インタラクティブな仕組みに関する情報

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン
ZibraAIという会社(?)のUnity用流体シミュレーションプラグイン。
まだ一般公開前だけど、ユーザー登録するとアーリーアクセスが試せるらしい。
追記:Asset Storeで無料版と有料版が公開されました。
Zibra Liq...

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)
最近、UnityのAR Foundation経由でiOSのARKit 3遊びをしていますが、
昨年、書店で「ARの教科書」を立ち読みして、思いの外しっかりした内容だったので購入したのでした。
随分ストレートなタイトルなので、世...

CLO:服飾デザインツール
CG業界向けにCGキャラクターの服を制作するMarvelous Designerというツールはありましたが、
Marvelous Designerと同じ会社が提供しているCLOという服飾産業向けのデザインツールがあるらしい。"CLO"と...

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
カーネギーメロン大学が開発している、顔画像から個人を識別するフレームワークOpenFaceと同じ名前で混乱しますが、
ケンブリッジ大学 Multicomp groupが開発しているOpenFaceという全く別のツールキットがあります。こ...

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト
映画などに登場するやや未来的な情報ビジュアリゼーションやユーザーインターフェイスは大好物です。
この手のフィクションインターフェイスが登場するに作品情報のまとめサイトがあるらしい↓
Kit FUI
FUIとは?
Fantasy U...

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
発売前から結構気になっていたので「OpenCV 3 プログラミングブック」を購入した。
本書の解説で使用しているサンプルコードは書籍のサポートサイトからダウンロードできる。

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了
1ヶ月ぐらい前の話だけど、書籍「データビジュアライゼーションのデザインパターン20」を読み終わった。(薄い上に絵がいっぱいなのでサラッと読み終わります)
この書籍は、データの可視化で有用な20の表現パターンを分類し、その長所・...

リニアアクチュエータ
電子工作の部品の話。
部品調達の重要性
個人的に、ソフトウェア、ハードウェアを問わず、何か作る上で、作るスピードと完成度を大きく左右する要となるのは部品調達だと思っている。
自分の考えたコンセプトを具現化するのに適した部品に出会えるか...

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
Unreal Engineの事例。
話題としてはだいぶ古いんだけど、たぶん、Kinect V2を搭載して全国のゲームセンターに置かれているアーケードゲーム機はこれが初なんじゃないかな。
ナレルンダー 仮面ライダードライブ