Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

GoogleがSLAM(Simultaneous Localization and Mapping)のオープンソースライブラリCartographer発表した

Apache(v2)ライセンスなので、ライセンスと著作権、変更点を表示すれば商用利用もできる。

Cartographer

Cartographerは、リアルタイムの自己位置推定と、複数プラットフォーム・センサー間での2Dと3Dマッピング(SLAM)を提供するシステムです。

http://shiropen.com/2016/10/06/20203

SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)ってのは、日本語で言うと「自己位置推定と環境地図作成」ですかね。


スポンサーリンク


ソースコードはGitHub上にあり、ドキュメントはこちらにある。↓
https://google-cartographer.readthedocs.io/


スポンサーリンク

推奨動作環境

Cartographerは他の環境でも動作しますが、以下の構成での動作を確認しております:

  • 64-bit, modern CPU (例:core i7 第3世代)
  • 16 GB RAM
  • Ubuntu 14.04 (Trusty)
  • gcc version 4.8.4

ROS(Robot Operating System)用のAPIも用意されており、有名なToyota HSRTurtleBotsについてはもう対応したコードが公開されているようだ。↓

Cartographerの3D SLAMのデモ動画↓



Qiitaに失敗談だけは上がっている(笑)
http://qiita.com/syoamakase/items/ea3ad5040cd53507ca5e

ROS自体もマルチプラットフォーム対応のバージョン2.0の準備が進んでますが、これからロボット制御ソフトウェアの開発はどんどんお手軽になっていくんですかね。
https://github.com/ros2


スポンサーリンク

関連記事

「うぶんちゅ!」

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

OANDAのfxTrade API

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

ニューラルネットワークで画像分類

PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

無償版G Suiteの使用を継続する

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

C++始めようと思うんだ

UnityからROSを利用できる『ROS#』

ロボットクリエーター

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

Google Chromecast

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

機械学習手法『Random Forest』

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

PCA (主成分分析)

Raspberry PiでIoTごっこ

ROMOハッカソンに行ってきた

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

機械学習で遊ぶ

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

Raspberry Pi

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

UnityでOpenCVを使うには?

FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化

ROSの薄い本

統計的な顔モデル

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

コメント