xR

C#

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

10月に衝動的にUnityでVR(MetaQuest2)アプリを作り始めた↓作り始めた理由は、ZBrushで作った3Dオブジェクトを立体視で確認する目的に丁度良いレンダリング品質の既存アプリが存在しなかったからだけど、その後AdobeMAX...
0
CG

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

前回から4ヶ月以上も空いた(笑)衝動的に作るものを増やしているので、1つ1つに触る頻度が減っている。そうこうしているうちにプレミアムバンダイで予約していたリアルゴジハムくんフィギュアが届いた。まだ大雑把なままの身体のSubToolを少しずつ...
0
C#

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

先日、Oculus改めMetaQuestProが発表された。今回はさすがに価格が高過ぎて手が出せない。OculusMetaQuest2を購入してからもう2年経つ。併せて購入したEliteストラップは早々に割れてしまった。今はZBrushで作...
0
CG

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

1月から仕事が始まって、連続した作業時間は確保しづらくなった。歯と歯茎に手こずってなかなか全体の調整が進まない。。。資料を眺めていて、そもそも特撮のDNAで展示されていたレプリカヘッドと劇中のスーツでは歯の並び方や下アゴのバランスが結構違う...
0
VR

Oculus Quest 2を購入!

OculusQuest2を購入した。OculusQuest2ここ最近はデスクトップPCを新調したり新しいグラフィックスボードも購入しているので、だいぶお金を使い過ぎていますね。OculusGoを買ったのはもう2年前か。もう販売終了しちゃった...
0
AR

Unreal EngineでARKit 3.0

以前、UnityでiOSのARKitを使って遊んでみたことがあった。ふと、UnrealEngineでも同じことをやってみようと思い始めた。(気まぐれ)iOS14とARKitの最新バージョン4.0が発表されているけど、地雷を踏まないためにiO...
0
AR

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

最近、UnityのARFoundation経由でiOSのARKit3遊びをしていますが、昨年、書店で「ARの教科書」を立ち読みして、思いの外しっかりした内容だったので購入したのでした。随分ストレートなタイトルなので、世に沢山あるようなプログ...
0
AR

UnityのAR FoundationでARKit 3

6月にAppleのARKit3が発表されて、それが利用できるのはiOS13からということでワクワクしながら待っておりました。(持っているなけなしのiPhoneでは怖くてベータ版をインストールできなかった)FrameSemanticsのper...
0
AR

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

Unity-ARKit-PluginのTUTORIAL.txtはQiitaに日本語訳を投稿した人がいるから良いかと思ってたけど、最新版ではこの記事よりも情報が増えているようだ。↑この記事ではステップが13までだけど、最新版にはステップが16...
0
NegativeMindをフォローする