ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

前回、MakeHumanのMeshから手首を移植するというチート時間短縮メソッドを使った。



移植した手首をClayBuildupブラシでちょっと整える。



手の甲のディティールとか全然考えてなかったな。もう少し節榑立った感じの方がメリハリがあって良いかも。鋭い爪とかも付けたいところ。

もうあんまりウジウジといじっている時間がないので、素直にS.I.C.を参考に、というか真似してまとめて行こうと思う。


スポンサーリンク


S.I.C.みたいなパーツ構成にすればとりあえず似たもの(≒物理的に成立するもの)になりそうな気がするので、S.I.C.風にパーツ分割していく。

ちょっとおかしかった肩やお尻の分割ラインをいったん結合して整えてから、改めて胴体パーツを腰のラインで2つに分割。



背面からみた図。



S.I.C.ならさらに上半身と腹で別パーツになるところだな。その分割はもう少しモールドを整理してからにしよう。



ディティールを入れる作業をやりやすくするためにも上腕を別パーツ化。



現状をターンテーブル動画に書き出してみた↓



横顔のバランスにずっと違和感があるんだけど、何がおかしいんだろうか。あ、そういえばS.I.C.なら首も別パーツだな。


スポンサーリンク

関連記事

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』
変身ベルト
Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007
ラクガキの立体化 モールドの追加
CEDEC 3日目
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る
サンプルコードにも間違いはある?
HD画質の無駄遣い
UnityでLight Shaftを表現する
Adobe Photoshop CS5の新機能
就活の風景
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
「立場が人を作る」って言ったりするよね
CreativeCOW.net
ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加
ラクガキの立体化 進捗
映画『パワーレンジャー』スーツのメイキング
ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート
ZBrushの練習 手のモデリング
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る
Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)
Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...
ZBrushの作業環境を見直す
ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
ゆとりだし
ガメラ生誕50周年
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ
布地のシワの法則性
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る
昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか
人脈
Paul Debevec
NICOGRAPHって有名?
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

コメント