OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

プロとして画像処理というものに一応関わっているので、Photoshopのプラグインの作り方を知っておこうかと思う。

こちらの本はOpenCVの解説と、Photoshopプラグインの作り方が載っているのである↓

OpenCV 2 プログラミングブック OpenCV 2.2/2.3対応

この本の解説に従ってSDKに付属のサンプルコードビルドしてみた。本ではフィルタープラグインのDissolveのコードが例に載ってるので、それを試す。SDKを解凍したディレクトリのpluginsdk/samplecode/filter/dissolve以下に入っている。


スポンサーリンク


さて、ビルドしようとしたらエラーが出てしまった。マクロの定義の問題で、標準ライブラリですでに定義されているマクロを再定義しようとしている、とエラー。
対処方法はここに載ってた。
sdk側のヘッダファイルPITypes.hの以下の記述をコメントアウト。


スポンサーリンク
#ifndef TRUE
#define TRUE 1
#endif
 
#ifndef FALSE
#define FALSE 0
#endif
 
#ifndef true
#define true       TRUE
#endif
 
#ifndef false
#define false      FALSE
#endif

無事ビルドできた。
やってみて気付いたけど、この本の初版だと264ページに載ってる「Dissolveの実行結果」って画像、Dissolveじゃなくて階調反転になってるぞ。第2版以降では直ってるのかな。

After Effectsプラグインの作り方も調べてみようかな。


スポンサーリンク

関連記事

ブログのデザイン変えました
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・メッシュを扱うライブラリ
WebGL開発に関する情報が充実してきている
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
2018年に購入したiPad Proのその後
Boost オープンソースライブラリ
まだ続くブログの不調
Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する
OpenMayaのPhongShaderクラス
仮想関数
プログラミングスキルとは何か?
Raspberry Pi
SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェスト動画
MeshroomでPhotogrammetry
Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』
紅葉 その4
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...
手を動かしながら学ぶデータマイニング
Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能
Adobe MAX 2015
Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード
なんかすごいサイト
WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行
畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』
RefineNet (Multi-Path Refinement Network):ディープラーニン...
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
Open Shading Language (OSL)
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

コメント