プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

Texturing & Modeling A Procedural Approach Third Edition 日本語版

内容紹介

プロシージャル手法は、モデリングとテクスチャリングでデータ容量を節約しつつ、驚くべき結果を生み出します。
2次元テクスチャ、ソリッド テクスチャ、ハイパーテクスチャ、ボリューム プロシージャル モデリング、フラクタル、遺伝的アルゴリズム、仮想プロシージャル アクターを含む、様々なプロシージャル テクスチャリングとモデリングとアニメーションのテクニックの実用的な知識を紹介しています。
また各パラメータ値を決定する際に役立つ実践的なガイドラインを含む、技術論文で省略されがちな、これらのテクニックの詳細を提供し、リアリスティックな画像を作り出すのに必要不可欠な個々のプロシージャや基本プリミティブ関数(ノイズ、乱流など)を紹介します。
ノイズ関数を詳細に説明し、複数の実装とそれらの関数の幅広い比較が付属します。そのプロシージャのいくつかは、大理石・ブロック・火・流れ・煙・水・雲・石・惑星のリアリスティックな画像の作成に使えます。


スポンサーリンク

プロシージャル手法はデータ容量の節約もそうだが、制作する時間と手間の節約にもつながる重要な分野。
特にハイビジョン時代のCG制作においては無視できない手法だと思うな。
とはいえ、本の値段が14,700円と普通じゃないので気軽に手が出せない。買ってみて期待と違ってたら凹む。
実装例とかあるのかな?
Amazonにもまだレビューがないし、まずは立ち読みでもしてみようかな。

追記:Google book検索で原著の中身が見れる。


スポンサーリンク

関連記事

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
リメイク版ロボコップスーツのメイキング
MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加
Zbrushでメカ物を作るチュートリアル動画
CLO:服飾デザインツール
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』
自前Shaderの件 解決しました
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール
『PIXARのひみつ展』に行ってきた
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める
ZBrushの練習 手のモデリング
Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ
参考になりそうなサイト
Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007
Maya 2015から標準搭載されたMILA
小説『GODZILLA 怪獣黙示録』読了(ネタバレ無し)
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける
NeRF (Neural Radiance Fields):機械学習による未知視点合成
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル
Blender 2.8がついに正式リリース!
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み
書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
Blenderでよく使うaddon
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』
Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
3D復元技術の情報リンク集
Oculus Goを購入!

コメント