ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

前回、MakeHumanのMeshから手首を移植するというチート時間短縮メソッドを使った。



移植した手首をClayBuildupブラシでちょっと整える。



手の甲のディティールとか全然考えてなかったな。もう少し節榑立った感じの方がメリハリがあって良いかも。鋭い爪とかも付けたいところ。

もうあんまりウジウジといじっている時間がないので、素直にS.I.C.を参考に、というか真似してまとめて行こうと思う。



S.I.C.みたいなパーツ構成にすればとりあえず似たもの(≒物理的に成立するもの)になりそうな気がするので、S.I.C.風にパーツ分割していく。

ちょっとおかしかった肩やお尻の分割ラインをいったん結合して整えてから、改めて胴体パーツを腰のラインで2つに分割。



背面からみた図。



S.I.C.ならさらに上半身と腹で別パーツになるところだな。その分割はもう少しモールドを整理してからにしよう。



ディティールを入れる作業をやりやすくするためにも上腕を別パーツ化。



現状をターンテーブル動画に書き出してみた↓



横顔のバランスにずっと違和感があるんだけど、何がおかしいんだろうか。あ、そういえばS.I.C.なら首も別パーツだな。


関連記事

サンプルコードにも間違いはある?

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

UnityのTransformクラスについて調べてみた

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

テクニック

Unite 2014の動画

Vancouver Film Schoolのデモリール

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

ZBrush 2018での作業環境を整える

MFnDataとMFnAttribute

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し

顔のモデリング

3DCGのモデルを立体化するサービス

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

MFnMeshクラスのsplit関数

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

Raytracing Wiki

プログラムによる景観の自動生成

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

色んな三面図があるサイト

ゆとりだし

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

マジョーラ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

コメント