UnityからROSを利用できる『ROS#』

.NETアプリケーション(特にUnity)からROSを利用するためのC#でできたライブラリ・ツール ROS#が公開された。→ROS-INDUSTRIALのアナウンス

ライセンスは Apache 2.0で、freeで商用利用も可能。

ROS#

ros-sharp

ROS#は、.NETアプリケーション、特にUnityからROSと通信するためのC#のオープンソースライブラリとツールのセットです。
ROS#の使用例はこちらをご覧ください。


スポンサーリンク

Unityが主なターゲットになってる!ちゃんとunitypackageがありますよ。
ここ最近、ゲームエンジンがどんどん工学系の研究開発ツールとして拡張されていってる感じがする。



もともとGazeboシミュレーターやROSのrvizパッケージなんかはUnityで置き換えたい感あったしね。(最近はこういうのDigital Twinって言うんですかね?)

対応するROSのバージョンはROS Kineticらしい。(ROS2じゃないのね)


スポンサーリンク


Unityのサンプルプロジェクト↓
https://github.com/siemens/ros-sharp/tree/master/Unity3D

使い方のWiki↓
https://github.com/siemens/ros-sharp/wiki

UnityはWindows上で動かし、VM上のUbuntuでroscoreを動かすようだ。







シミュレーション環境として最近のゲームエンジンって優秀だもんね。ゲームエンジンをエコシステムとして取り込んだ方が効率が良いはず。



追記:すでに試されている方もいます↓
https://kato-robotics.hatenablog.com/entry/2018/10/30/170446
https://kuwamai.hatenablog.com/entry/2018/11/28/200011

2018年6月26日 追記:HoloLens対応のサンプルを公開した方がいらっしゃいます↓
https://github.com/tarukosu/ros-sharp/tree/support-for-uwp/Unity3D
https://tarukosu.hatenablog.com/entry/RosSharpUWP

最近オイラはROSからだいぶ遠ざかってはいるのですが。。。

ROSロボットプログラミングバイブル

追記:ROS#もv1.3になってUnity2018.2.6以降に対応とのこと。
http://kuwamai.hatenablog.com/entry/2018/11/28/200011


スポンサーリンク

関連記事

仮想関数

Managing Software Requirements: A Unified Approach

Unityをレンダラとして活用する

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

pythonもかじってみようかと

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

UnityでOpenCVを使うには?

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Unityで学ぶC#

プログラムによる景観の自動生成

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

WordPressの表示を高速化する

機械学習手法『Random Forest』

C++の抽象クラス

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

Blender 2.8がついに正式リリース!

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

WebGL開発に関する情報が充実してきている

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

コメント