プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

Texturing & Modeling A Procedural Approach Third Edition 日本語版

内容紹介

プロシージャル手法は、モデリングとテクスチャリングでデータ容量を節約しつつ、驚くべき結果を生み出します。
2次元テクスチャ、ソリッド テクスチャ、ハイパーテクスチャ、ボリューム プロシージャル モデリング、フラクタル、遺伝的アルゴリズム、仮想プロシージャル アクターを含む、様々なプロシージャル テクスチャリングとモデリングとアニメーションのテクニックの実用的な知識を紹介しています。
また各パラメータ値を決定する際に役立つ実践的なガイドラインを含む、技術論文で省略されがちな、これらのテクニックの詳細を提供し、リアリスティックな画像を作り出すのに必要不可欠な個々のプロシージャや基本プリミティブ関数(ノイズ、乱流など)を紹介します。
ノイズ関数を詳細に説明し、複数の実装とそれらの関数の幅広い比較が付属します。そのプロシージャのいくつかは、大理石・ブロック・火・流れ・煙・水・雲・石・惑星のリアリスティックな画像の作成に使えます。

プロシージャル手法はデータ容量の節約もそうだが、制作する時間と手間の節約にもつながる重要な分野。
特にハイビジョン時代のCG制作においては無視できない手法だと思うな。
とはいえ、本の値段が14,700円と普通じゃないので気軽に手が出せない。買ってみて期待と違ってたら凹む。
実装例とかあるのかな?
Amazonにもまだレビューがないし、まずは立ち読みでもしてみようかな。

追記:Google book検索で原著の中身が見れる。

関連記事

デザインのリファイン再び

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

Oculus Goを購入!

UnityでPoint Cloudを表示する方法

サンプルコードにも間違いはある?

Subsurface scatteringの動画

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

2012のメイキングまとめ(途中)

Pix2Pix:CGANによる画像変換

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

書籍『伝わる イラスト思考』読了

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

Stanford Bunny

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

Maya 2015から標準搭載されたMILA

自分を育てる技術

書籍『ピクサー流 創造するちから』読了

ラクガキの立体化

書籍『ROSプログラミング』

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ

書籍『GODZILLA GRAPHIC COLLECTION ゴジラ造型写真集』が出るぞ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し

ZBrushのお勉強

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

書籍『映画監督 坂本浩一 全仕事』読了

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

UnityのAR FoundationでARKit 3

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

書籍『メモの魔力』読了

『ピクサー展』へ行ってきた

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

コメント