OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

プロとして画像処理というものに一応関わっているので、Photoshopのプラグインの作り方を知っておこうかと思う。

こちらの本はOpenCVの解説と、Photoshopプラグインの作り方が載っているのである↓

OpenCV 2 プログラミングブック OpenCV 2.2/2.3対応

この本の解説に従ってSDKに付属のサンプルコードビルドしてみた。本ではフィルタープラグインのDissolveのコードが例に載ってるので、それを試す。SDKを解凍したディレクトリのpluginsdk/samplecode/filter/dissolve以下に入っている。



さて、ビルドしようとしたらエラーが出てしまった。マクロの定義の問題で、標準ライブラリですでに定義されているマクロを再定義しようとしている、とエラー。
対処方法はここに載ってた。
sdk側のヘッダファイルPITypes.hの以下の記述をコメントアウト。

#ifndef TRUE
#define TRUE 1
#endif
 
#ifndef FALSE
#define FALSE 0
#endif
 
#ifndef true
#define true       TRUE
#endif
 
#ifndef false
#define false      FALSE
#endif

無事ビルドできた。
やってみて気付いたけど、この本の初版だと264ページに載ってる「Dissolveの実行結果」って画像、Dissolveじゃなくて階調反転になってるぞ。第2版以降では直ってるのかな。

After Effectsプラグインの作り方も調べてみようかな。

関連記事

ドットインストールのWordPress入門レッスン

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

機械学習手法『Random Forest』

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

adskShaderSDK

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

立体視を試してみた

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

GoogleのDeep Learning論文

ブログが1日ダウンしてました

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

HerokuでMEAN stack

なんかすごいサイト

Raspberry Pi 2を買いました

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

Model View Controller

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

PythonでBlenderのAdd-on開発

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

まだ続くブログの不調

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

Mayaのレンダリング アトリビュート

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Raspberry PiでIoTごっこ

Amazon Web ServicesでWordPress

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

コメント