ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

前回、MakeHumanのMeshから手首を移植するというチート時間短縮メソッドを使った。



移植した手首をClayBuildupブラシでちょっと整える。



手の甲のディティールとか全然考えてなかったな。もう少し節榑立った感じの方がメリハリがあって良いかも。鋭い爪とかも付けたいところ。

もうあんまりウジウジといじっている時間がないので、素直にS.I.C.を参考に、というか真似してまとめて行こうと思う。



S.I.C.みたいなパーツ構成にすればとりあえず似たもの(≒物理的に成立するもの)になりそうな気がするので、S.I.C.風にパーツ分割していく。

ちょっとおかしかった肩やお尻の分割ラインをいったん結合して整えてから、改めて胴体パーツを腰のラインで2つに分割。



背面からみた図。



S.I.C.ならさらに上半身と腹で別パーツになるところだな。その分割はもう少しモールドを整理してからにしよう。



ディティールを入れる作業をやりやすくするためにも上腕を別パーツ化。



現状をターンテーブル動画に書き出してみた↓



横顔のバランスにずっと違和感があるんだけど、何がおかしいんだろうか。あ、そういえばS.I.C.なら首も別パーツだな。


関連記事

なりたい自分?

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

ワンダーフェスティバル2024[夏]に行ってきた

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

ラクガキの立体化 塗装と破損個所の修復 そして完成

Maya API Reference

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケージ

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

Blender 2.8がついに正式リリース!

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

3D復元技術の情報リンク集

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

三丁目ゴジラ

「立場が人を作る」って言ったりするよね

学ぶ姿勢

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

Mayaのレンダリング アトリビュート

タマムシっぽい質感

ラクガキの立体化 胴体の追加

個人情報の開示

Unite 2014の動画

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

WebGL開発に関する情報が充実してきている

TVML (TV program Making language)

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

ZBrush キャラクター&クリーチャー

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

Paul Debevec

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ

ほとんど反射的な行動

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

コメント