ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

ワンフェスのデジタル原型ステージで聞いたZBrushのZModeler機能の話を忘れないうちに自分でも試しておこう。



ポリゴンのMesh1枚1枚を気にせず粘土をこねるようにモデリングできるのがZBrush大きな特長だけど、Zmodelerは逆に旧来のCGモデリングのようにポリゴン1枚1枚を分割したり押し出したりできる機能。

ZmodelerDynamic Subdivision表示を併用すると、割と手軽にキレイなハードサーフェイスモデリングができるらしい。



Dynamic Subdivisionは細分割後の形状を表示しながら細分割前の解像度で編集できる機能。Mayaで言うところのSubdiv Proxyみたいなものだろうか。


スポンサーリンク


こちらの書籍の第10章を参考にしつつ、ZModelerDynamic Subdivisionの使い方を勉強してみる↓

しっかり身に付く ZBrushの一番わかりやすい本

ZModelerは公式ドキュメントが非常にわかりづらいのだ。

Zmodelerの使い方

適当なサブツールを配置した状態で、Initialize(イニシャライズ)QCube(Qキューブ)を選択する。



するとサブツールがQCubeで初期化される。



QCubeの分割数はX Res, Y Res, Z Resのパラメータで変更可能。
ここまでの操作は公式に動画チュートリアルもある↓


ZModelerブラシ

ZModelerブラシは、ポリゴンを分割したり押し出したりといったトポロジーの編集を行うことができるブラシ。


ACTIONTARGET

ZModelerブラシは、ACTIONTARGETの組み合わせで操作モードの切り替えを行う。
ACTIONTARGETの組み合わせはQuickMenuで選択する。QuickMenuにはボタンが沢山並んでいてちょっと混乱するけど、単純にやりたいACTIONに対してTARGETを選ぶ、という順番で考えれば良いのです。(英語の語順ですね)

ZModelerブラシを選択した状態でポインタを先ほどのQCube上に持って行くと、Face, Edge, Pointそれぞれの上でポインタの表示が切り替わり、その状態でSpaceキーを押すとそれぞれに対応したQuickMenuが表示される。

ポインタがFace上にある時

ポインタをFaceの上に持って行くと、以下のように表示が切り替わる。



この状態でAltキーを押しながらそのFaceをクリックすると、クリックしたFaceに白いPolyGroupを割り当てて複数選択できる。(Altキーによるサブ機能ですね)



スポンサーリンク
FaceのQuickMenu

ポインタがFace上にある時にSpaceキーを押すと、4つのウィンドウが表示される。

  • POLYGON ACTIONS
  • TARGET
  • OPTIONS
  • MODIFIERS



ポインタをFace上に持って行くと表示される文字は、現在QuickMenuで選択されているACTIONTARGETを表している。
この例では現在

  • ACTION:Qメッシュ
  • TARGET:単一メッシュ

が選択されているわけ。

ポインタがEdge上にある時

ポインタをEdgeの上に持って行くと、以下のように表示が切り替わる。



この状態でAltキーを押しながらEdgeをクリックすると、そのEdgeループを削除することもできる。

EdgeのQuickMenu

ポインタがEdge上にある時にSpaceキーを押すと、2つのウィンドウが表示される。

  • EDGE ACTIONS
  • TARGET



Faceの時と同様に、ポインタをEdge上に持って行くと表示される文字は、現在QuickMenuで選択されているACTIONTARGETを表している。
この例では現在

  • ACTION:挿入
  • TARGET:単一エッジループ

が選択されている。

ポインタがPoint上にある時

ポインタをPointの上に持って行くと、以下のように表示が切り替わる。


PointのQuickMenu

ポインタがPoint上にある時にSpaceキーを押すと、2つのウィンドウが表示される。

  • POINT ACTION
  • TARGET



同様に、ポインタをPoint上に持って行くと表示される文字は、現在QuickMenuで選択されているACTIONTARGETを表している。
この例では現在

  • ACTION:移動
  • TARGET:ブラシ半径

が選択されている。

Dynamic Subdivision

Dynamic SubdivisionのON/OFF切替は、
Geometry(ジオメトリ)Dynamic Subdivision(ダイナミックサブディビジョン)Dynamic(ダイナミック)
で行う。



このようなQCubeに対して↓



Dynamic SubdivisionをONにするとこのような表示になる↓



オイラは昔Autodesk MayaでCubeからモデリングしていた人間なので、ZModelerの各ボタン名やDynamic Subdivision表示の意味が分かれば感覚としては割ととっつきやすい気がする。


スポンサーリンク

関連記事

ZBrush 4R7
Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー
映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
Zbrushでメカ物を作るチュートリアル動画
物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める
Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能
OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する
OpenMayaRender
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...
MFnMeshクラスのsplit関数
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
Vancouver Film Schoolのデモリール
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
機械学習で流体シミュレーションを近似する『Physics Forests』
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー
Houdiniのライセンスの種類
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する
トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング
ゴジラ(2014)のメイキング

コメント