Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

Unityの公式ブログで、Unity上で機械学習(強化学習)できるUnity ML-Agentsが公開された。まだベータ版だそうですが。
https://blogs.unity3d.com/jp/2017/09/19/introducing-unity-machine-learning-agents/



追記:公式ブログ記事を日本語訳した方がいらっしゃいます↓
https://qiita.com/Ao_i/items/18dec197434c7f853a92

Unity ML-Agents一式はGitHubにある。↓
https://github.com/Unity-Technologies/ml-agents

ゲーム開発者が強化学習でエージェントを作成したり、AIの研究者が強化学習用のシミュレーション環境としてUnityを利用できるようにするためのフレームワークというか、SDKとTensorFlowラッパーってところか?

Unity ML-Agents





追記:YouTubeでUnite Tokyo 2018のセッションの模様が公開されている。



デモ動画も公開されている。



公式のUnity ML Agents WikiのBasicにバランスボールのサンプルを使ったチュートリアルもある。
https://github.com/Unity-Technologies/ml-agents/wiki/Getting-Started-with-Balance-Ball



https://blogs.unity3d.com/jp/2018/03/15/ml-agents-v0-3-beta-released-imitation-learning-feedback-driven-features-and-more/
https://blogs.unity3d.com/jp/2018/05/24/imitation-learning-in-unity-the-workflow/

追記:書籍が出るようです↓

Unityはじめる機械学習・強化学習 Unity ML-Agents実践ゲームプログラミング

追記:試した方々の記事↓
http://ruccho.hateblo.jp/entry/2017/09/23/185004
https://qiita.com/dora-gt/items/bacce436de2a3cdb1ef4
http://am1tanaka.hatenablog.com/entry/2017/11/08/230525
http://kan-kikuchi.hatenablog.com/entry/MLAgents
http://nn-hokuson.hatenablog.com/entry/2017/12/26/213456
http://tsubakit1.hateblo.jp/entry/2018/02/18/233000

関連記事

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

C++の抽象クラス

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

全脳アーキテクチャ勉強会

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

ブログが1日ダウンしてました

ZScript

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

UnityでLight Shaftを表現する

Unityで学ぶC#

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Unite 2014の動画

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

UnityでOpenCVを使うには?

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

書籍『ROSプログラミング』

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

Amazon Web ServicesでWordPress

手を動かしながら学ぶデータマイニング

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

コメント