WebGL開発に関する情報が充実してきている

WebGLというやつも、だいぶ閲覧環境が普及してきた気がする。オイラがWebGLという概念を知って、実装サンプルを見たのが4年前ぐらいか。ここ数年の間にスマートフォンの性能もどんどん向上したし、レスポンシブデザインも珍しくなくなってきた。(このブログもレスポンシブ)

WebGLもいくつかライブラリが登場しているようで、自前で全部ゴリゴリ書かなきゃいけないほどじゃないようだ。だいぶ実装のハードルも下がってきているみたい。以前3DCG Meetupで見た杉本 雅広さんのサイトが参考になる。

WebGL総合取扱い – WebGL 総本山 –

WebGL をキーワードに、あらゆる情報を網羅することを目的とした WebGL の総合情報サイトです。
扱う情報は幅広く、WebGL の最新動向やニュースはもちろんのこと、関連するイベントや書籍、あるいは開発案件などについても発信していきます。
WebGL の日本における普及活動、及び WebGL 開発者のサポートに尽力していくことが当サイトの運営方針です。



杉本さんはサンプル・デモを集めた開発支援サイトも運営している。↓

WebGL 開発支援サイト wgld.org

当サイトでは実際にブラウザ上で動作する多くの WebGL サンプル・デモを用意しています。
WebGL 初心者にもわかりやすいよう、できる限り詳細に概念やテクニックを解説しています。また、中級者以上のレベルの人にも参考になるようなコンテンツをたくさん紹介できたらと考えています。上級者の方は、むしろいろいろ教えてください(笑)
各テキストの内容を参照しても理解できない部分や、テキスト内の誤りを発見した場合には下のほうにメールアドレスを記載してありますので、そちらまでお気軽にご連絡ください。できる限り迅速に対応します。※確実に対応することをお約束するものではありませんが……

杉本さんは書籍も出すようだ。↓
明解WebGL iOS/Androidも対応した3D CGプログラミングのWeb標準

爆発的に普及するにはまだオーサリングツールの整備が微妙なところ。チューンナップはやっぱりコーディングが必要ということらしい。

関連記事

Maya LTのQuick Rigを試す

Mean Stack開発の最初の一歩

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

GitHub Pagesで静的サイトを作る

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

Unityで360度ステレオVR動画を作る

iPhone欲しいなぁ

クラスの基本

PythonでBlenderのAdd-on開発

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

UnityでARKit2.0

Paul Debevec

顔のモデリング

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

ZBrushCore

3DCGのモデルを立体化するサービス

参考になりそうなサイト

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

サンプルコードにも間違いはある?

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

TVML (TV program Making language)

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

コメント