ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

前回から少し間が空いた。



その間に公式のユーザーガイドを読んだり過去のラクガキの立体化とかでちょこちょこZBrushはしていたけど。
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
仮面ライダー3号はちょっと置いといてですね、最近得た知識でこいつを少し進めようと思うんです↓もう放置してから1年半ぐらい経ってますね。


さて、この仮面ライダー3号のモデリング、いつまで仮面編を続けているのだろうか(笑)



ディティールを追加しようとしてちょっとボコボコになっちゃった前回の状態。

前回の状態

ユーザーガイドを読んでて見つけたんだけど、ZBrushにはClay Polishというポスト処理機能があるらしい。この機能は、今のMeshモデルに対して、指定のルールで平滑化とエッジを出す処理をしてくれるらしい。DynaMeshと併用すると効果的だとか。

Polishのパラメータ設定は置いておいて、DynaMeshにPolishのオプションをONにしてとりあえずかけてみた。

DynaMesh_Polish

お、小さい凸凹が消えて、メディアンフィルタをかけた後みたいな見た目になった。

何となくハードサーフェイスっぽくなった

ハードサーフェイスっぽくなってきた感じ。

何かシンプルなラインが戻ってきた

仮面ライダー3号というモチーフにこの手順が適しているかはわからないけど。

関連記事

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

SIGGRAPH Asia

ジュラシック・パークのメイキング

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

ファンの力

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

線画を遠近法で描く

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

Paul Debevec

参考になりそうなサイト

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

OpenMayaのPhongShaderクラス

デザインのリファイン再び

『仮面ライダーBLACK SUN』のティザービジュアルが公開された!

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

UnityのAR FoundationでARKit 3

おのれディケイド

映画『仮面ライダーアマゾンズ THE MOVIE 最後ノ審判』を観た (ネタバレ無し)

なりきり玩具と未来のガジェット

CGのためのディープラーニング

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

ドリフトパッケージナノとシフトカー

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

clearcoat Shader

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

Mayaのシェーディングノードの区分

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

SIGGRAPH ASIAのマスコット

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

Vancouver Film Schoolのデモリール

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

『ピクサー展』へ行ってきた

マイケル・ベイの動画の感覚

コメント