ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

仮面ライダー3号はちょっと置いといてですね、最近得た知識でこいつを少し進めようと思うんです↓


ZBrushで基本となるブラシ
田島光二作品集 & ZBrushテクニックは本当に良書。この本に載っていた基本のブラシ Standard Move Smooth Clay ClayTube TrimDynamicで結構思い通りに形が作れる。ということで、この前の黒歴史ラク...


もう放置してから1年半ぐらい経ってますね。



放置していた理由はいくつかあるんだけど、要するにZBrushの操作に慣れてなくて進まなかった。大まかなシルエットはできていたけど、そこからの磨き上げや、別パーツの配置方法が良くわかっていなかったのです。
最近、TrimDynamicブラシを使ってエッジを出す方法を覚えたので、シャープな造形も行けそうな気がしてきた。

この状態で放置していた

そろそろこいつに眼のパーツを入れようと思う。SubToolで球体をAppendする。

眼用の球体

サイズと位置を調整してから、Moveブラシを使って眼っぽく形を整える。

位置・スケールを調整

片方の眼が整ったら、そのSubToolをDuplicateして、Deformation→Mirrorで左右反転したコピーを作れば両目が出来上がる。

DuplicateMirror

両目が入った。

透けさせて確認

眼を入れてみたら、だいぶ離れ眼な印象だったので、眼の近辺のバランスをいじって目つきを調整する。

両目が入った状態

元のラクガキを見ずに作業進めたから、ちょっと形が変わってきちゃったな。無意識のうちに龍っぽいラインが入ってしまった。少し修正をかけよう。

こういうオリジナルものは何かの再現よりも気楽で良いな。サクサク進んで行く。

関連記事

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

Pix2Pix:CGANによる画像変換

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

無料で使える人体3DCG作成ツール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

3DCG Meetup #4に行ってきた

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

PythonでBlenderのAdd-on開発

変身ベルト

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

色んな三面図があるサイト

ZBrush 2018での作業環境を整える

ワンダーフェスティバル2019[冬]に行ってきた

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

ほのぼの

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

ZBrushで基本となるブラシ

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

2021年4月 振り返り

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラクター"のメイキング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

個人情報の開示

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

映画『パワーレンジャー』スーツのメイキング

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

ファンの力

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

ZBrushトレーニング

コメント