ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

ワンフェスのデジタル原型ステージで聞いたZBrushのZModeler機能の話を忘れないうちに自分でも試しておこう。



ポリゴンのMesh1枚1枚を気にせず粘土をこねるようにモデリングできるのがZBrush大きな特長だけど、Zmodelerは逆に旧来のCGモデリングのようにポリゴン1枚1枚を分割したり押し出したりできる機能。

ZmodelerDynamic Subdivision表示を併用すると、割と手軽にキレイなハードサーフェイスモデリングができるらしい。



Dynamic Subdivisionは細分割後の形状を表示しながら細分割前の解像度で編集できる機能。Mayaで言うところのSubdiv Proxyみたいなものだろうか。


スポンサーリンク


こちらの書籍の第10章を参考にしつつ、ZModelerDynamic Subdivisionの使い方を勉強してみる↓

しっかり身に付く ZBrushの一番わかりやすい本

ZModelerは公式ドキュメントが非常にわかりづらいのだ。

Zmodelerの使い方

適当なサブツールを配置した状態で、Initialize(イニシャライズ)QCube(Qキューブ)を選択する。



するとサブツールがQCubeで初期化される。



QCubeの分割数はX Res, Y Res, Z Resのパラメータで変更可能。
ここまでの操作は公式に動画チュートリアルもある↓


ZModelerブラシ

ZModelerブラシは、ポリゴンを分割したり押し出したりといったトポロジーの編集を行うことができるブラシ。


ACTIONTARGET

ZModelerブラシは、ACTIONTARGETの組み合わせで操作モードの切り替えを行う。
ACTIONTARGETの組み合わせはQuickMenuで選択する。QuickMenuにはボタンが沢山並んでいてちょっと混乱するけど、単純にやりたいACTIONに対してTARGETを選ぶ、という順番で考えれば良いのです。(英語の語順ですね)

ZModelerブラシを選択した状態でポインタを先ほどのQCube上に持って行くと、Face, Edge, Pointそれぞれの上でポインタの表示が切り替わり、その状態でSpaceキーを押すとそれぞれに対応したQuickMenuが表示される。


スポンサーリンク

ポインタがFace上にある時

ポインタをFaceの上に持って行くと、以下のように表示が切り替わる。



この状態でAltキーを押しながらそのFaceをクリックすると、クリックしたFaceに白いPolyGroupを割り当てて複数選択できる。(Altキーによるサブ機能ですね)


FaceのQuickMenu

ポインタがFace上にある時にSpaceキーを押すと、4つのウィンドウが表示される。

  • POLYGON ACTIONS
  • TARGET
  • OPTIONS
  • MODIFIERS



ポインタをFace上に持って行くと表示される文字は、現在QuickMenuで選択されているACTIONTARGETを表している。
この例では現在

  • ACTION:Qメッシュ
  • TARGET:単一メッシュ

が選択されているわけ。

ポインタがEdge上にある時

ポインタをEdgeの上に持って行くと、以下のように表示が切り替わる。



この状態でAltキーを押しながらEdgeをクリックすると、そのEdgeループを削除することもできる。

EdgeのQuickMenu

ポインタがEdge上にある時にSpaceキーを押すと、2つのウィンドウが表示される。

  • EDGE ACTIONS
  • TARGET



Faceの時と同様に、ポインタをEdge上に持って行くと表示される文字は、現在QuickMenuで選択されているACTIONTARGETを表している。
この例では現在

  • ACTION:挿入
  • TARGET:単一エッジループ

が選択されている。

ポインタがPoint上にある時

ポインタをPointの上に持って行くと、以下のように表示が切り替わる。


PointのQuickMenu

ポインタがPoint上にある時にSpaceキーを押すと、2つのウィンドウが表示される。

  • POINT ACTION
  • TARGET



同様に、ポインタをPoint上に持って行くと表示される文字は、現在QuickMenuで選択されているACTIONTARGETを表している。
この例では現在

  • ACTION:移動
  • TARGET:ブラシ半径

が選択されている。

Dynamic Subdivision

Dynamic SubdivisionのON/OFF切替は、
Geometry(ジオメトリ)Dynamic Subdivision(ダイナミックサブディビジョン)Dynamic(ダイナミック)
で行う。



このようなQCubeに対して↓



Dynamic SubdivisionをONにするとこのような表示になる↓



オイラは昔Autodesk MayaでCubeからモデリングしていた人間なので、ZModelerの各ボタン名やDynamic Subdivision表示の意味が分かれば感覚としては割ととっつきやすい気がする。


スポンサーリンク

関連記事

ラクガキの立体化 目標設定
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
UnityでPoint Cloudを表示する方法
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』
映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング
ガメラ生誕50周年
Paul Debevec
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
布のモデリング
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る
ZBrushでアマビエを作る その2
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
2012のメイキングまとめ(途中)
Unreal Engine 5の情報が公開された!
HD画質の無駄遣い
白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!
Houdiniのライセンスの種類
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ
Adobe Photoshop CS5の新機能
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve
PolyPaint
Unreal Engineの薄い本
ZBrushで人型クリーチャー
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整
ZBrushのお勉強
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出
Maya 2015から標準搭載されたMILA
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割
ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた
Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

コメント