PythonでBlenderのAdd-on開発

BlenderのPython環境に色んなパッケージをインストールする方法を知ってからすでに1年以上経っておりますが



重い腰を上げて、BlenderのAdd-onの作り方をちゃんと学ぼう。
とっかかりとしてはやはり公式ドキュメントのチュートリアルが1番わかりやすい↓
https://docs.blender.org/manual/en/latest/advanced/scripting/addon_tutorial.html

チュートリアルによると、Blender Add-onの最小構成は以下のようになるらしい↓


bl_info = {
    "name": "My Test Add-on",
    "blender": (2, 80, 0),
    "category": "Object",
}

def register():
    print("Hello World")

def unregister():
    print("Goodbye World")

最低限この3つの要素が記述されていれば、(機能は別として)BlenderのAdd-onの体は成すようだ。Mayaのプラグインと似たお作法だな。


スポンサーリンク

  • bl_info
  • BlenderのPreferencesのadd-onリストに表示されるadd-on名、バージョン、作者の情報などのメタデータを記述したdictionary。このAdd-onの実行に必要なBlenderの最低バージョンの指定もこのbl_infoに記述する。ここに記載のバージョンより古いBlenderではこのAdd-onがリストに表示されない。

  • register
  • このAdd-onを有効にした際に実行される関数。

  • unregister
  • registerでセットアップされたものをアンロードする関数。この関数はAdd-onが無効された時に実行される。

※実際にAdd-onでBlenderの諸々を操作をするには、別途bpyモジュールをimportする必要がある。

Add-onの体裁はいったん抜きにして、Blenderの各種操作をPython script経由で呼び出してみよう。
以下のコードを↓

import bpy

scene = bpy.context.scene
for obj in scene.objects:
    obj.location.x += 1.0

BlenderのScripting workspaceでTextエディタにコピペして



実行ボタンを押してみると、選択中のオブジェクトがX軸方向に1.0移動する。

同様の処理をAdd-onとしてまとめると以下のようなコードになる↓


スポンサーリンク
bl_info = {
    "name": "Move X Axis",
    "blender": (2, 80, 0),
    "category": "Object",
}

import bpy


class ObjectMoveX(bpy.types.Operator):
    """My Object Moving Script"""      # Use this as a tooltip for menu items and buttons.
    bl_idname = "object.move_x"        # Unique identifier for buttons and menu items to reference.
    bl_label = "Move X by One"         # Display name in the interface.
    bl_options = {'REGISTER', 'UNDO'}  # Enable undo for the operator.

    def execute(self, context):        # execute() is called when running the operator.

        # The original script
        scene = context.scene
        for obj in scene.objects:
            obj.location.x += 1.0

        return {'FINISHED'}            # Lets Blender know the operator finished successfully.

def register():
    bpy.utils.register_class(ObjectMoveX)


def unregister():
    bpy.utils.unregister_class(ObjectMoveX)


# This allows you to run the script directly from Blender's Text editor
# to test the add-on without having to install it.
if __name__ == "__main__":
    register()

bpy.types.Operatorクラスを継承したObjectMoveXクラスを作成して、bl_idname, bl_label, bl_optionsに各種情報の記述、execute関数にさっきの処理を記述している。
register関数でObjectMoveXクラスのロード、unregister関数でアンロードしている。

このコードをBlenderのTextエディタにコピペして実行ボタンを押すと、今回は処理が実行されず、このOperator Add-onの登録だけが行われる。
処理を実行するには、Operator Searchメニューで“Move X by One”(bl_labelに記述した名前)と入力してEnterキーを押す。すると先ほどと同様の処理が実行される。

このAdd-onコードを拡張子.pyのファイルに保存して、BlenderのPreferencesからAdd-ons→Install…で指定すればAdd-onとしてインストールできる。

BlenderのAPI

コード中にbpyと書いていたBlenderのAPIは、公式のドキュメントオーバービュークイックスタートもあるし、各モジュールの詳細も載っている。

だけど、BlenderNationにあったこちらの動画で紹介されているように、Blender上で各種操作を行って、その操作のコマンドをコピペして把握する方が習得が速そう↓



操作が全部コマンドとして出力されるのはMayaのMELと似ていますね。
またBlenderのtextエディタから各種Add-onのテンプレートが呼び出せるようです。


スポンサーリンク

関連記事

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』
機械学習で遊ぶ
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh
Pix2Pix:CGANによる画像変換
Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる
.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher
Google App EngineでWordPress
バージョン管理の履歴を可視化するツール『Gource』
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ
プログラミングスキルとは何か?
イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
Ambient Occlusionを解析的に求める
ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
ZBrush 2018へのアップグレード
Mayaのシェーディングノードの区分
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する
OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』
BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする
CLO:服飾デザインツール
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』
サンプルコードにも間違いはある?
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2
アニゴジ関連情報
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
WinSCP
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

コメント