書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

怪獣絵師 開田裕治さんによるHowTo本が発売されたので購入。

開田裕治 怪獣イラストテクニック (玄光社MOOK)

この手の技法書が出るとすぐに飛びついてしまう。



開田裕治さんの制作過程は、以前にも単発で特集されたことがあった。

創作人VOL.2 (玄光社MOOK illustration別冊)

やたらと技法書を購入してしまう割に、あんまり自分の手を動かしていない…
読んだからには、真似してアウトプットしなければ上達しないというのはわかっているけど、ちょっと真似しようと思ったら、そもそも怪獣の線画を描くハードルが異常に高いことに気づいた。書籍ではラフ画と言いながら超絶クオリティの線画がさらっと登場する。。。

関連記事

書籍『医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン』読了

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

東京オリンピックと案内表示

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

『ゴジラ博 in 東京ミッドタウン日比谷』に行ってきた

Unityの薄い本

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

ラクガキの立体化 モールドの追加

Unityで360度ステレオVR動画を作る

Adobe Photoshop CS5の新機能

ウルトラヒーローズEXPO 2024 サマーフェスティバル IN 池袋・サンシャインシティに行ってき...

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

OpenMayaRender

2012のメイキングまとめ(途中)

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

UnityのGlobal Illumination

ガメラの新作『GAMERA -Rebirth-』の特報が公開された

CEDEC 3日目

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラクター"のメイキング

円谷プロダクション クリエイティブアワード 金城哲夫賞

エニアグラム

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

4K HDR『ガメラ2 レギオン襲来』

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

布のモデリング

UnityでARKit2.0

色んな三面図があるサイト

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

ガメラ生誕50周年

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

iPhone欲しいなぁ

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

注文してた本が届いた

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

コメント