Unityの公式ブログで、Unity上で機械学習(強化学習)できるUnity ML-Agentsが公開された。まだベータ版だそうですが。
https://blogs.unity3d.com/jp/2017/09/19/introducing-unity-machine-learning-agents/
追記:公式ブログ記事を日本語訳した方がいらっしゃいます↓
https://qiita.com/Ao_i/items/18dec197434c7f853a92
Unity ML-Agents一式はGitHubにある。↓
https://github.com/Unity-Technologies/ml-agents
ゲーム開発者が強化学習でエージェントを作成したり、AIの研究者が強化学習用のシミュレーション環境としてUnityを利用できるようにするためのフレームワークというか、SDKとTensorFlowラッパーってところか?
スポンサーリンク
追記:YouTubeでUnite Tokyo 2018のセッションの模様が公開されている。
デモ動画も公開されている。
公式のUnity ML Agents WikiのBasicにバランスボールのサンプルを使ったチュートリアルもある。
https://github.com/Unity-Technologies/ml-agents/wiki/Getting-Started-with-Balance-Ball
https://blogs.unity3d.com/jp/2018/03/15/ml-agents-v0-3-beta-released-imitation-learning-feedback-driven-features-and-more/
https://blogs.unity3d.com/jp/2018/05/24/imitation-learning-in-unity-the-workflow/
追記:書籍が出るようです↓

追記:試した方々の記事↓
http://ruccho.hateblo.jp/entry/2017/09/23/185004
https://qiita.com/dora-gt/items/bacce436de2a3cdb1ef4
http://am1tanaka.hatenablog.com/entry/2017/11/08/230525
http://kan-kikuchi.hatenablog.com/entry/MLAgents
http://nn-hokuson.hatenablog.com/entry/2017/12/26/213456
http://tsubakit1.hateblo.jp/entry/2018/02/18/233000
スポンサーリンク
関連記事
今年もSSII
機械学習について最近知った情報
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ
ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ『Pylearn2』
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン
BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』
ブログのデザイン変えました
続・ディープラーニングの資料
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
このブログのデザインに飽きてきた
Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー
FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化
WebGL開発に関する情報が充実してきている
OpenCV
WordPress on Windows Azure
Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法
畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...
RefineNet (Multi-Path Refinement Network):ディープラーニン...
機械学習での「回帰」とは?
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
ROSの薄い本
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』
.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ
UnityでPoint Cloudを表示する方法
コメント