書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

怪獣絵師 開田裕治さんによるHowTo本が発売されたので購入。

開田裕治 怪獣イラストテクニック (玄光社MOOK)

この手の技法書が出るとすぐに飛びついてしまう。



開田裕治さんの制作過程は、以前にも単発で特集されたことがあった。

創作人VOL.2 (玄光社MOOK illustration別冊)

やたらと技法書を購入してしまう割に、あんまり自分の手を動かしていない…
読んだからには、真似してアウトプットしなければ上達しないというのはわかっているけど、ちょっと真似しようと思ったら、そもそも怪獣の線画を描くハードルが異常に高いことに気づいた。書籍ではラフ画と言いながら超絶クオリティの線画がさらっと登場する。。。

関連記事

キャリアの振り返り

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

ZBrush 2018へのアップグレード

自分のスキルセット

Maya API Reference

書籍『伝わる イラスト思考』読了

フルCGのウルトラマン!?

ワンダーフェスティバル2018[夏]に行ってきた

TOHO MONSTERS KIT メカゴジラ (1993) 仮組み

FFS理論

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

4K HDR『ガメラ 大怪獣空中決戦』

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

adskShaderSDK

Raytracing Wiki

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

ZBrushで人型クリーチャー

OpenMayaRender

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

今年も怪獣大進撃

ZScript

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

3DCG Meetup #4に行ってきた

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

『ピクサー展』へ行ってきた

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

ZBrushでアマビエを作る その2

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

デザインのリファイン再び

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む

タダでRenderManを体験する方法

ゴジラ(2014)の音響効果のメイキング

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

ポリ男をリファイン

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

コメント