.NETアプリケーション(特にUnity)からROSを利用するためのC#でできたライブラリ・ツール ROS#が公開された。→ROS-INDUSTRIALのアナウンス
ライセンスは Apache 2.0で、freeで商用利用も可能。
ROS#
ROS#は、.NETアプリケーション、特にUnityからROSと通信するためのC#のオープンソースライブラリとツールのセットです。
ROS#の使用例はこちらをご覧ください。
スポンサーリンク
Unityが主なターゲットになってる!ちゃんとunitypackageがありますよ。
ここ最近、ゲームエンジンがどんどん工学系の研究開発ツールとして拡張されていってる感じがする。
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』Unityの公式ブログで、Unity上で機械学習(強化学習)できるUnity ML-Agentsが公開された。まだベータ版だそうですが。追記:公式ブログ記事を日本語訳した方がいらっしゃいます↓Unity ML-Agents一式はGitHub...
もともとGazeboシミュレーターやROSのrvizパッケージなんかはUnityで置き換えたい感あったしね。(最近はこういうのDigital Twinって言うんですかね?)
対応するROSのバージョンはROS Kineticらしい。(ROS2じゃないのね)
スポンサーリンク
Unityのサンプルプロジェクト↓
https://github.com/siemens/ros-sharp/tree/master/Unity3D
使い方のWiki↓
https://github.com/siemens/ros-sharp/wiki
UnityはWindows上で動かし、VM上のUbuntuでroscoreを動かすようだ。
シミュレーション環境として最近のゲームエンジンって優秀だもんね。ゲームエンジンをエコシステムとして取り込んだ方が効率が良いはず。
追記:すでに試されている方もいます↓
https://kato-robotics.hatenablog.com/entry/2018/10/30/170446
https://kuwamai.hatenablog.com/entry/2018/11/28/200011
2018年6月26日 追記:HoloLens対応のサンプルを公開した方がいらっしゃいます↓
https://github.com/tarukosu/ros-sharp/tree/support-for-uwp/Unity3D
https://tarukosu.hatenablog.com/entry/RosSharpUWP
最近オイラはROSからだいぶ遠ざかってはいるのですが。。。


追記:ROS#もv1.3になってUnity2018.2.6以降に対応とのこと。
http://kuwamai.hatenablog.com/entry/2018/11/28/200011
スポンサーリンク
関連記事
GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』
Mean Stack開発の最初の一歩
機械学習手法『Random Forest』
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』
DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
Managing Software Requirements: A Unified Approach
このブログのデザインに飽きてきた
Unityからkonashiをコントロールする
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
Netron:機械学習モデルを可視化するツール
OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ
ディープラーニング
Verilog HDL
ZBrushのZScript入門
ROSの薄い本
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
UnityのTransformクラスについて調べてみた
Google App Engineのデプロイ失敗
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
クラスの基本
OpenCV バージョン4がリリースされた!
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
UnityのAR FoundationでARKit 3
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』
コメント