Unity

C#

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

10月に衝動的にUnityでVR(Meta Quest 2)アプリを作り始めた↓ 作り始めた理由は、ZBrushで作った3Dオブジェクトを立体視で確認する目的に丁度良いレンダリング品質の既存アプリが存在しなかったからだけど、その後Ado...
0
C#

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

先日、Oculus改めMeta Quest Proが発表された。 今回はさすがに価格が高過ぎて手が出せない。Oculus Meta Quest 2を購入してからもう2年経つ。 併せて購入したEliteストラップは早々に割れてしまっ...
0
CG

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

コンピュータービジョン系の機械学習データをCGで、最近は特にゲームエンジンのリアルタイムグラフィックスで大量に作成するのが当たり前になりつつありますね。 特に人間のデータは個人情報に相当するので、収集・アノテーションの手間だけでなく、本人許...
0
.NET

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

プログラムでポリゴンジオメトリを何かしら操作するなら、C++で利用できる計算幾何学ライブラリCGALが有名ですね。色々なアルゴリズムが実装されていて便利。 Unity C#環境で使える似たようなライブラリが無いかと探してみたら、そのものズ...
0
Blender

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

久しぶりにコンピュータビジョン系の話題。 Google Researchから機械学習用のアノテーション付き動画を生成するためのツールがオープンソースで公開された↓ Kubric Kubricは、Instance Segmenta...
0
CG

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

ZibraAIという会社(?)のUnity用流体シミュレーションプラグイン。 まだ一般公開前だけど、ユーザー登録するとアーリーアクセスが試せるらしい。 追記:Asset Storeで無料版と有料版が公開されました。 Zibra Liq...
0
CG

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

まだプレビュー版ではあるけど、映像業向けにUnityにPythonのScript環境を提供するパッケージPython for Unity。 Python for Unity Python for Unityは、様々なメディア、エンタ...
0
AR

UnityのAR FoundationでARKit 3

6月にAppleのARKit 3が発表されて、それが利用できるのはiOS 13からということでワクワクしながら待っておりました。(持っているなけなしのiPhoneでは怖くてベータ版をインストールできなかった) Frame Semanti...
0
AR

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

Unity-ARKit-PluginのTUTORIAL.txtはQiitaに日本語訳を投稿した人がいるから良いかと思ってたけど、最新版ではこの記事よりも情報が増えているようだ。 ↑この記事ではステップが13までだけど、最新版にはステップ...
0
NegativeMindをフォローする