WinSCP

WinSCPって、そいういえば学生の頃に使ってたなぁ、と最近思い出したんだけど、こいつを使えばPasSへの操作が楽になるんじゃないかと気づき始めた。WordPressを使うとほとんど管理画面上で設定できるんだけど、セキュリティが絡む設定はいじれないんで、やっぱり多少はssh接続での操作は必要になるんだよね。でもあんまりコマンドラインだけで操作したくない。個人的な感覚だけど、ミスが増えるんだよね。

改めて調べたら、内部でPuTTYを利用しているってのを初めて知った。↓


スポンサーリンク

WinSCPはSSHを利用してファイルを暗号化しコンピューター間でファイル転送を行うアプリケーションソフトウェア。Microsoft Windows上で動作する。SSHの機能のうちSCP (Secure copy) とSFTPサブシステムを利用することができ、FTPSサーバへの接続も可能である。
WinSCPは、チェコ出身のMartin Prikrylによって作成され、オープンソースとして発表されている。プログラム内部ではPuTTYを利用してSSHの利用を実現している。

ということで、Amazon EC2はPuTTYでの接続を推奨しているので相性が良さそう、と思ったら公式でも説明があった。
WinSCP を使った、インスタンスへのファイルの転送

【AWS】EC2上のAmazon Linux AMIへのWinscp接続

意外と、大学で学んだことは汎用性が高いな。


スポンサーリンク

関連記事

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
Raspberry PiでIoTごっこ
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
UnityでLight Shaftを表現する
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク
マルコフ連鎖モンテカルロ法
UnityでARKit2.0
WebGL開発に関する情報が充実してきている
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン
ブログが1日ダウンしてました
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト
UnityのAR FoundationでARKit 3
WordPressのテーマを自作する
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)
Managing Software Requirements: A Unified Approach
Unreal Engineの薄い本
Raspberry Pi 2を買いました
DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...
書籍『ROSプログラミング』
Google App EngineでWordPress
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ
UnityのTransformクラスについて調べてみた
タマムシっぽい質感
Unityの薄い本

コメント