ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

前回、MakeHumanのMeshから手首を移植するというチート時間短縮メソッドを使った。



移植した手首をClayBuildupブラシでちょっと整える。



手の甲のディティールとか全然考えてなかったな。もう少し節榑立った感じの方がメリハリがあって良いかも。鋭い爪とかも付けたいところ。

もうあんまりウジウジといじっている時間がないので、素直にS.I.C.を参考に、というか真似してまとめて行こうと思う。


スポンサーリンク


S.I.C.みたいなパーツ構成にすればとりあえず似たもの(≒物理的に成立するもの)になりそうな気がするので、S.I.C.風にパーツ分割していく。

ちょっとおかしかった肩やお尻の分割ラインをいったん結合して整えてから、改めて胴体パーツを腰のラインで2つに分割。



背面からみた図。



S.I.C.ならさらに上半身と腹で別パーツになるところだな。その分割はもう少しモールドを整理してからにしよう。



ディティールを入れる作業をやりやすくするためにも上腕を別パーツ化。



現状をターンテーブル動画に書き出してみた↓



横顔のバランスにずっと違和感があるんだけど、何がおかしいんだろうか。あ、そういえばS.I.C.なら首も別パーツだな。



スポンサーリンク

関連記事

ラクガキの立体化 目標設定
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』
マジョーラ
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ
フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』
学ぶ姿勢
『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ
Maya 2015から標準搭載されたMILA
3Dグラフィックスの入門書
adskShaderSDK
Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ
タマムシっぽい質感
Stanford Bunny
AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)
Mayaのシェーディングノードの区分
ZBrushで人型クリーチャー
「第一志望群」という謎の言葉よりも
Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
OpenMayaのPhongShaderクラス
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset
ZBrush 2018での作業環境を整える
色んな三面図があるサイト
Houdiniのライセンスの種類
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート
ポリ男からMetaHumanを作る
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する
分類
WebGL開発に関する情報が充実してきている
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整
2021年4月 振り返り
ZBrushでアマビエを作る その2
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

コメント