リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

現在サンフランシスコで開催されているGame Developers Conference(GDC) 2018で、MicrosoftがDirectX 12向けのリアルタイム・レイトレーシングAPI「DirectX Raytracing (DXR)」を発表した。
http://jp.automaton.am/articles/newsjp/20180320-64749/

そして、こちらがそのデモ動画。↓



まずは細かいことは抜きにして、時代が来るところまで来たな、という印象。
映画などのプリレンダーCGの主流はとっくの昔にレイトレースベースのレンダリングに移っていたけど、リアルタイムもですか。


スポンサーリンク


今までのリアルタイムCGの主流だったラスタライズ方式が、いよいよ淘汰されていくのかなぁ。
さっそくUnreal Engineが対応を表明していて、スター・ウォーズをモチーフにしたデモまで作られている。



キャプテン・ファズマって、レイトレースのためにあるようなキャラクターだよな。(C-3POもそうか?)

これからはゲーマーだけでなく、CG制作の人もDirectX系重視のGPUを使うのが主流になるのかな。(一昔前はOpenGL系重視だった)
http://www.4gamer.net/games/033/G003329/20180320141/
http://www.4gamer.net/games/033/G003329/20180321003/

2018年8月 追記:CEDEC2018でのDirect X raytracingのスライドが公開された↓



Microsoftが公開しているサンプルで遊びたい欲↓
https://github.com/Microsoft/DirectX-Graphics-Samples

以前からNVIDIAはレイトレーシングAPI Optix Engineを提供していた。
今はRTX Technologyというやつか。
http://www.4gamer.net/games/033/G003329/20180323013/

手の届く値段のGPUで利用できるようになるのはもうちょい先かな。





http://www.4gamer.net/games/033/G003329/20180323164/

たまたま見つけたレイトレーシングの分類を軽くまとめた資料↓



スポンサーリンク

関連記事

ZBrushトレーニング
映画『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネタバレ無し)
映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング
Unityで360度ステレオVR動画を作る
Stanford Bunny
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番
Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...
Unityをレンダラとして活用する
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む
BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする
ラクガキの立体化 進捗
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
Mayaのレンダリング アトリビュート
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ
ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植
『STAR WARS Identities: The Exhibition』に行ってきた
生物の骨格
ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる
Mayaのシェーディングノードの区分
ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む
Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う
仕事の速いファンアート
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』下地処理
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ
ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
布のモデリング
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

コメント