector3(0, 1, 0);
    }
}

その他、transform.LookAtを使うと、特定の位置座標を注視するように向きを制御することができる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    public Transform target;
    void Update() {
        transform.LookAt(target);
    }
}

これでカメラが常に1つのオブジェクトをフレームに捉えるような実装ができる。
この方法は、向きを数値入力でなく、他のオブジェクトとの位置関係で制御できるので操作がGUI上で直観的に行えるのでお勧め。

関連記事

仮想関数

Raspberry Pi

CGのためのディープラーニング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

OpenCVで動画の手ぶれ補正

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

C++始めようと思うんだ

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

MeshroomでPhotogrammetry

映像ビジネスの未来

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

Blenderでよく使うaddon

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

機械学習で遊ぶ

ポイントクラウドコンソーシアム

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

ROMOハッカソンに行ってきた

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

色んな三面図があるサイト

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

2012のメイキングまとめ(途中)

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

PolyPaint

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

まだ続くブログの不調

コメント