ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

前回、MakeHumanのMeshから手首を移植するというチート時間短縮メソッドを使った。



移植した手首をClayBuildupブラシでちょっと整える。



手の甲のディティールとか全然考えてなかったな。もう少し節榑立った感じの方がメリハリがあって良いかも。鋭い爪とかも付けたいところ。

もうあんまりウジウジといじっている時間がないので、素直にS.I.C.を参考に、というか真似してまとめて行こうと思う。



S.I.C.みたいなパーツ構成にすればとりあえず似たもの(≒物理的に成立するもの)になりそうな気がするので、S.I.C.風にパーツ分割していく。

ちょっとおかしかった肩やお尻の分割ラインをいったん結合して整えてから、改めて胴体パーツを腰のラインで2つに分割。



背面からみた図。



S.I.C.ならさらに上半身と腹で別パーツになるところだな。その分割はもう少しモールドを整理してからにしよう。



ディティールを入れる作業をやりやすくするためにも上腕を別パーツ化。



現状をターンテーブル動画に書き出してみた↓



横顔のバランスにずっと違和感があるんだけど、何がおかしいんだろうか。あ、そういえばS.I.C.なら首も別パーツだな。


関連記事

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Unityをレンダラとして活用する

『ピクサー展』へ行ってきた

エコカー

今後の抱負

3Dグラフィックスの入門書

Blenderでよく使うaddon

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

CEDEC 3日目

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

2021年4月 振り返り

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

能力者

三丁目ゴジラ

Raytracing Wiki

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む

UnityのAR FoundationでARKit 3

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

ポリ男をリファイン

ラクガキの立体化

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

ZBrushの練習 手のモデリング

CGのためのディープラーニング

Blender 2.8がついに正式リリース!

ZBrushでカスタムUIを設定する

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

自前Shaderの件 解決しました

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

ゴジラ三昧

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

HD画質の無駄遣い その2

コメント