仮面ライダー3号はちょっと置いといてですね、最近得た知識でこいつを少し進めようと思うんです↓
ラクガキの立体化これも黒歴史の1つかな。 大学生の頃、よく授業中にノートやプリントの隅っこにラクガキをしていた。歴史など人文系の科目の時が多かったな。 授業中に出てきた言葉の響きからイメージした怪人を描くというルール(?)。当時放送していた仮面ライダーの怪...
ZBrushで基本となるブラシ田島光二作品集 & ZBrushテクニックは本当に良書。 この本に載っていた基本のブラシ Standard Move Smooth Clay ClayTube TrimDynamic で結構思い通りに形が作れる。 ということで、この前の黒歴...
もう放置してから1年半ぐらい経ってますね。
スポンサーリンク
放置していた理由はいくつかあるんだけど、要するにZBrushの操作に慣れてなくて進まなかった。大まかなシルエットはできていたけど、そこからの磨き上げや、別パーツの配置方法が良くわかっていなかったのです。
最近、TrimDynamicブラシを使ってエッジを出す方法を覚えたので、シャープな造形も行けそうな気がしてきた。

そろそろこいつに眼のパーツを入れようと思う。SubToolで球体をAppendする。

サイズと位置を調整してから、Moveブラシを使って眼っぽく形を整える。

スポンサーリンク
片方の眼が整ったら、そのSubToolをDuplicateして、Deformation→Mirrorで左右反転したコピーを作れば両目が出来上がる。
両目が入った。
眼を入れてみたら、だいぶ離れ眼な印象だったので、眼の近辺のバランスをいじって目つきを調整する。
元のラクガキを見ずに作業進めたから、ちょっと形が変わってきちゃったな。無意識のうちに龍っぽいラインが入ってしまった。少し修正をかけよう。
こういうオリジナルものは何かの再現よりも気楽で良いな。サクサク進んで行く。
スポンサーリンク
関連記事
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
個人情報の開示
トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ
三丁目ゴジラ
昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編
MFnMeshクラスのsplit関数
Mayaのプラグイン開発
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
ZBrushCore
ラクガキの立体化 塗装と破損個所の修復 そして完成
Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能
Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う
ZBrush 2018での作業環境を整える
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み
ZBrushトレーニング
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ
映画『パワーレンジャー』スーツのメイキング
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』
ラクガキの立体化 モールドの追加
映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』
Subsurface scatteringの動画
ゴジラ(2014)のメイキング
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
今夜の金曜ロードショーはヱヴァだね
Unityの薄い本
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』
MeshroomでPhotogrammetry
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する
コメント