Ambient Occlusionを解析的に求める

Twitterで解析的なAmbient Occlusionの話を見かけたので読んでみた。オイラ、修士論文はAmbient Occlusion系だったんだよね。





解析的環境遮蔽

解析的に環境遮蔽を求めたい。

環境遮蔽(Ambient occlusion)を計算する場合、通常はモンテカルロ法を使った数値計算問題として解く。モンテカルロ法は解析解がとても複雑であったり、そもそも存在しないような場合であっても使えるためとても便利であるが、一方で標本の数が無限にならない限り真値に対する誤差は0にはならない。そもそも環境遮蔽の解析解が存在するならばモンテカルロ法を使う理由が弱くなる。いくつかの場合について解析解を求めてみる。

https://ykozw.github.io/post/analytic_ambient_occlusion/

モンテカルロ法の場合、サンプリングをかなり飽和させないとどうしてもノイズが目立ってしまうんだよね。
学生の頃、サンプリング方式に何となく嫌悪感を抱いた時期があって、泣きながらプログラムと修論書いてた。あの頃は「解析的」という言葉もよく知らなかったけど。

そういえば、Twitter上ではアンビエントオクルージョンちゃんというゆるキャラもいる。



ブログもあるよ↓
アンビエントオクルージョンちゃん コンピュータグラフィックスについて書きますっ

関連記事

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

Stanford Bunny

世界ふしぎ発見!「特撮の神様 円谷英二の世界」

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

SIGGRAPH Asia

ファンの力

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

UnityのAR FoundationでARKit 3

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

ZBrush 4R8 リリース!

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコンの制作再開

マイケル・ベイの動画の感覚

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

AfterEffectsプラグイン開発

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

『風の谷のナウシカ』を映画館で観た

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

参考になりそうなサイト

読書は趣味か?

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

立体視を試してみた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

Oculus Goを購入!

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

3DCG Meetup #4に行ってきた

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

MeshroomでPhotogrammetry

MFnMeshクラスのsplit関数

2016年の振り返り

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

書籍『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』読了

かっこいい大人にはなれなかったけど

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

コメント