WebGL開発に関する情報が充実してきている

WebGLというやつも、だいぶ閲覧環境が普及してきた気がする。オイラがWebGLという概念を知って、実装サンプルを見たのが4年前ぐらいか。ここ数年の間にスマートフォンの性能もどんどん向上したし、レスポンシブデザインも珍しくなくなってきた。(このブログもレスポンシブ)

WebGLもいくつかライブラリが登場しているようで、自前で全部ゴリゴリ書かなきゃいけないほどじゃないようだ。だいぶ実装のハードルも下がってきているみたい。以前3DCG Meetupで見た杉本 雅広さんのサイトが参考になる。

WebGL総合取扱い – WebGL 総本山 –

WebGL をキーワードに、あらゆる情報を網羅することを目的とした WebGL の総合情報サイトです。
扱う情報は幅広く、WebGL の最新動向やニュースはもちろんのこと、関連するイベントや書籍、あるいは開発案件などについても発信していきます。
WebGL の日本における普及活動、及び WebGL 開発者のサポートに尽力していくことが当サイトの運営方針です。



杉本さんはサンプル・デモを集めた開発支援サイトも運営している。↓

WebGL 開発支援サイト wgld.org

当サイトでは実際にブラウザ上で動作する多くの WebGL サンプル・デモを用意しています。
WebGL 初心者にもわかりやすいよう、できる限り詳細に概念やテクニックを解説しています。また、中級者以上のレベルの人にも参考になるようなコンテンツをたくさん紹介できたらと考えています。上級者の方は、むしろいろいろ教えてください(笑)
各テキストの内容を参照しても理解できない部分や、テキスト内の誤りを発見した場合には下のほうにメールアドレスを記載してありますので、そちらまでお気軽にご連絡ください。できる限り迅速に対応します。※確実に対応することをお約束するものではありませんが……

杉本さんは書籍も出すようだ。↓
明解WebGL iOS/Androidも対応した3D CGプログラミングのWeb標準

爆発的に普及するにはまだオーサリングツールの整備が微妙なところ。チューンナップはやっぱりコーディングが必要ということらしい。

関連記事

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

ゴジラ(2014)のメイキング

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

ラクガキの立体化 進捗

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

Ambient Occlusionを解析的に求める

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

サンプルコードにも間違いはある?

今年もSSII

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

LLM Visualization:大規模言語モデルの可視化

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

色んな三面図があるサイト

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』

海外ドラマのChromaKey

Unreal Engine 5の情報が公開された!

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

Google Chromecast

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

Maya API Reference

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

続・ディープラーニングの資料

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

コメント