ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

仮面ライダー3号はちょっと置いといてですね、最近得た知識でこいつを少し進めようと思うんです↓


ZBrushで基本となるブラシ
田島光二作品集 & ZBrushテクニックは本当に良書。この本に載っていた基本のブラシ Standard Move Smooth Clay ClayTube TrimDynamicで結構思い通りに形が作れる。ということで、この前の黒歴史ラク...


もう放置してから1年半ぐらい経ってますね。



放置していた理由はいくつかあるんだけど、要するにZBrushの操作に慣れてなくて進まなかった。大まかなシルエットはできていたけど、そこからの磨き上げや、別パーツの配置方法が良くわかっていなかったのです。
最近、TrimDynamicブラシを使ってエッジを出す方法を覚えたので、シャープな造形も行けそうな気がしてきた。

この状態で放置していた

そろそろこいつに眼のパーツを入れようと思う。SubToolで球体をAppendする。

眼用の球体

サイズと位置を調整してから、Moveブラシを使って眼っぽく形を整える。

位置・スケールを調整

片方の眼が整ったら、そのSubToolをDuplicateして、Deformation→Mirrorで左右反転したコピーを作れば両目が出来上がる。

DuplicateMirror

両目が入った。

透けさせて確認

眼を入れてみたら、だいぶ離れ眼な印象だったので、眼の近辺のバランスをいじって目つきを調整する。

両目が入った状態

元のラクガキを見ずに作業進めたから、ちょっと形が変わってきちゃったな。無意識のうちに龍っぽいラインが入ってしまった。少し修正をかけよう。

こういうオリジナルものは何かの再現よりも気楽で良いな。サクサク進んで行く。

関連記事

3DCG Meetup #4に行ってきた

ZBrush 2018へのアップグレード

ラクガキの立体化 目標設定

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

ZBrush キャラクター&クリーチャー

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

色んな三面図があるサイト

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

3D復元技術の情報リンク集

UnityのTransformクラスについて調べてみた

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

シン・ゴジラのファンアート

三丁目ゴジラ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

Oculus Goを購入!

PolyPaint

CLO:服飾デザインツール

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

布のモデリング

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

コメント