UnityからROSを利用できる『ROS#』

.NETアプリケーション(特にUnity)からROSを利用するためのC#でできたライブラリ・ツール ROS#が公開された。→ROS-INDUSTRIALのアナウンス

ライセンスは Apache 2.0で、freeで商用利用も可能。

ROS#

ros-sharp

ROS#は、.NETアプリケーション、特にUnityからROSと通信するためのC#のオープンソースライブラリとツールのセットです。
ROS#の使用例はこちらをご覧ください。

Unityが主なターゲットになってる!ちゃんとunitypackageがありますよ。
ここ最近、ゲームエンジンがどんどん工学系の研究開発ツールとして拡張されていってる感じがする。



もともとGazeboシミュレーターやROSのrvizパッケージなんかはUnityで置き換えたい感あったしね。(最近はこういうのDigital Twinって言うんですかね?)

対応するROSのバージョンはROS Kineticらしい。(ROS2じゃないのね)



Unityのサンプルプロジェクト↓
https://github.com/siemens/ros-sharp/tree/master/Unity3D

使い方のWiki↓
https://github.com/siemens/ros-sharp/wiki

UnityはWindows上で動かし、VM上のUbuntuでroscoreを動かすようだ。







シミュレーション環境として最近のゲームエンジンって優秀だもんね。ゲームエンジンをエコシステムとして取り込んだ方が効率が良いはず。



追記:すでに試されている方もいます↓
https://kato-robotics.hatenablog.com/entry/2018/10/30/170446
https://kuwamai.hatenablog.com/entry/2018/11/28/200011

2018年6月26日 追記:HoloLens対応のサンプルを公開した方がいらっしゃいます↓
https://github.com/tarukosu/ros-sharp/tree/support-for-uwp/Unity3D
https://tarukosu.hatenablog.com/entry/RosSharpUWP

最近オイラはROSからだいぶ遠ざかってはいるのですが。。。

ROSロボットプログラミングバイブル

追記:ROS#もv1.3になってUnity2018.2.6以降に対応とのこと。
http://kuwamai.hatenablog.com/entry/2018/11/28/200011

関連記事

uvでWindows11のPython環境を管理する

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

OpenCVで動画の手ぶれ補正

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶには?

UnityのuGUIチュートリアル

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

Unityの薄い本

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Managing Software Requirements: A Unified Approach

Unite 2014の動画

オープンソースの取引プラットフォーム

adskShaderSDK

Raspberry Pi 2を買いました

OpenCV

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケージ

Blender 2.8がついに正式リリース!

手を動かしながら学ぶデータマイニング

Quartus II

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

Mean Stack開発の最初の一歩

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Unityで学ぶC#

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

Raspberry PiでIoTごっこ

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

Google Chromecast

このブログのデザインに飽きてきた

HD画質の無駄遣い

コメント