ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

前回から少し間が空いた。



その間に公式のユーザーガイドを読んだり過去のラクガキの立体化とかでちょこちょこZBrushはしていたけど。
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
仮面ライダー3号はちょっと置いといてですね、最近得た知識でこいつを少し進めようと思うんです↓もう放置してから1年半ぐらい経ってますね。


さて、この仮面ライダー3号のモデリング、いつまで仮面編を続けているのだろうか(笑)



ディティールを追加しようとしてちょっとボコボコになっちゃった前回の状態。

前回の状態

ユーザーガイドを読んでて見つけたんだけど、ZBrushにはClay Polishというポスト処理機能があるらしい。この機能は、今のMeshモデルに対して、指定のルールで平滑化とエッジを出す処理をしてくれるらしい。DynaMeshと併用すると効果的だとか。

Polishのパラメータ設定は置いておいて、DynaMeshにPolishのオプションをONにしてとりあえずかけてみた。

DynaMesh_Polish

お、小さい凸凹が消えて、メディアンフィルタをかけた後みたいな見た目になった。

何となくハードサーフェイスっぽくなった

ハードサーフェイスっぽくなってきた感じ。

何かシンプルなラインが戻ってきた

仮面ライダー3号というモチーフにこの手順が適しているかはわからないけど。

関連記事

WebGL開発に関する情報が充実してきている

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

アニゴジ関連情報

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケージ

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

『特撮のDNA 仮面ライダーBLACK SUN 覚醒』を見てきた

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

仮面ライダーアギト 20周年

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

UnityのAR FoundationでARKit 3

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

Unreal Engineの薄い本

この本読むよ

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

ZBrushでカスタムUIを設定する

変身ベルト

仮面ライダーアマゾンズ Season 2

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

ワンダーフェスティバル2024[夏]に行ってきた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整

映画『仮面ライダー1号』を観て来た(ネタバレあり)

顔モデリングのチュートリアル

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

Unite 2014の動画

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

ファンの力

3Dグラフィックスの入門書

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

OpenMayaのPhongShaderクラス

コメント