UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

オブジェクトの向きを、あるルールに従って制御したいような場合に使える方法。

基本的にGameObjectTransformを使う。Transformの持つforward, right, upがそれぞれX(), Y(), Z()の各軸みたいに対応している。
Transform

forward: ワールド座標系でのtransformの青軸。
right: ワールド座標系でのtransformの赤軸。
up: ワールド座標系でのtransformの緑軸。

これらは読み取り用として以下のように、使うこともできるけど、

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Example() {
        rigidbody.velocity = transform.forward * 10;
    }
}

例えば、以下のような感じで、transform.upの値を毎フレーム更新することで、常に一定の方向を向き続けさせることができる。
この例では、GameObjectがどんなに動いても、絶対に上下がひっくり返ったりしないようになる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Update() {
        this.GameObject.transform.up = new Vector3(0, 1, 0);
    }
}

その他、transform.LookAtを使うと、特定の位置座標を注視するように向きを制御することができる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    public Transform target;
    void Update() {
        transform.LookAt(target);
    }
}

これでカメラが常に1つのオブジェクトをフレームに捉えるような実装ができる。
この方法は、向きを数値入力でなく、他のオブジェクトとの位置関係で制御できるので操作がGUI上で直観的に行えるのでお勧め。

関連記事

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

ラクガキの立体化 反省

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

マルコフ連鎖モンテカルロ法

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

Blender 2.8がついに正式リリース!

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

TVML (TV program Making language)

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

OpenMayaのPhongShaderクラス

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

素敵なパーティクル

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

参考になりそうなサイト

布地のシワの法則性

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

Google Chromecast

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

Blenderでよく使うaddon

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

Vancouver Film Schoolのデモリール

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

無料で使える人体3DCG作成ツール

コメント