ロボット系の情報

ROSでガンダムを動かす
2014年に始まった実物大ガンダムを動かすプロジェクト「ガンダムGLOBAL CHALLENGE」の成果が公開され始めた。横浜に実物大の(少し)動くガンダムが現れるんですね↓
GUNDAM FACTORY YOKOHAMA
山下ふ...

UnityからROSを利用できる『ROS#』
.NETアプリケーション(特にUnity)からROSを利用するためのC#でできたライブラリ・ツール ROS#が公開された。→ROS-INDUSTRIALのアナウンス
ライセンスは Apache 2.0で、freeで商用利用も可能。
RO...

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
ソニーが自律型エンタテインメントロボットaiboを発表し、予約を開始した。従来の大文字表記"AIBO"ではなく小文字表記で"aibo"だ。
発売日は2018年1月11日で、税別価格198,000円。
aibo
以前のAIBOシリ...

ロボットクリエーター
ここ最近のロボットブームでは、いわゆる作業機械的な産業用ロボットではなく、キャラクターのようなコミュニケーションロボットというジャンルが人気のようだ。
その中でも、ロボットクリエーターの高橋智隆さんが手がけるロボットは、販売メーカーが...

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
GoogleがSLAM(Simultaneous Localization and Mapping)のオープンソースライブラリCartographerを発表した。
Apache(v2)ライセンスなので、ライセンスと著作権、変更点を表示すれ...

書籍『ROSプログラミング』
4月になって書籍「ROSプログラミング」が発売された。ROSの日本語書籍としては2冊目ですね。(同人誌や無料のPDF電子書籍を除く)
ROS関係の日本語情報はまだ少ないのですぐに買ってしまう。

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)
書籍「ROSではじめる ロボットプログラミング」を一通り読み終わって、何となくロボットの自己位置認識の重要性を感じている。
ロボット自身の移動量を計測する手法全般を"Odometry"と言うらしい。
中でも1番簡単なやり方は、車輪などの...

ROSの薄い本
最近気づいたけど、少しニッチなジャンルの情報は薄い本が頼りになりますね。
ROSに関しても同人誌を見つけたので購入。
ROSではじめるホビーロボット #01a
コミックマーケット89で頒布されたホビーロボット初心者向けの同人誌で...

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating System)』
ちょっと前からロボット関係で話題(?)になっていたROS(Robot Operating System)というものについて調べ始めた。名前からしてロボット用のOSなのかと思ったらそうじゃなくて、Linux(Ubuntu)上で動くミドルウェア...