やっとkonashiのサンプルコードをビルドできた。Xcodeのバージョンが6に上がったせいか、公式ドキュメントのチュートリアルの通りにやっても上手くビルドが通らなかったのだ。
とりあえず自分で書き始めるのはあきらめて、まずはサンプルコードがちゃんとビルドできるところまで頑張る事にした。
ユカイ工学さんの公式Twitterで紹介されている方法で試したらちゃんと実機でサンプルを動作させることができた。↓
@micutil sampleフォルダからプロジェクトファイルを開くとエラーが出ることを確認しました。Konashi.xcworkspaceを開き、左上からビルドするサンプルを選択して実行してみて頂けますか。 pic.twitter.com/EH97PjmU82
— ユカイ工学 (@yukaikk) 2014, 9月 26
スポンサーリンク
konashiのLEDがちゃんと光ったよ。いわゆる「Lチカ」ってやつね。これで第一歩は踏み出せたぞ。
スポンサーリンク
このkonashiはkonashi 2.0で、以前のバージョンの半額ぐらいのお値段(5000円ぐらい)で買えます。スイッチサイエンスかMacnicaの通販で購入できる。
オイラが持ってるiOSデバイスはiPhone5Sだけだから、とりあえず5Sで動くアプリを作って遊んでいくつもり。これでサーボモーターとか物理的に動くデバイスを制御して遊びたい。
こういうのも面白そう。↓
色んなおもちゃを手軽にラジコン化できる時代なんだなぁ。
こんな資料見つけた。↓
konashiとUnityを連携してる人もいるみたい。↓
Konashi – Unity プラグインつくった
スポンサーリンク
関連記事
Unite 2017 Tokyoに行ってきた
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ
ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』
AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番
pythonもかじってみようかと
機械学習で遊ぶ
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
UnityでLight Shaftを表現する
C++の抽象クラス
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』
クラスの基本
UnityのGlobal Illumination
今年もSSII
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾の計画
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その1
Kinect for Windows V2のプレオーダー開始
adskShaderSDK
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』
Arduinoで人感センサーを使う
ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行
WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて
組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』
UnityでPoint Cloudを表示する方法
Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
Raspberry Pi 2を買いました
iPhone 8 → iPhone 11 Pro
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
Maya LTのQuick Rigを試す
バージョン管理の履歴を可視化するツール『Gource』
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ
Unityの薄い本
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・メッシュを扱うライブラリ
コメント