仮面ライダー3号はちょっと置いといてですね、最近得た知識でこいつを少し進めようと思うんです。↓
ラクガキの立体化これも黒歴史の1つかな。
大学生の頃、よく授業中にノートやプリントの隅っこにラクガキをしていた。歴史など人文系の科目の時が多かったな。
授業中に出てきた言葉の響きからイメージした怪人を描くというルール(?)。当時放送していた仮面ライダー...
https://blog.negativemind.com/2014/06/10/zbrush%E3%81%A7%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7/
もう放置してから1年半ぐらい経ってますね。
スポンサーリンク
放置していた理由はいくつかあるんだけど、要するにZBrushの操作に慣れてなくて進まなかった。大まかなシルエットはできていたけど、そこからの磨き上げや、別パーツの配置方法が良くわかっていなかったのです。
最近、TrimDynamicブラシを使ってエッジを出す方法を覚えたので、シャープな造形も行けそうな気がしてきた。

そろそろこいつに眼のパーツを入れようと思う。SubToolで球体をAppendする。

サイズと位置を調整してから、Moveブラシを使って眼っぽく形を整える。

スポンサーリンク
片方の眼が整ったら、そのSubToolをDuplicateして、Deformation→Mirrorで左右反転したコピーを作れば両目が出来上がる。
両目が入った。
眼を入れてみたら、だいぶ離れ眼な印象だったので、眼の近辺のバランスをいじって目つきを調整する。
元のラクガキを見ずに作業進めたから、ちょっと形が変わってきちゃったな。無意識のうちに龍っぽいラインが入ってしまった。少し修正をかけよう。
こういうオリジナルものは何かの再現よりも気楽で良いな。サクサク進んで行く。
スポンサーリンク
関連記事
変身ベルト
ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた
『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ
iPhone欲しいなぁ
ワンダーフェスティバル2019[冬]に行ってきた
参考になりそうなサイト
Stanford Bunny
人体モデリングできるBlenderアドオン『ManuelBastioniLAB』
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う
Mayaのプラグイン開発
Oculus Goを購入!
合理的?
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
Ambient Occlusionを解析的に求める
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整
Unityをレンダラとして活用する
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ
Open Shading Language (OSL)
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2
イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング
UnityでPoint Cloudを表示する方法
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve
Pix2Pix:CGANによる画像変換
社会人になったら…
参考書
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正
ラクガキの立体化 胴体の追加
テクニック
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む
『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
二次創作というやつ
ラクガキの立体化 反省
「立場が人を作る」って言ったりするよね
コメント