Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

Gourceは、GitやSVNなどのバージョン管理リポジトリの履歴をカッコ良く可視化してくれるオープンソースのビジュアライゼーションツール。Windows, Mac, Linuxそれぞれで使える。

Gource – software version control visualization

gource

Gourceはソフトウェアプロジェクトをそのルートディレクトリを中心としたツリーとして表示できます。ディレクトリは分岐(枝)、ファイルは葉として表現されます。開発者達はツリー上でそれぞれがプロジェクトへ貢献した時期の作業を見ることができます。
Gourceには、Git, Mercurial, Bazaar, SVNのための組み込みのログ生成サポートが含まれています。また、いくつかのサードパーティのツールによって生成されるCVSリポジトリのログを解析することもできます。

以前はgoogle codeのページだったけど、GitHubへ移ったみたいね。
実は何年か前に試そうとしたことがあったんだけど、その時は使っていたWindows環境へちゃんとインストールできなくて断念したのです。今はWindows用のインストーラが配布されているので簡単にインストールできる。



動きの広がり具合や光り具合が小気味良い。



可視化対象となるリポジトリは、Gitだけでなく、CVSやSubversionでもいける。それぞれのバージョン管理ツールのPathを通してコマンドを有効にしておけばOK。もちろん動画に書き出すことも可能。方法はプラットフォームごとに違うので詳しくはこちら
日本語文字のファイル名は文字化けして表示されちゃったので、リポジトリにコミットするファイルのファイル名に日本語は使わない方が良さげ。

こちらはPoint Cloud Libraryのリポジトリを可視化したもの。Point Cloud Library公式のYouTubeチャンネルで公開されている↓



まるで生き物のようにソフトウェアが成長していく。長期間開発しているようなリポジトリだと特に面白いね。

関連記事

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

動的なメモリの扱い

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

続・ディープラーニングの資料

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

OpenCV

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

OANDAのfxTrade API

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

AfterEffectsプラグイン開発

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

Transformer Explainer:テキスト生成モデルの可視化ツール

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

Iterator

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

OpenGVの用語

Quartus II

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

HerokuでMEAN stack

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

コメント