Ambient Occlusionを解析的に求める

Twitterで解析的なAmbient Occlusionの話を見かけたので読んでみた。オイラ、修士論文はAmbient Occlusion系だったんだよね。





解析的環境遮蔽

解析的に環境遮蔽を求めたい。

環境遮蔽(Ambient occlusion)を計算する場合、通常はモンテカルロ法を使った数値計算問題として解く。モンテカルロ法は解析解がとても複雑であったり、そもそも存在しないような場合であっても使えるためとても便利であるが、一方で標本の数が無限にならない限り真値に対する誤差は0にはならない。そもそも環境遮蔽の解析解が存在するならばモンテカルロ法を使う理由が弱くなる。いくつかの場合について解析解を求めてみる。

https://ykozw.github.io/post/analytic_ambient_occlusion/

モンテカルロ法の場合、サンプリングをかなり飽和させないとどうしてもノイズが目立ってしまうんだよね。
学生の頃、サンプリング方式に何となく嫌悪感を抱いた時期があって、泣きながらプログラムと修論書いてた。あの頃は「解析的」という言葉もよく知らなかったけど。

そういえば、Twitter上ではアンビエントオクルージョンちゃんというゆるキャラもいる。



ブログもあるよ↓
アンビエントオクルージョンちゃん コンピュータグラフィックスについて書きますっ

関連記事

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

SIGGRAPH ASIAのマスコット

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

あの頃で止まった時間

Vancouver Film Schoolのデモリール

ZBrush 2018へのアップグレード

注文してた本が届いた

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

書籍『ジョージ・ルーカスのSFX工房』

iPhone5S → iPhone6S

ゴジラムービースタジオツアー

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

ZBrushのお勉強

2025年4月 振り返り

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

書籍『天才を殺す凡人』読了

Blenderでよく使うaddon

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

書籍『具体と抽象』読了

ZBrushの作業環境を見直す

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

ラクガキの立体化 モールドの追加

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

キャリアの振り返り

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

CEDEC 3日目

コメント