UnityからROSを利用できる『ROS#』

.NETアプリケーション(特にUnity)からROSを利用するためのC#でできたライブラリ・ツール ROS#が公開された。→ROS-INDUSTRIALのアナウンス

ライセンスは Apache 2.0で、freeで商用利用も可能。

ROS#

ros-sharp

ROS#は、.NETアプリケーション、特にUnityからROSと通信するためのC#のオープンソースライブラリとツールのセットです。
ROS#の使用例はこちらをご覧ください。

Unityが主なターゲットになってる!ちゃんとunitypackageがありますよ。
ここ最近、ゲームエンジンがどんどん工学系の研究開発ツールとして拡張されていってる感じがする。



もともとGazeboシミュレーターやROSのrvizパッケージなんかはUnityで置き換えたい感あったしね。(最近はこういうのDigital Twinって言うんですかね?)

対応するROSのバージョンはROS Kineticらしい。(ROS2じゃないのね)



Unityのサンプルプロジェクト↓
https://github.com/siemens/ros-sharp/tree/master/Unity3D

使い方のWiki↓
https://github.com/siemens/ros-sharp/wiki

UnityはWindows上で動かし、VM上のUbuntuでroscoreを動かすようだ。







シミュレーション環境として最近のゲームエンジンって優秀だもんね。ゲームエンジンをエコシステムとして取り込んだ方が効率が良いはず。



追記:すでに試されている方もいます↓
https://kato-robotics.hatenablog.com/entry/2018/10/30/170446
https://kuwamai.hatenablog.com/entry/2018/11/28/200011

2018年6月26日 追記:HoloLens対応のサンプルを公開した方がいらっしゃいます↓
https://github.com/tarukosu/ros-sharp/tree/support-for-uwp/Unity3D
https://tarukosu.hatenablog.com/entry/RosSharpUWP

最近オイラはROSからだいぶ遠ざかってはいるのですが。。。

ROSロボットプログラミングバイブル

追記:ROS#もv1.3になってUnity2018.2.6以降に対応とのこと。
http://kuwamai.hatenablog.com/entry/2018/11/28/200011

関連記事

仮想関数

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

Managing Software Requirements: A Unified Approach

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

定数

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

プログラムによる景観の自動生成

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

UnityのTransformクラスについて調べてみた

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

3D復元技術の情報リンク集

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

UnityでOpenCVを使うには?

WordPressプラグインの作り方

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

3DCG Meetup #4に行ってきた

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

html5のcanvasの可能性

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

ROMOハッカソンに行ってきた

コメント