Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

まだプレビュー版ではあるけど、映像業向けにUnityにPythonのScript環境を提供するパッケージPython for Unity

Python for Unity

Python for Unityは、様々なメディア、エンタメ業界のアプリケーションとUnityの連携を促進し、Unityをより広範な制作パイプラインへとシームレスに統合することができます。
UnityプロジェクトでPythonが利用できると、以下のようなメリットが得られます:

  • Unityをリアルタイムレンダラーとして使用する際のシーンとシーケンスのassembly自動化。
  • 大量アセットの複製や変更など、時間のかかるタスクの自動化。
  • 複雑なUIを使用して他のDCCツールとネイティブに連携できるカスタムエディターツールの作成。

Python for Unityは以下の機能を提供します:

  • Pythonコードを実行可能なTechnical Artist向けのPython Script Editor。短いスクリプトを実行したり、新しいメニュー項目を簡単に作成できます。
  • Pipeline Technical Director向けのin-process API。C#からPythonで実装されたスタジオのスクリプトを呼び出したり、逆にPythonからC#のコードを呼び出すことができます。
  • Pipeline Technical Director向けのout-of-process API。Pythonで実装されたスタジオのカスタムアプリケーションとUnityと間のライブリンクを作成することができます。
  • プロジェクト設定



あくまでUnityEditor上でEditor拡張的にPythonを利用できるというだけのようで、Pythonのコードを使ってUnityアプリケーションを開発できるというわけではないようです。
Installationを読むと、使えるのはまだPython2.x系だけか…
連携を想定する各DCCツールが提供するPython環境は軒並みPython2.x系だもんな。

フォーラムによると、Pyhon3.x系への対応も現在開発中ではあるらしい↓
https://forum.unity.com/threads/introducing-python-for-unity-editor.812748/

このパッケージの開発背景として、昨今のCG映像制作のパイプラインがPythonで組まれる傾向にあることと、Unityをシミュレーション用途やリアルタイムレンダラーとして活用する例も増えてきているからみたい。
機械学習界隈からの流れではないのね。
https://qiita.com/tm8r/items/29d598231b793be6c6ea

関連記事

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

ZBrush キャラクター&クリーチャー

ゴジラ三昧

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

単純に遊びに行くのはだめなのか?

Unityをレンダラとして活用する

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

ROMOハッカソンに行ってきた

WordPressプラグインの作り方

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

pythonもかじってみようかと

Pix2Pix:CGANによる画像変換

ZBrushのお勉強

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

タダでRenderManを体験する方法

UnityでPoint Cloudを表示する方法

手を動かしながら学ぶデータマイニング

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

Quartus II

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

マルコフ連鎖モンテカルロ法

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

OpenMayaのPhongShaderクラス

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

コメント