UnityからROSを利用できる『ROS#』

.NETアプリケーション(特にUnity)からROSを利用するためのC#でできたライブラリ・ツール ROS#が公開された。→ROS-INDUSTRIALのアナウンス

ライセンスは Apache 2.0で、freeで商用利用も可能。

ROS#

ros-sharp

ROS#は、.NETアプリケーション、特にUnityからROSと通信するためのC#のオープンソースライブラリとツールのセットです。
ROS#の使用例はこちらをご覧ください。

Unityが主なターゲットになってる!ちゃんとunitypackageがありますよ。
ここ最近、ゲームエンジンがどんどん工学系の研究開発ツールとして拡張されていってる感じがする。



もともとGazeboシミュレーターやROSのrvizパッケージなんかはUnityで置き換えたい感あったしね。(最近はこういうのDigital Twinって言うんですかね?)

対応するROSのバージョンはROS Kineticらしい。(ROS2じゃないのね)



Unityのサンプルプロジェクト↓
https://github.com/siemens/ros-sharp/tree/master/Unity3D

使い方のWiki↓
https://github.com/siemens/ros-sharp/wiki

UnityはWindows上で動かし、VM上のUbuntuでroscoreを動かすようだ。







シミュレーション環境として最近のゲームエンジンって優秀だもんね。ゲームエンジンをエコシステムとして取り込んだ方が効率が良いはず。



追記:すでに試されている方もいます↓
https://kato-robotics.hatenablog.com/entry/2018/10/30/170446
https://kuwamai.hatenablog.com/entry/2018/11/28/200011

2018年6月26日 追記:HoloLens対応のサンプルを公開した方がいらっしゃいます↓
https://github.com/tarukosu/ros-sharp/tree/support-for-uwp/Unity3D
https://tarukosu.hatenablog.com/entry/RosSharpUWP

最近オイラはROSからだいぶ遠ざかってはいるのですが。。。

ROSロボットプログラミングバイブル

追記:ROS#もv1.3になってUnity2018.2.6以降に対応とのこと。
http://kuwamai.hatenablog.com/entry/2018/11/28/200011

関連記事

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Maya LTのQuick Rigを試す

WinSCP

UnityのuGUIチュートリアル

AfterEffectsプラグイン開発

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

Photogrammetry (写真測量法)

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...

UnityでARKit2.0

WordPressプラグインの作り方

サンプルコードにも間違いはある?

Raspberry PiでIoTごっこ

Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

Unityからkonashiをコントロールする

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

SVM (Support Vector Machine)

ニューラルネットワークで画像分類

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

仮想関数

コメント