Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

何だこれスゲェ!
Depthセンサーで表情をキャプチャするFaceShiftっていうツールとMakeHumanの新しいフェイシャルリグを利用して、Blender上で表情のアニメーションを作るデモ動画。

MakeHumanの新しいフェイシャルリグシステムは、表情変化をブレンドシェイプじゃなくてボーンで制御することで異なる顔にも転送できるようにしてるわけね。


スポンサーリンク


MakeHuman + Faceshift + Blender!


スポンサーリンク

We are porting SLSI’s FaceShift script for Blender to the next version of MakeHuman facial rig.
It was originally written by Sign Language Synthesis and Interaction group at DFKI/MMCI (Saarbrücken, Germany) to work with MakeHuman Alpha 7 and now Jonas Hauquier is modifying it in order to work with the new MakeHuman rigging (still under development).
What you see is a prototype of a script that will be part of the official MHtools Blender scripts.
It illustrates that it is very easy to make the new MakeHuman face rig compatible with FaceShift, and that it will be not very complex to integrate the MH mesh with faceShift in tools like Maya.
It also shows the power of the new face rig in MH, and how portable it is across entirely different human models.


スポンサーリンク

関連記事

ベイズ推定とグラフィカルモデル
ZBrush 2018での作業環境を整える
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
Unityをレンダラとして活用する
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正
U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法
ZBrushトレーニング
Arduinoで人感センサーを使う
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)
トランスフォーマーロストエイジのメイキング
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける
Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...
タダでRenderManを体験する方法
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル
Maya API Reference
OpenMayaRender
iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』
昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか
読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』
MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装
Unityで360度ステレオVR動画を作る
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ
TVML (TV program Making language)
Blenderでよく使うaddon
ニューラルネットワークと深層学習
書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する
konashiのサンプルコードを動かしてみた
オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』
物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
2012のメイキングまとめ(途中)
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

コメント