.NETアプリケーション(特にUnity)からROSを利用するためのC#でできたライブラリ・ツール ROS#が公開された。→ROS-INDUSTRIALのアナウンス
ライセンスは Apache 2.0で、freeで商用利用も可能。
ROS#
ROS#は、.NETアプリケーション、特にUnityからROSと通信するためのC#のオープンソースライブラリとツールのセットです。
ROS#の使用例はこちらをご覧ください。
スポンサーリンク
Unityが主なターゲットになってる!ちゃんとunitypackageがありますよ。
ここ最近、ゲームエンジンがどんどん工学系の研究開発ツールとして拡張されていってる感じがする。
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』Unityの公式ブログで、Unity上で機械学習(強化学習)できるUnity ML-Agentsが公開された。まだベータ版だそうですが。 追記:公式ブログ記事を日本語訳した方がいらっしゃいます↓ Unity ML-Agents一式はGitH...
もともとGazeboシミュレーターやROSのrvizパッケージなんかはUnityで置き換えたい感あったしね。(最近はこういうのDigital Twinって言うんですかね?)
対応するROSのバージョンはROS Kineticらしい。(ROS2じゃないのね)
スポンサーリンク
Unityのサンプルプロジェクト↓
https://github.com/siemens/ros-sharp/tree/master/Unity3D
使い方のWiki↓
https://github.com/siemens/ros-sharp/wiki
UnityはWindows上で動かし、VM上のUbuntuでroscoreを動かすようだ。
シミュレーション環境として最近のゲームエンジンって優秀だもんね。ゲームエンジンをエコシステムとして取り込んだ方が効率が良いはず。
追記:すでに試されている方もいます↓
https://kato-robotics.hatenablog.com/entry/2018/10/30/170446
https://kuwamai.hatenablog.com/entry/2018/11/28/200011
2018年6月26日 追記:HoloLens対応のサンプルを公開した方がいらっしゃいます↓
https://github.com/tarukosu/ros-sharp/tree/support-for-uwp/Unity3D
https://tarukosu.hatenablog.com/entry/RosSharpUWP
最近オイラはROSからだいぶ遠ざかってはいるのですが。。。

追記:ROS#もv1.3になってUnity2018.2.6以降に対応とのこと。
http://kuwamai.hatenablog.com/entry/2018/11/28/200011
スポンサーリンク
関連記事
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
Maya LTのQuick Rigを試す
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール
Raspberry Pi 2を買いました
仮想関数
adskShaderSDK
読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
Mean Stack開発の最初の一歩
HD画質の無駄遣い
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
ROSでガンダムを動かす
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール
Mayaのプラグイン開発
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
オープンソースの取引プラットフォーム
インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール『Live CV』
Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
UnityのTransformクラスについて調べてみた
画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Monocular Visual Odome...
Iterator
Unityで学ぶC#
DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ
ディープラーニング
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する
Google App Engineのデプロイ失敗
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
今年もSSII
Blender 2.8がついに正式リリース!
コメント