Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

まだプレビュー版ではあるけど、映像業向けにUnityにPythonのScript環境を提供するパッケージPython for Unity

Python for Unity

Python for Unityは、様々なメディア、エンタメ業界のアプリケーションとUnityの連携を促進し、Unityをより広範な制作パイプラインへとシームレスに統合することができます。
UnityプロジェクトでPythonが利用できると、以下のようなメリットが得られます:

  • Unityをリアルタイムレンダラーとして使用する際のシーンとシーケンスのassembly自動化。
  • 大量アセットの複製や変更など、時間のかかるタスクの自動化。
  • 複雑なUIを使用して他のDCCツールとネイティブに連携できるカスタムエディターツールの作成。

Python for Unityは以下の機能を提供します:

  • Pythonコードを実行可能なTechnical Artist向けのPython Script Editor。短いスクリプトを実行したり、新しいメニュー項目を簡単に作成できます。
  • Pipeline Technical Director向けのin-process API。C#からPythonで実装されたスタジオのスクリプトを呼び出したり、逆にPythonからC#のコードを呼び出すことができます。
  • Pipeline Technical Director向けのout-of-process API。Pythonで実装されたスタジオのカスタムアプリケーションとUnityと間のライブリンクを作成することができます。
  • プロジェクト設定



あくまでUnityEditor上でEditor拡張的にPythonを利用できるというだけのようで、Pythonのコードを使ってUnityアプリケーションを開発できるというわけではないようです。
Installationを読むと、使えるのはまだPython2.x系だけか…
連携を想定する各DCCツールが提供するPython環境は軒並みPython2.x系だもんな。

フォーラムによると、Pyhon3.x系への対応も現在開発中ではあるらしい↓
https://forum.unity.com/threads/introducing-python-for-unity-editor.812748/

このパッケージの開発背景として、昨今のCG映像制作のパイプラインがPythonで組まれる傾向にあることと、Unityをシミュレーション用途やリアルタイムレンダラーとして活用する例も増えてきているからみたい。
機械学習界隈からの流れではないのね。
https://qiita.com/tm8r/items/29d598231b793be6c6ea

関連記事

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

機械学習で遊ぶ

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

Unite 2014の動画

OpenGVのライブラリ構成

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

UnityでOpenCVを使うには?

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

TVML (TV program Making language)

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

ZBrushでアマビエを作る その2

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

まだ続くブログの不調

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

Quartus II

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

ラクガキの立体化 目標設定

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

Physically Based Rendering

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

コメント