2025年5月 振り返り

毎年、5月はゴールデンウィークのおかげでのんびりと冷静になれる機会がある。世間的にはそれが五月病の原因なのかもしれないが。



1年前も同じようなこと書いてた(笑)
2024年5月 振り返り
5月はゴールデンウィークから始まるので、日々の仕事のサイクルからいったん外れて冷静になりがちなタイミング。昨年の5月に新型コロナウイルスが5類扱いになってから、少しずつ世の中が以前の形に戻り始めた。オイラ自身はその変化をあまりプラスに捉えて...


このブログの2024年5月の振り返り記事はほとんどアクセスされてないのに、なぜかブログのサイドバーの「人気記事」のランキングには1位で表示され続けている謎。何かのバグだろうか。

今は米不足(?)で米が値上がりしてたり、アメリカは相変わらずトランプ大統領の関税政策で、庶民の暮らしの出費にもダイレクトに影響が出そう。たった1年ほどで世の中がこんなに変化するなんて。

ゴールデンウィークはのんびり過ごしたものの、4月に同僚が1人他部署へ異動してしまったため、その後任として加わった仕事で5月は忙しくなってしまった。これからしばらくは仕事が忙しくなりそう。


活動

仕事が忙しくなった影響で、今月はあまりプライベートでの活動に時間を割けなかった。なんとなく鬱屈とした気分で、何か今までとは違う活動をしてみたい欲求はあるが、具体的にどうしたらいいのか分からない。

今月も今年の目標をしつこく再掲↓

  • 運動習慣の継続
  • 転職
  • アウトプット(創作)の習慣化

先月に引き続き「転職」に時間を割いているが、転職エージェントとの相性が悪いのか期待するサポートが受けられず、流れ作業で応募された選考はすぐに書類選考落ち。フィードバックも無いので改善の手がかりも無い。

企業研究や応募書類の添削サポートを受けたいオイラとしては、流れ作業のように数をこなす応募のしかたに馴染めないので、別の転職エージェント会社に登録して改めて面談した。つまりまたゼロスタートである。
実は転職エージェントを変えるのはすでに2回目。要するにオイラが期待するような役割を担ってくれる転職エージェントは存在しないということかもしれない。

初めての転職の際も1度転職エージェント会社を変えたんだよな。



初転職当時と今では、利用経験のある転職エージェント会社も業務形態が変化していて、当時と同じようなサポートは受けられなくなっていた。これは担当者ごとの質のバラツキという要素もあるだろう。
初転職を終えた直後は他人の力を上手く借りられるようになったと感じていたけど、再現性のあるものでは無かったのかもしれない。

AIサービス遊び

ここ数ヶ月間ChatGPTを相談相手に過ごしてきたが、この使い方にろくでもなさも感じてはいた。チャットインターフェースは汎用的だけど、ユーザー入力の短文に対してAIの返答が長文になる非対称な情報量には合っていない不便さも感じる。



もう少し生産的な用途(?)にAIサービスを使いたいと思っていたところ、GoogleのAIサービスNotebookLMに音声概要生成機能が搭載されたので遊んでみた。
とりあえず、新旧問わず内容を知りたい研究論文PDFとその研究のプロジェクトページ、ソースコードGitHubのURLを放り込んで手あたり次第に概要音声を生成してみた。



生成されるPodcast番組のような音声は、自然な会話形式ではあるが精読には及ばないというか、内容の芯からは微妙ズレている気はした。ただ、ザッピングや分野の潮流を捉える用途には十分に使える。
その後alphaXivというAIサービスも登場し、論文を読む補助ツールがどんどん充実していく。昨年からReadableに課金して使い始めていたが、ここ半年だけでも論文を読むのがとても楽になった。

2年前の時点では、趣味で研究論文を読むならランドマーク論文を後追いで精読するしかないと思っていたけど、AIサービスのおかげで趣味でも沢山の論文をザッピングできるようになった。
ツールの補助で効率的に研究論文を読む
久しぶりに1つの研究論文を精読してみた。ブログにディープラーニング関連の手法まとめ記事を投稿するのは3年ぶりか。自分の疑問に答えるように、自分の理解の穴を埋めるように改めて関連分野も調べて図に起こしていたらだいぶ手間がかかってしまった。3D...


一方、精読のアウトプットをブログに投稿しようとしながら何ヶ月も止まっている。DUSt3Rについては自分なりに整理して記事にまとめたい。
uvでWindows11のPython環境を管理する
以前は、WindowsにPythonを公式インストーラーで直接インストールしていたけど、次々と公開される研究の実装を動かして遊ぼうとすると、結局Pythonバージョンやパッケージバージョンの依存関係地獄にハマるので、プロジェクトごとに仮想環...


ここ数年、SIGGRAPHよりもCVPRの論文の方が面白く感じる。
あ、今年のSSIIは5月末で東京ビッグサイト開催だったのか。

勉強

abceedの連続学習100日を超えた。総時間は少ないものの、途切れずに続けることができている。



これまで学習した単語について、「総復習」で振り返れることに気づいた↓



abceed上で受けられるTOEIC模試の15分版も受けてみて、またTOEIC公開テストを受けてみようかと思い始めた。

今月は職場でオンラインIPテストも受験したものの、ここ4年ほど点数がちっとも上がっていない。

生活

気温が上がってきて、暖房を点けずに過ごせる気候になったと思ったら早くも最高気温30度を超えて冷房を付けた日もある。寝具は既に夏物に変えた。

先月の健康診断の結果が返ってきた。血中コレステロールなどの数値は以前より改善しているものの、体型がメタボ化に向かっている。運動量よりも食事に気を使った方が良いのだろうな。
視力低下が止まらない。生活の中で遠くを見る機会がほとんどない。

娯楽

今月映画館で鑑賞した映画は12本。
シリーズものの続編ということで「サンダーボルツ*」、「ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング」、「岸辺露伴は動かない 懺悔室」やゴジラ・シアターの4Kリマスター上映で「怪獣総進撃」と「ゴジラ FINAL WARS」を観た他、海外映画では「異端者の家」「新世紀ロマンティクス」「サブスタンス」を観た。
「新世紀ロマンティクス」は映像そのもの表現というより前情報の文脈で鑑賞するタイプの作品で、正直オイラはあまり感銘を受けなかった。

邦画では、思いの外「たべっ子どうぶつ THE MOVIE」の出来が良くて驚いた。



それはストーリー構成の面でも映像表現の面でも。まるでアメリカの大手スタジオが作ったかのような手堅い仕上がりだった。

ミニシアター系では「無名の人生」が、上手く説明できないけどかなり好みに感じた。



たべっ子どうぶつ THE MOVIE」とは対極にあるような作品だけど、気になってパンフレットも購入してしまった。

配信

先月からNetflixで見返し始めた「攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG」も視聴し終わった。次は「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX Solid State Society」だな。



テレビ放送の「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」は結局ずっとAmazonプライム・ビデオで視聴している。登場するモビルスーツのプラモデルが欲しくなるものの、もちろん即完売してしまって買えない。

音声コンテンツ

Podcastで聴いているTBSラジオのアフター6ジャンクション2のAmazon Audible限定 アトロク・ブック・クラブの宇多丸分室になんとなくメールを送ってみた。
せっかくAmazon Audibleに課金しているのだから、他にももっと書籍を聴いてみようと思い始めた。

コメント