GoogleがSLAM(Simultaneous Localization and Mapping)のオープンソースライブラリCartographerを発表した。
Apache(v2)ライセンスなので、ライセンスと著作権、変更点を表示すれば商用利用もできる。
Cartographer
Cartographerは、リアルタイムの自己位置推定と、複数プラットフォーム・センサー間での2Dと3Dマッピング(SLAM)を提供するシステムです。
http://shiropen.com/2016/10/06/20203
SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)ってのは、日本語で言うと「自己位置推定と環境地図作成」ですかね。
スポンサーリンク
ソースコードはGitHub上にあり、ドキュメントはこちらにある。↓
https://google-cartographer.readthedocs.io/
推奨動作環境
Cartographerは他の環境でも動作しますが、以下の構成での動作を確認しております:
スポンサーリンク
- 64-bit, modern CPU (例:core i7 第3世代)
- 16 GB RAM
- Ubuntu 14.04 (Trusty)
- gcc version 4.8.4
ROS(Robot Operating System)用のAPIも用意されており、有名なToyota HSR、TurtleBotsについてはもう対応したコードが公開されているようだ。↓
Cartographerの3D SLAMのデモ動画↓
Qiitaに失敗談だけは上がっている(笑)
http://qiita.com/syoamakase/items/ea3ad5040cd53507ca5e
ROS自体もマルチプラットフォーム対応のバージョン2.0の準備が進んでますが、これからロボット制御ソフトウェアの開発はどんどんお手軽になっていくんですかね。
https://github.com/ros2
スポンサーリンク
関連記事
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
WordPress on Windows Azure
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
バージョン管理の履歴を可視化するツール『Gource』
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする
openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする
ブログの復旧が難航してた話
PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』
PythonでBlenderのAdd-on開発
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ
Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード
HerokuでMEAN stack
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン
ニューラルネットワークで画像分類
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい
C++始めようと思うんだ
サンプルコードにも間違いはある?
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
タマムシっぽい質感
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する
C++の抽象クラス
AfterEffectsプラグイン開発
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール
CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的生成ネットワーク
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』
UnityのTransformクラスについて調べてみた
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
adskShaderSDK
コメント