ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

仮面ライダー3号はちょっと置いといてですね、最近得た知識でこいつを少し進めようと思うんです↓


ZBrushで基本となるブラシ
田島光二作品集 & ZBrushテクニックは本当に良書。この本に載っていた基本のブラシ Standard Move Smooth Clay ClayTube TrimDynamicで結構思い通りに形が作れる。ということで、この前の黒歴史ラク...


もう放置してから1年半ぐらい経ってますね。



放置していた理由はいくつかあるんだけど、要するにZBrushの操作に慣れてなくて進まなかった。大まかなシルエットはできていたけど、そこからの磨き上げや、別パーツの配置方法が良くわかっていなかったのです。
最近、TrimDynamicブラシを使ってエッジを出す方法を覚えたので、シャープな造形も行けそうな気がしてきた。

この状態で放置していた

そろそろこいつに眼のパーツを入れようと思う。SubToolで球体をAppendする。

眼用の球体

サイズと位置を調整してから、Moveブラシを使って眼っぽく形を整える。

位置・スケールを調整

片方の眼が整ったら、そのSubToolをDuplicateして、Deformation→Mirrorで左右反転したコピーを作れば両目が出来上がる。

DuplicateMirror

両目が入った。

透けさせて確認

眼を入れてみたら、だいぶ離れ眼な印象だったので、眼の近辺のバランスをいじって目つきを調整する。

両目が入った状態

元のラクガキを見ずに作業進めたから、ちょっと形が変わってきちゃったな。無意識のうちに龍っぽいラインが入ってしまった。少し修正をかけよう。

こういうオリジナルものは何かの再現よりも気楽で良いな。サクサク進んで行く。

関連記事

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

海外ドラマのChromaKey

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

この本読むよ

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

最近のフィギュアの製造工程

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

Subsurface scatteringの動画

生物の骨格

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

UnityでARKit2.0

ZBrushの作業環境を見直す

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

PS4用ソフト『Marvel's Spider-Man』

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

Adobe Photoshop CS5の新機能

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

マイケル・ベイの動画の感覚

OpenMayaのPhongShaderクラス

3DCG Meetup #4に行ってきた

サンプルコードにも間違いはある?

タマムシっぽい質感

Unite 2014の動画

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

ZBrushのUV MasterでUV展開

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラクター"のメイキング

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

色んな三面図があるサイト

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

ラクガキの立体化 塗装と破損個所の修復 そして完成

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

SIGGRAPH Asia

この連休でZBrushの スキルアップを…

自前Shaderの件 解決しました

プログラムによる景観の自動生成

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

コメント