Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

Iridescenceは点群などの3Dデータを扱うプロトタイピングのための軽量な可視化ライブラリ。MITライセンス。

Iridescence



Iridescenceは、3Dアルゴリズムの迅速なプロトタイピングのための軽量な可視化ライブラリです。このライブラリは個人的な研究開発プロジェクト(主に点群関連のアルゴリズムに注力)を加速するために設計しており、豊富なレンダリング機能を備えた汎用的な可視化ライブラリは目指していません。

特徴

このライブラリが提供するもの:

  • 使いやすい3D可視化フレームワーク(特に点群のレンダリングに適しています)
  • 迅速なUIデザインのために統合されたDear ImGuiインターフェース

このライブラリが提供しないもの:

  • 写実的なレンダリングとシェーディング
  • リッチなテクスチャを持つ3D meshのレンダリング

詳細はドキュメントをご覧ください。

依存ライブラリ的にはOS環境を問わなそうだけど、ビルド確認済みなのはUbuntu 20.04, 22.04, 24.04とのこと。C++だけでなく、Pythonバインディングもあります。



このライブラリの開発者は日本人で、産総研の人らしい。



Point Cloud LibraryOpen3Dなど、3D点群データを扱うアルゴリズムを多く備えたライブラリは3Dビューア機能(大抵VTKベース)も提供しているけど、ライブラリ自体が巨大で依存関係が複雑だしGUIの動作が重い。
シンプルに3Dデータを可視化したいだけの場合に小回りの効くライブラリは意外と少なく、OpenGL等を直接叩くのはレガシー過ぎてUI作成が結構大変。

凝った処理をする前にさっと可視化して何が起こっているのか確認したいことは多いし、そういう時にこのIridescenceはかなり便利そうだ。

関連記事

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

書籍『ROSプログラミング』

OpenCVで動画の手ぶれ補正

3DCG Meetup #4に行ってきた

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

ZBrushで人型クリーチャー

Immersive Math:線形代数をインタラクティブに学べるWebサイト

Model View Controller

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

Raytracing Wiki

Open Shading Language (OSL)

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

Google App Engineのデプロイ失敗

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

Mayaのシェーディングノードの区分

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

フルCGのウルトラマン!?

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

SVM (Support Vector Machine)

マルコフ連鎖モンテカルロ法

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

Kinect for Windows v2の日本価格決定

素敵なパーティクル

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

プログラミングスキルとは何か?

UnityのGlobal Illumination

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

WinSCP

Houdiniのライセンスの種類

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

コメント