Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

Gourceは、GitやSVNなどのバージョン管理リポジトリの履歴をカッコ良く可視化してくれるオープンソースのビジュアライゼーションツール。Windows, Mac, Linuxそれぞれで使える。

Gource – software version control visualization

gource

Gourceはソフトウェアプロジェクトをそのルートディレクトリを中心としたツリーとして表示できます。ディレクトリは分岐(枝)、ファイルは葉として表現されます。開発者達はツリー上でそれぞれがプロジェクトへ貢献した時期の作業を見ることができます。
Gourceには、Git, Mercurial, Bazaar, SVNのための組み込みのログ生成サポートが含まれています。また、いくつかのサードパーティのツールによって生成されるCVSリポジトリのログを解析することもできます。

以前はgoogle codeのページだったけど、GitHubへ移ったみたいね。
実は何年か前に試そうとしたことがあったんだけど、その時は使っていたWindows環境へちゃんとインストールできなくて断念したのです。今はWindows用のインストーラが配布されているので簡単にインストールできる。



動きの広がり具合や光り具合が小気味良い。



可視化対象となるリポジトリは、Gitだけでなく、CVSやSubversionでもいける。それぞれのバージョン管理ツールのPathを通してコマンドを有効にしておけばOK。もちろん動画に書き出すことも可能。方法はプラットフォームごとに違うので詳しくはこちら
日本語文字のファイル名は文字化けして表示されちゃったので、リポジトリにコミットするファイルのファイル名に日本語は使わない方が良さげ。

こちらはPoint Cloud Libraryのリポジトリを可視化したもの。Point Cloud Library公式のYouTubeチャンネルで公開されている↓



まるで生き物のようにソフトウェアが成長していく。長期間開発しているようなリポジトリだと特に面白いね。

関連記事

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

今年もSSII

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

機械学習で遊ぶ

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

pythonもかじってみようかと

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

定数

WordPressプラグインの作り方

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Konashiを買った

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

OpenGVの用語

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

Verilog HDL

ZBrush 4R8 リリース!

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Unreal Engineの薄い本

Unityの薄い本

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

書籍『伝わる イラスト思考』読了

Raspberry Pi

prosper

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

コメント